東成グループの学習塾部門である東部学習教室の成瀬義弘でございます。
先週は今年度のノーベル賞受賞者が次々と発表されました。昨年はノーベル化学賞に私の1年先輩の吉野さんが
選ばれてずいぶん誇らしく思ったものですが、今年は科学部門3賞に日本人の名前はありませんでした。
化学賞を受賞されたのはドイツと米国の女性研究者で「ゲノム編集技術」の基礎を確立した方たちです。
ノーベル賞の世界ででも女性の受賞はまだそれほど多くありませんが、リケジョの皆さんには大変刺激になった
と思います。
医学・生理学賞はC型肝炎の発見者や治療薬の開発の基礎を作った3人の研究者が受賞しました。C型肝炎は
20年くらい前はその存在さえ知られておらず、健康診断の測定項目にも入ってていませんでした。今から
10数年前だったと思いますが、会社の健康診断で私はC型肝炎のキャリアであることが判明しました。それも
1型といって当時の唯一の治療薬であったインターフェロンの効果もあまりないという厄介者をしょい込みました。
当時はコロナ問題もなかったので、PCR検査もそれほど一般化していませんでしたが、健康診断の結果を見て
当時PCR検査を受けました。その後は3日月に一度血液検査等を受信していましたが、だんだん問題がないように
感じられたので、検査も半年に1回、1年に1回というように少なめにしてきました。
C型肝炎に感染したのはたぶん中学2年の時に腸の手術をしたときに輸血をしたのが原因だと思っています。数十年後
に肝炎などを発病することもあるらしいですが、私は10数年間データを取りながら、肝機能に低下が認められない
ことから、自分の免疫力を信じてこれまで薬は一切飲まないようにしてきました。つい数年前までは薬の副作用が
大きいといわれていたためです。しかし、今回のノーベル賞受賞らの研究成果からC形肝炎の画期的な治療薬が
開発されたことも事実です。
学研教室では秋の無料体験を実施中です。2回の教室学習と家庭学習を基本にしています。茂原教室は火、水、土
の午後に教室を開いていますので、お気軽に参加してください。
このたび、私のこれまでの実用英語を含めた学習経験等をまとめたブログを新規に立ち上げました。
実用英語にご関心のある方は参照してください。
https://peasacomtool.seesaa.net/(左のURLを選択後、右クリックで。。。に移動で見られます。)
また、中学生から高1入門レベルの英文法をきちんと復習するための小冊子「ことわざで覚える英文法」を
作成しました。PDFファイルがありますので、必要な方は下記メールアドレスに申し込んでください。無料で
提供します。 y.naruse@chive.ocn.ne.jp
英語の勉強には短い英文を覚えることが大変重要なのですが、ことわざは短い文の中に深い意味が込められて
いるものが多いので大変勉強になります。
科学実験教室も新規教材でスタートしています。学研教室の生徒以外も受講可能です。現在3名が受講しています。
原則第3日曜日の10時からで、次回は10月18日(日)10時です。「新磁石ふしぎ実験(2)」です。
今年から、科学教材の組み立てとその使い方を中心に進めて行きます。受講料も1回1650円に値下げされました。
2か月単位で申し込みをすることが可能です。
また、現在、東部学習教室では高校生の英数講座の生徒を募集しています。最大4人までの個別指導で、月・金の週2回
で1万6000円です。月または金に集中して実施することも可能です。英検受験講座も始めましたので、ご相談下さい。
連絡先 学研茂原教室 :0475-23-4071(成瀬崇子)
学研大網みどりが丘教室:080-3753-1109(成瀬弘子)
高校生の英数講座等は東部学習教室:0475-23-4071(成瀬義弘)
先週は今年度のノーベル賞受賞者が次々と発表されました。昨年はノーベル化学賞に私の1年先輩の吉野さんが
選ばれてずいぶん誇らしく思ったものですが、今年は科学部門3賞に日本人の名前はありませんでした。
化学賞を受賞されたのはドイツと米国の女性研究者で「ゲノム編集技術」の基礎を確立した方たちです。
ノーベル賞の世界ででも女性の受賞はまだそれほど多くありませんが、リケジョの皆さんには大変刺激になった
と思います。
医学・生理学賞はC型肝炎の発見者や治療薬の開発の基礎を作った3人の研究者が受賞しました。C型肝炎は
20年くらい前はその存在さえ知られておらず、健康診断の測定項目にも入ってていませんでした。今から
10数年前だったと思いますが、会社の健康診断で私はC型肝炎のキャリアであることが判明しました。それも
1型といって当時の唯一の治療薬であったインターフェロンの効果もあまりないという厄介者をしょい込みました。
当時はコロナ問題もなかったので、PCR検査もそれほど一般化していませんでしたが、健康診断の結果を見て
当時PCR検査を受けました。その後は3日月に一度血液検査等を受信していましたが、だんだん問題がないように
感じられたので、検査も半年に1回、1年に1回というように少なめにしてきました。
C型肝炎に感染したのはたぶん中学2年の時に腸の手術をしたときに輸血をしたのが原因だと思っています。数十年後
に肝炎などを発病することもあるらしいですが、私は10数年間データを取りながら、肝機能に低下が認められない
ことから、自分の免疫力を信じてこれまで薬は一切飲まないようにしてきました。つい数年前までは薬の副作用が
大きいといわれていたためです。しかし、今回のノーベル賞受賞らの研究成果からC形肝炎の画期的な治療薬が
開発されたことも事実です。
学研教室では秋の無料体験を実施中です。2回の教室学習と家庭学習を基本にしています。茂原教室は火、水、土
の午後に教室を開いていますので、お気軽に参加してください。
このたび、私のこれまでの実用英語を含めた学習経験等をまとめたブログを新規に立ち上げました。
実用英語にご関心のある方は参照してください。
https://peasacomtool.seesaa.net/(左のURLを選択後、右クリックで。。。に移動で見られます。)
また、中学生から高1入門レベルの英文法をきちんと復習するための小冊子「ことわざで覚える英文法」を
作成しました。PDFファイルがありますので、必要な方は下記メールアドレスに申し込んでください。無料で
提供します。 y.naruse@chive.ocn.ne.jp
英語の勉強には短い英文を覚えることが大変重要なのですが、ことわざは短い文の中に深い意味が込められて
いるものが多いので大変勉強になります。
科学実験教室も新規教材でスタートしています。学研教室の生徒以外も受講可能です。現在3名が受講しています。
原則第3日曜日の10時からで、次回は10月18日(日)10時です。「新磁石ふしぎ実験(2)」です。
今年から、科学教材の組み立てとその使い方を中心に進めて行きます。受講料も1回1650円に値下げされました。
2か月単位で申し込みをすることが可能です。
また、現在、東部学習教室では高校生の英数講座の生徒を募集しています。最大4人までの個別指導で、月・金の週2回
で1万6000円です。月または金に集中して実施することも可能です。英検受験講座も始めましたので、ご相談下さい。
連絡先 学研茂原教室 :0475-23-4071(成瀬崇子)
学研大網みどりが丘教室:080-3753-1109(成瀬弘子)
高校生の英数講座等は東部学習教室:0475-23-4071(成瀬義弘)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます