https://1000ya.isis.ne.jp/0487.html
岩波文庫 1971
[訳]関根正雄
関連記事:日本語こそ聖書の奥義を解決する鍵
https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/e54c52e34efe98319e6fbdf50e36ec99
文明の奥と底~千夜千冊
https://1000ya.isis.ne.jp/edition/bunmei
西洋文明がつくったもの。モーセとユダヤ人、神とヨブの問答、
黙示録、千年王国、アンチキリスト、アーリア主義一辺倒、
それから銃器・征服・資本主義、飢餓と肥満とWTO。
でも東では黄河と長江の文明が、スキタイと匈奴が動いていた。
みんな興亡、すべて消長。文明はつらいよ、文化で遊べ。
(前口上・松岡正剛)
神は脳がつくった
https://1000ya.isis.ne.jp/1786.html
すでにしてホメロス(999夜)が「人間はみんな神々を必要としている」と述べていた。ということは、神々は古代スーパーマーケットに並んだサンプルから選ばれたわけではなくて、われわれの内側からお出ましになったわけなのである。そう考えざるをえない。
いろいろ、お出ました。ピュリッツァー賞をとった文化人類学のアーネスト・ベッカーは『死の拒絶』(平凡社)のなかで、人間は「肛門をもつ神々」だと書き、人間の特徴が神々に分散したという見方をとった。うんこの神さまもリビドーの神さまも、当然ながらいたわけである。アマテラスは左目から、スサノオは鼻からお出ましになった...........................。
幼稚園と小学校は日曜教会だった。中学生のときはYMCAだ。高校時代、飯田橋の富士見町教会に通っていたとき、初めて聖書を手にした。新約だった。イエスの奇蹟と教えが書いてあった。少し読んでみたが、すぐには入っていけない。牧師さんに何を尋ねてみても、天上界に誘導されるばかり。それならというので旧約を入手してパラパラ拾ってみると、こちらは歴史物語のように摘まめる。
旧約聖書は小説ではない。かなり特別な歴史の吐露である。けれども「モーセのエジプト脱出」や「ノアの洪水」や「ソロモンの伝説」のように、歴史と虚構はかぎりなくまぜまぜされている。一人や数人によって著作されたものでもない。万巻すべてが時と所をまたいだグループ編集であって、クロニクル編集なのである。
管理人注:クロニクル編集とは
https://edist.ne.jp/just/47ha_accident/
「イザヤ書」「エレミヤ書」「エゼキエル書」は預言記録であって、かつまた地域と集団に共有された記憶のまとめでもあった。
総じて旧約には、約束の地カナーンを誓った民族共同体イスラエルという理念が、どのように集団としてのユダヤ民族のなかに定着していったのか、そのプロセスが書いてある。モーセが出会った発音できない神ヤハウェとバール神の対立が与えた影響や、古代バビロニアの意外なほどに熟成していた社会意識も書いてある。それらを通して古代ヘブライ社会やヘブル語(ヘブライ語)がどんな表現レベルをもっていたのかということを見るのは、とてもスリリングな作業になる。
しかし文学的にも哲学的にも、また神学的にも心理学的にも「神の関与」を鋭く提示しているテキストというと、ぼくにとってはなんといっても旧約は「ヨブ記」なのである。ゲーテはこれをもとに『ファウスト』を発想し、ドストエフスキーはここから『カラマーゾフの兄弟』を構想した。
現行の旧約聖書は「律法」「預言書」「諸書」の3部構成になっている。だから「モーセ五書」とか「律法」とよばれてきた「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」を読むだけでは入口しかわからない。それ以外の「諸書」と「外典」が異様なのである。異様なだけではなく、広くヨーロッパ文明史における人間と精神のありかたの基層を突き刺している。
たとえば「混沌から勝利する」というイメージといえば、それは必ず諸書「エステル記」の物語をさすわけだし(ラシーヌの悲劇はここから派生する)、ユディトといえばその名を聞いただけで、これは外典「ユデト書」の勇敢な寡婦のことなのだ。
そういう意味で、「ヨブ記」の主人公ヨブ(Job)は旧約聖書のなかではカイン(Cain)の問題とともに哲学上の重要課題を投げかける人物ととらえられてきた。ぼくのようなクリスチャンではない者にとっても、カインとヨブの名はいまだに背中のどこかに引っかかっている。
「ヨブ記」は「諸書」のなかの「詩篇」「箴言」の前に収録されていて、全体は42章で構成されている。そのうち1、2章と最終章の一部が散文になっているほかは、すべてが韻文(詩文)である。だから暗示力がすこぶる高い。
散文部分は聖書研究者のあいだでは「枠」とか「民間本」とよばれる。おそらくは民間伝承そのままを編集した箇所だろう。ここではヨブは「敬虔な忍従の人」として描かれる。イスラエルの地でこの物語を記録した編集者の意志が反映したにちがいない。ところが韻文の部分では、ヨブは3人の友人と果敢に論争し、神の反応に疑問をもち、ついには「神に反抗する姿勢」すら見せる。
この互いに矛盾するようなヨブの2つの立場を描いているところが「ヨブ記」をはなはだ魅力的にも幻惑的にもした。「ヨブ記」は智慧文学の原典ともいわれてきたが、智慧などというものよりずっとヤバイ問題を扱っていた。
主人公がヨブである。
裕福で正直な名士で、「ウツ」の地(おそらく死海の南のエドム)に住んでいた。家族も土地も家畜も充分だった。聖書は「無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きてきた」と書いている。そのヨブの信仰を神がさまざまな試練によって試した。ヨブだけが試されたのだ。ヨブはそれに対して信仰の堅固なところを証明してみせた。
神はヨブの信仰がどこまで深いのかを試すため、悪魔を呼んで、ヨブの財産を傷つけたらどうか、体を傷つけたらどうかなどと言う。悪魔がたくみにヨブの体に悪腫をつけると、ヨブは体中を搔きむしって苦しむのだが、けっして神を恨まない。見かねた妻が「いつまで無垢でいるのですか。神を呪って死ぬほうがましでしょう」と自死を促すのだが、ヨブは「愚かな女だ」と悲しむ。
そのうちヨブが苦しんでいるという噂が広まり、3人の友がやってくる。友人たちはヨブが本人と見分けがつかないほど苛酷な姿になっているのに衝撃をうけ七昼夜を一緒にするものの、うまく会話が交わせない。
ここまでが「序」にあたる序曲で、ここにヨブの詩が入る。「わたしの生まれた日は消えうせよ」という有名な呪歌だ。呪歌からは壮絶なヨブの疑念が燃え上がる。
次に「破」に入る。友人たちはヨブを慰めるために、「神は絶対に善人を苦しめることはないはずだ」「罰せられるのは悪人だけだ」などと説く。これは当時のユダヤ教の古典的な教訓である。きっとそのような教えが流布していたのであろう。けれどもヨブは、そのような教えを納得できなくなっている。
友人たちは、たしかに善人でも苦難にあうことがあるだろうが、そもそも完全に潔白で汚れがない者なんているはずもなく、おそらく天使だって完全ではないのだから、それに人間はついつい悪に染まりやすいのだから、神を信頼しつづけて謙虚に神に祈ればいいのではないかと勧める。
ヨブは自分がまったく悪行をはたらいていないのに、神がなぜ試練を与えたのかが理解できない。だから友人の言葉には同意できない。そういうヨブの態度を見て、じりじりしてきた3人のうちのビルダドが「いつまでそんなことを言っているのか。お前の口は嵐のようだ。神が裁きを曲げられるか、全能者が正義を曲げられるか」と罵る。
他の友人もヨブを批判する。友人たちはヨブが苦難にあっているのは、何らかの罪を犯したにちがいないからだと言った。しかしヨブにはその罪の自覚がない。そこで友人の一人エリファズはいくつもの無慈悲な行為をあげ、ヨブに濡れ衣を着せる。ヨブが小さな罪を認めないのなら、もっと大きな罪を付加させたくなったのだ。
ヨブはこれらの暴言に耐えられない。「君たちは慰めのふりをして苦しめている」「役にたたない医者だ」と、友人たちを詰る。「黙ってくれ、私に話をさせてくれ。たとえどんなことがふりかかってもいい」という絶叫だ。驚いた友人たちは、ヨブにともかく黙って試練に耐え、毅然としていればいいではないかと、あわてて懐柔策にきりかえる。ここでヨブの断固とした一撃が出る。「私が話しかけたいのは全能者なのである。私は神に向かって申し立てたいのだ」。
この「神への申し立て」が可能なのかどうかという一点が、「ヨブ記」の最初の神学的分岐線になる。ヨブはすでに何度も神に跪き、もし自分がまちがっているのならそのことをわからせてほしいと懇願してきたのだ。ヨブには自分が公平に裁かれているのなら、その報いをうける覚悟があったわけである。けれども神は沈黙したままにいる。なぜ神は、主は、何も言おうとしないのか。
この疑問はものすごい。それどころか、ここからが古代文明社会の成立の仕方そのものに対してのさらに重大な問題提起になる。もし神が告発者であって、かつ裁判者であるとしたなら、いったいこの世の誰がヨブを裁けるのかという「大疑」が生じてくる。ここには「上訴のない社会」という問題が立ちはだかってくるわけなのだ。
こうして「序・破」をおえた物語はいよいよ「急」にさしかかる。問題はさらに困難な段階に突入する。ヨブは「神はどこにいるのか」「遠いところにいないのなら、自分とともにここに来てほしい」、そして「自分は神とともに裁きの場に出たい」とさえ言う。それでも神は沈黙したままだ。
悪魔のしわざなのだろうか。ヨブはしだいに絶望の淵に立つ。悪魔を非難するのではない。神に絶望するのだ。そして、自分を放っておいてほしいと願う。この場面はまさに絶望の精神の行方の暗示というものにあたっている。
けれども、こういうところがユダヤ教的なところでもあるのだが、ヨブは絶望しきれなかったのである。自害もならず、遁世もない。そしてついには、それならせめて「自分に対する告訴状」を神が出してくれることを一縷の望みに託すことになる。
ここでエリファズ、ビルダド、ツォファルらの会話を聞いていた新たな登場人物である青年エリフが出てきて、ヨブの独白を聞く。けっこう長い。その直後に意外な声が降りてくる。嵐の奥から主ヤハウェの大音声が降り聞こえてくるのである。
これは何者か。
知識もないのに、言葉を重ねて、
神の経綸を暗くするとは。
男らしく腰に帯せよ。
わたしはおまえに尋ねる、わたしに答えてみよ。
わたしが大地を据えたとき、
おまえはどこにいたのか。
壮烈で遠大な神の声だった。いわゆる神の第一弁論の開始だ。ヨブは必死に答えようとするのだが、とても答えはまとまらない。よくぞこんなにも追いつめられた場面を入れたものである。シェイクスピアの『マクベス』もここまでではない。鷗外の『阿部一族』もここまで激越ではなかった。
ヨブの試錬はこれで済んだわけではなかった。つづいて神の第二弁論が雷鳴のごとく降り落とされる。
全能者と言い争う者よ、引き下がるのか。
神を責めたてる者よ、答えるがよい。
ヨブは神の臨在に圧倒され打ちのめされる。そしてそのとたん、「急」はあっけなく幕を閉じ、「終」になる。ヨブは天に向かって言う、「私はあなたのことを耳で聞いていましたが、今や私の眼があなたを見たのです。それゆえ私は自分を否定し、塵芥の中で悔い改めます」。
終曲はふたたび散文に戻って、3人の友人には神の訓戒がくだされ、ヨブはふたたび健康をとりもどし、財産が2倍になって復活し、友人知人たちは贈り物をもってひっきりなしに訪れるようになるというエピローグを迎える。ヨブは7人の息子と3人の娘をもうけ、4代にわたる子孫にも愛され、なんと140歳まで生きながらえた。
これで終わりである。このほかのことは何も書いてはいない。
なんと面妖な物語だろうか。あれほどの煩悶と苦悩がありながら、あれほど神を追いつめておきながら、ヨブがハッピーエンドになるなんて、これは答えのないレーゼドラマなのだろうか。
そもそもヨブとは何者なのか。実在者なのか。タルムードによる解釈では、ヨブの生きた時代は族長時代とも士師の時代ともクセルクセスの時代とも言われる。しかしながら「ヨブ記」を書いた編集者の名も出自も年代も地域も、これまであらゆる聖書研究者が調査をかけながらも、いまだ見当がつかないままなのである。ただただヨブの物語だけが2000年以上をまたいで残されたのだ。ひょっとするとヨブなんて人物はなく、どこかの集団が体験した物語だったのかとさえ、おもわれてくる。
かくして「ヨブ記」の悪魔はメフィストフェレスとなり、神と悪魔の両者を含む超越者はスタヴローギンとなり、ヨブは馬鹿なイワンとも、ゴッホの向日葵とも、ユダヤ・キリスト教社会の未解決の象徴ともなっていったのだ。
長期にわたって編集されたのだろうとはいえ、「ヨブ記」の物語はまことに巧妙に構成されている。冒頭に、高潔な信仰者ヨブを試すにあたって神(主)が悪魔(サタン)の奸計を容認しているところが、すでに絶妙だ。このことによって「無償の信仰」に対する疑義がはさまれ、物語の全体にその証明性と証明不可能性の両方がまぶされるというマジックがかかる。たいへんな効果だ。
ヨブが皮膚を冒された難病にかかるという設定も、その後の文明社会が捺したがる烙印を象徴していて、暗示的である。これが旧約聖書の数カ所に言及される「ツァーラアト」だとしたら(長らくハンセン病のこととされていた)、業病を宣告されたようなものだから、ヨブのかきむしるような焦燥は「神が試したスティグマ」だったとも言える。
これらをめぐって友人たちが介入してくる具合も、絶妙だ。神学的問答だけなら高踏すぎるままにおわったところを、徹底的にカジュアルにした。日常会話に近い言葉を駆使した。「ヨブ記」がいつまでも読めるのはこの友人たちとの会話のせいだろう。あまりにうますぎるので、多くの知識人たちが読みこんだ。
知識人の反応はいろいろだ。トマス・カーライルは「高貴なる一書、万人の書」と言った。読み終われないところを絶賛した。ユングの『ヨブへの答え』(みすず書房)は穿っていた。ヨブは神自身が気づいていない神の暗黒面を見いだし、神は人間のヨブが神を追い越したのではないかと感じただろうと言うのだ。「ヨブ記」によってユダヤ教の神は「人間」の至高水準に向かうべきだ(降りるべきだ)というふうになったのではないか、それがイエス・キリストの誕生になったのではないかと穿ったのである。
ユングの推量はラカンやレヴィナスに影響を与えた。ラカンは象徴界にあるものも言語界同様に、いったん「それは私だ」と思い当たる必要があるとみなしていたのだが、そのことが「ヨブ記」にも見えるとして、ヨブが神の回答を希求したことが神にさえ「私」を問わせたと解釈した。レヴィナスは神とヨブの微妙な関係に着目して、神とヨブとがほぼ同時に「待つ」という状況に入っていることには、神と人とのユダヤ教的ステージに転換期が来ていたことを示すと指摘した。
知識人たちの感想はさまざまだが、多くの者を悩ましく思索させてきたわりに、どの感想も何かにめりこんでいくような感じがしなかった。タフではないのだ。もっとビリビリさせてくれるタフな感想はないのだろうかと左見右見しているころ、内村鑑三の『ヨブ記講演』(岩波文庫)を読んだ。内村は、これはユダヤの1人の民が到達した心霊経験を再現したものだと書いていた。
内村が「ヨブ記」を講述したのは大正4年のことである。5回にわたったようで、坂田祐によって「聖書之研究」181号に『約百記の研究』としてまとめられた。途中、病状が悪くなって少し急いだところはあるが(「余は自ら真理を発見したためではないが、ヨブ記19章までに含まるる真理の余りに大なるに接して病を得た」と述べている)、「ヨブ記」全章を追いつつかなりタフに論じた。
総じて内村は「ヨブ記」が、人間とユダヤの民にとっての「艱難」の本質に言及しようとしたことを強調した。世界文学史上最高の叙事詩や劇詩とも読めるけれども、それは舞台上に演じられるはずもないものなのだから、各自は魂の追体験として読まなければならないとも語気を強めた。そう読むべきなのは、「ヨブ記」が聖書中最深の「哀哭」を描写していることに証されているとも説いて、結論として「見神」が問われているのだとみなした。
見神とは人が神と一体化したと感じることをいうのだが、内村は「ヨブ記」38章の「エホバとヨブ」の対話に至ってヨブが見神を極上に体感したのだと言う。ヨブは神の真の下僕であることを、そのことを疑わなくともよいことを確信したのだと言う。
内村の見方が知識人の反応として深かったとか真相を抉っていたとかいうのではない。内村は「ヨブ記」を自分で引き取ったのだ。やはり「ヨブ記」はそういう一書なのである。かつてノヴァーリスが「人は生涯に一度は聖書を書くために生まれてきている」と言って聖書を引き取ったように、「ヨブ記」は全知識人にその引き取りを迫ったのである。そうだとしたら、それは「誰が文明を引き取るのか」ということでもあったとおもわれてくる。
- 『続・カインをぶら下げている日本人』~日本語編
- 『続・カインをぶら下げている日本人』~日本語編
- 『続・カインをぶら下げている日本人』~日本語編
- 『続・カインをぶら下げている日本人』~日本語編
- 『続・カインをぶら下げている日本人』~日本語編
ヨブへの答え 1~5まで
https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/4036f2873f7895e31dc6348fe13d8a19
ファウスト博士は魔法陣の中で悪魔メフィストフェレスを召喚した。
この世で私は理解されない...
日はまた昇るか
エデンの門が開く時
アイクがのうのうとやっていられる理由
正義の味方デヴィッド・アイクの本から
カール・ユングを始める前に
世阿弥の花伝書
シューマンレゾナンス
魂を売り渡しても人間やりますか?
マキャベリ式経営術
どうなっても知らないぞ!
ヨブへの答え その1・オリーブの木
ヨブへの答え その2・全能者よ,私に答えよ!
ヨブへの答え その3知恵の女神ソフィア
ヨブへの答え その4・神の非道
ヨブへの答え その5・教会の原理と精霊の原理
血のチョコレート
聖書ものがたり・APOCRYPHA
聖書ものがたり・GENESIS
聖書ものがたり・EXODUS
聖書ものがたり・Leviticus
聖書ものがたり・Numbers
聖書ものがたり・シロアムの池
聖書ものがたり・DEUTERONOMY
聖書ものがたり・JOSHUA
聖書ものがたり・Judges(士師記)
聖書ものがたり・RUTH(ルツ記)
聖書ものがたり・SAMUEL?T・?U(サミュエル記)
聖書ものがたり・KINGS?T・?U(列王記)
聖書ものがたり・EZRA AND NEHEMIAH(エズラ・ネヘミア記)
聖書ものがたり・Esther・Job(エステル・ヨブ記)
聖書ものがたり・Psalms・Proverbs(詩篇・箴言)
聖書ものがたり・Ecclesiastes(コへレトの言葉)
聖書ものがたり・Isaiah(イザヤ書)
聖書ものがたり・Jeremiah(エレミア書)+哀歌
聖書ものがたり・Ezekiel(エゼキエル書)
聖書ものがたり・Daniel(ダニエル書)
聖書ものがたり・Hosea~Malachi(ホセヤ書からマラキ書まで)
新約の前に (1)
新約の前に (2)
聖書ものがたり・ST.MATTHEW(マタイ福音書)
聖書ものがたり・ST.MARK(マルコ福音書)
聖書ものがたり・ST.LUKE(ルカ福音書)
聖書物語・ST.JOHN(ヨハネ福音書)
聖書ものがたり・ACTS OF THE APOSTLES(使徒言行録)
聖書ものがたり・ROMANS~REVELATION(ロマ書から黙示録)まで
アウグスティヌスの復活論 その1
アウグスティヌスの復活論 その2 蛮族戦闘団体と文明 その1
蛮族戦闘団体と文明 その2
蛮族戦闘団体と文明 完
このシナリオを書いているのは誰か?その1
このシナリオを書いているのは誰か? その2
HINDENBURG OMEN
ダンテ神曲ものがたり その1
おまけ~トランプもこの程度~ソウルでの統一教会で