『IRONMANジャパンみなみ北海道』🌀参戦日記🌀
スイム3.8㌔ バイク180㌔ ラン42㌔
思い出しながら書き記しました。認識違いなどあるかもしれません😊
~事前準備編~
🍀エントリー
事前に「ACTIVE」ダウンロードし必要事項を入力しておく(英語)
また、大会2日前の説明会参加時間、スイムタイム予想、住所、生年月日など記入箇所あり。
※アクティブアプリのアカウントはメール登録とFacebookから登録がある。私はFacebookから登録して、住所、生年月日オープンになっていないことが原因??で一次エントリーに失敗し、二次募集でエントリーしました。二次募集は料金が上がります‥
🍀宿は函館駅前を押さえる。
「函館駅」「湯の川温泉」から巡回バスが出る情報を頂き「函館駅」前のホテルを押さえる→すごく便利で正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/bc225e5ac30c9ad08ecee6553bd03bd9.jpg?1726868182)
🍀自転車輪行
「西濃運輸カンガルー便」 箱は専用の箱を購入。箱代金は9000円、送料は往復で2万円でお釣りがくる。自宅→ホテル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/ed9361a8e3b5cc7f8be30dc8c8bd0ea5.jpg?1727165597)
↑DHバー外し、サドル外し。サカモトさんに何回かレクチャーをお願いしました😊
🍀移動は新幹線
燕三条駅→(大宮駅乗り換え)新函館北斗駅→快速ライナーにて函館駅到着
JRチケットはスマホで全て完結。スマホ完結ははじめてで改札機ではドキドキ😊
~現地入り~
🍀現地13日 (大会2日前)
まず、ホテルで自転車組み立てバイクの試走兼ねてT1まで自走10㌔。
T1にてきよみちゃんはバイク組み立て。待ち合わせる。
その後、メカニックさんにチェックして頂いたく 1000円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/0e0fc720af5da00f5a7cfd7c60e80ebe.jpg?1726871121)
午後から北斗市総合文化センターにて受付 (T1より1㌔)
エントリー時のQRコードで完結。
EXPOにてアイアンブース(人気な品は即完売)見学、その他のブースで補給食など購入。
地元飲食店ブースも沢山出店していてお昼ごはんたべる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/00e1d2550c6b1f3484a69b5f2a875de7.jpg?1726869334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/fe4fe1ceed502ffe3e770a9fc0433237.jpg?1726869334)
14時説明会に参加。明日のスイム試泳時間の変更あり。
その後、バイク自走にて16時半ホテル戻る。
ホテルにてギアバック準備する。すっごく悩む🌀
バックは5種類あり
・ストリートバック(スイムギアが入る)
・ランギアバック
・バイクギアバック
・初パーソナルニーズバックバイク&ラン 各、二回アクセスできる。
※お天気により寒さ対策のウィンドブレーカーや食べ物入れたらパンパン😆迷ったら、入れる派😉
結局使わずしまいでした。
積まれている自分のバックを探すことが大変かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/40/cfbdef31075a41230f4061972865322e.jpg?1726783654)
🍀14日(大会1日前)
ホテル~T1へ バイクで10㌔の自走。
T1にてバイクチェックイン済ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/58eb2d554cceefc1f2c41a11ac61eb0c.jpg?1727146009)
ランギアバック設置。 雨予報でバック内に水が入らないように対策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/7db79d190136915b657f4682b38053c8.jpg?1726871388)
動線を確認。
スイム→スイムギア→テント着替え→バイク
※自分のギアバックやバイクの場所を覚える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/6ee6c3164b4ce1d347619970d261ba55.jpg?1727130518)
↑スイム会場で待機中のアイアンマン君たち(勝手に命名)。
三角で分かり易くてルート取りのストレスが少なかった。
午後から「ルート見学ツアーバス」に参加する。T1~T2のバイクルート(アイアンマン初の自動車専用道路)とラン会場見学してT2で動線確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/f81772656c6f62c563c54b26698fc84e.jpg?1727131152)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/6d88ad206c5406cca9319b3623816793.jpg?1727131192)
↑T2
T1に戻り、15時からスイム試泳も体力保存のため「なし」にする。
巡回バスにてホテルへ帰る。
🍀15日 大会当日
4時 ホテル前よりバス乗る
4時半 T1到着
バイク空気入れ(きよちゃんの自動空気入れ)て、
・ランギアバック
・パーソナルニーズバック×2
・ストリートバック
を自分で、各、ゼッケン番号のが書かれた場所に置く。
トイレを済ます→これ大事!長蛇の列も女性専用があって直ぐ利用できた(女性参加者は1割程度なので少ない)
ウェットスーツ着用し
6時 試泳 水温21.ちょい
暖かい
ライフセーバーさんのところまで泳ぎルートを確認する。
「赤い長方形」がターン箇所
「三角形」がルート
「三角形の色違いはルート違い」を教えて貰う。
全て見渡せなかったけどイメージついた![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/6b6553ecae0aaad93c16fe647905ff3c.jpg?1727132340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/6b6553ecae0aaad93c16fe647905ff3c.jpg?1727132340)
6時15分
スイムタイム申告でキャプの色分けで整列
《スイム》3.8㌔
6時半 スタート
私は最後のグループ。近くにいた若い女性と話し二人でお互いルート認識は一緒で安心。ノリのよい女性で私も緊張感が溶けていく。
待っている間寒くて‥「男性の輪に入り暖まりましょ」って😆 5人づつでウェーブスタート。お互いハイタッチして「楽しみましょ🎵」でGO
最初のスタートから15分経過。
波が高く、沖合いまで歩き胸までのところから泳ぎ方はじる。潮の流れは思ったより緩やか。村上や小針浜を経験しているから多少自信はある。
混雑は少なかったけど誰かしら周りにいて、気を使った。ルートは取りやすかった。
2周回する。心拍数は120台で1時間36分。
肩ずーと痛くて練習出来なかったけど肩も痛みが出ずまずはひと安心!
《バイクスタート》
180㌔ 累積標高約1400m
ランギアバックを自分で取りテント内で着替える。
シャワーなし。
男性はテント内に入れずに砂浜で着替え、足に着いた砂を取るのが大変そうだった。
全てライドウェアに着替え、脱いだ物はランギアバックに入れテント出口に置く。
バイクラックからバイク受け取りトイレへ。トイレ中は観客の方にバイクを持ったもらう😆
自動車専用道路へ。3往復+半周。途中周回わかんなくなりそうだったけど、ちゃんと、距離の看板があり、サイコン表示の距離と照らし合わせる。
ルートは坂を上ったり下ったりの繰り返し。思ったより上りはきつくないけど、下りがニガテな私は下りでスピード出せない。DHポジション。お尻痛い。眠気がさしてくる。
エイドではボトルキャッチ!
して、エイド食は「アクエリアス+水」 一ヶ所のみ+「アミノバイタル」
携帯した補給食はパン、エナジージェル、モチエネ(袋ごと切り分けると歯に着かないと青木智恵子さんが教えてくれた!)、おせんべい(噛むと眠気覚まし)、カフェイン入りチューブ。全て完食。
休憩は130㌔のトイレ休憩のみ。どこのトイレも並んでいた。トイレ激こみ問題。
途中、横風に煽られる箇所が何ヵ所かありビビる😅。
一番ドキドキしたのはUターン! 追い越しかけられたりした💦
トンネルが二ヶ所あり結構明るいのでライト着けかった。
風景はよかったんですが同じ風景で、専用道路降りたらシャバに来た!くらい孤独感があった。
バイク攻略として、坂の下りをいかにスピードを上げられるか?だと思いました。カーブないのでノンブレーキで行けます。私でも50㌔は出ていました。
スピードビュンビュン出すので、走行車線と追い越し車線をしっかり分ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/3603ff6d8bf94b0c55379e84eacb3142.jpg?1727147088)
🍀ラン編 42㌔ 14㌔を3周回
テント内ですべてランスタイルに着替え、寒さ対策にネックウォーマー、ポンチョ・へッドライト携帯する。
テント内でしょっからいパンやトマトジュース飲む。女子トークで盛り上がり😆 坂多過ぎって!
ランエイドは2㌔間隔にあってエイド食は
・アクエリアス、水
・じゃがりこ、リッツ、オレオレ(おれおれ詐欺じゃあないやつ)
・バナナ
・アミノ酸ジェル
夕焼けに感動!緩やかな坂もあり。ゴール付近の繁華街は応援の方々がいっぱいで、そこだけ頑張って走る😆
2周は楽勝!食べれるし足も動いていた。しかし‥3周目の30㌔くらいから嘔気と気持ちわるさで食べれなくなり歩く。エイドごとに水+リッツを一枚かじるの繰り返し。
38㌔くらいでなんと、きよちゃんが後ろから来てびっくり!話しながら走り気分晴れよくなる。結局置いて行かれた~😆 そのまんま走り何とかゴール!!
あんまり感動なくて‥あー次は食べ物貰うんだっけ?
着替え受け取って、着替え、宿へ向かうバス乗り場に乗り込み、爆睡。
24時半過ぎホテルに到着。
温泉入って荷物整理する。
スマホ携帯しなかったので、ようやく開く。なんと!サントラライン凄いことになっている。思わず笑い疲れが癒えた😊
🍀16日 大会後
T2へ、バイクピックアップとバイク預け。ギアバック受け取り。
T2近くの会場の道の駅でお土産とEXPOでアイアンマングッズ購入する。完走したので購入。完走前に前に購入して完走出来なかったらと思い買えなかった。
閉会式には出席せず、道の駅で刺身用ホタテ貝と醤油、おこわをテイクアウトして青空の下でたべる。
巡回バスに乗り、途中、バイク受け取りホテルまで8㌔自走し、ホテルで箱に詰めてバイクを発送。函館駅へ行き電車に乗る。
🍀番外編 食事・宿・バイク輪行
ホテルは最上階の大浴場の温泉があって部屋からの夜景はキレイだった。
氷サービス、老舗のコーヒー店のサービスがあってコーヒー好きの私は有難かった。
朝食はバイキング形式でイカス刺しやイクラが出て贅沢過ぎ!朝から元気出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/690afced315f89e4cf2f8bd80a468976.jpg?1727149088)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/13/99411f15c7e7a28bb05e63247f2b3e84.jpg?1727149088)
夜ご飯はホテル周辺にいっぱい飲食店あり、どこもスッゴク美味しい!イカ、ホタテ🤍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/32cf4626f6c96c4e917b5d628c91e5b9.jpg?1726870016)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/a4de7c8e72282dd5dad224fdef228158.jpg?1726870016)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/8f9be940e6dfe280f41249529b3fa34f.jpg?1726870016)
バイク輪行は、輪行箱や袋入れて輪行の方も大勢いて荷物少なければ一番安心かも。
また、新幹線駅停車がT2近い木古内駅でした。つまり帰りはバイクをピックアップしてそのまんま新幹線に乗れる。新幹線でアクセス出来る大会と言っていたのはこのことだったんですね。
帰り函館駅で見かけたトライウェア上下の自転車輪行のそのまんま?の強者もいました。ウェアは洗ってあるよねぇ?
🍀まとめ
はじめてのフルディスタンスでアイアンマンレース。完走する自分が想像できなく、どうしょうかな?と思いつつ楽しみ半分不安もあり。
準備の情報が少なく2週間前に案内がきた!そこからバタバタして忙しい😆
また、昨年暮れエントリーしてからよし!練習開始、と、はりきるも、石川県の地震で被災地支援ボランティアに参加。なんとなると言い聞かせる。
春ごろ、とにかく何かやってみよう、ということで肩の痛み対策のフォーム改善のスイミングスクール通いとアスレチックトレーナーさんからの筋トレの指導も開始。
ランニングも指導受ける。いかに無駄な走り方をしていたかが分かる。
さらにレース2か月前
オンライン北海道攻略セミナー受けてきよちゃんと出来る限り練習を実践。 遅いスタートで練習開始😆
そして、DHバー取り付ける。サントラの長谷川けいさんからアドバイス、俺もレース前だった‥
とりあえずやってみた。
結果はゴールできた!
たぶん、気温が低いから。
寒さ以外勝たん🤍