最新の画像[もっと見る]
-
ツツジの季節になりました 3年前
-
ツツジの季節になりました 3年前
-
サクラの季節になりましたネッ 3年前
-
サクラの季節になりましたネッ 3年前
-
雪景色の季節になりましたネッ!!! 3年前
-
雪景色の季節になりましたネッ!!! 3年前
-
この季節がやって来ましたネッ!!!!!! 4年前
-
この季節がやって来ましたネッ!!!!!! 4年前
-
この季節がやって来ましたネッ!!!!!! 4年前
-
ツツジの季節がやって参いりましたネェ 4年前
綺麗な海、お天気も最高だったようですね
一枚目の俳句は 与謝野寛・晶子のようですね
銅像は天草四郎なのでしょうか?
行ってみたいです。
彦さんは あちこち旅行される機会が多いですね。
写真も一杯撮られるようですね。
ライチャン、彦さんの一人旅って似合わないと思いますけど。
ライチャン御指摘の天草パールラインにある石碑で
与謝野鉄幹・晶子の句が刻んでありました・・・・・
天草五橋の一環でその下にある二枚目の写真は天草四郎の
銅像でチョッと解説すれば、本名を益田時貞と言い1621~38(元和7~寛永15)江戸前期、島原の乱の総大将で
小西行長の旧臣益田甚兵衛好次の子(甥)です。通称天草四郎と言います。三枚目の写真は南の松島といわれている
本当に美しいパールのような海でした・・・・・・・
海が澄んでいますよね~~~~~
チョコちゃん・・・今回は妻と同行していましたとサッ!!!
島原は、数年前に普賢岳の噴火で土石流の流出で大変な
状態を保存してある公園に行って来ました・・・・・・
島原まゆやまロードを通って宿泊地雲仙温泉 雲仙新湯ホテルで一泊して帰りました・・・・・・・
追伸、曹洞宗大悲山向陽寺と言う所に寄り、ご住職によるギターと笑いのお元気説法を聴聞して帰りました。
その住職に色紙「仲良い夫婦に花が咲く」と書いてもらい
裏にサインをして日付けをいれてもらって帰りましたとサッ!!!本当に面白い愉快な説法でしたヨッ~~~~
報告・解説をオワリます。
和菓子商家のお嬢さん。
アチコチに歌碑もある・・。
駅前には銅像も建ってるの。
詳しく説明して頂いたので 益々行ってみたくなりました
そう言えば 大昔 新婚旅行で阿蘇・雲仙・博多辺りを小さな車で周りました
tokukoさん お久し振りです!
晶子の歌は『柔肌の熱き血潮に触れもみで・・・』しか覚えていません が
私にもあった青春時代が蘇ります
日露戦争に際して歌われた有名な反戦詩「君死にたまふこと勿れ」がありますネッ!
それとチョコちゃんが言ってるように「みだれ髪」も有名いだよネッ!!!
行ってみたいな堺へも~~~~~~~~~
良い思い出を作って来たのネッ・・・よかったヨカッタ!
私たちも新婚旅行は雲仙・鹿児島・宮崎方面でしたとサッ!!!!!
気候もよかったし人情があったよネッ!オワリ・・・・
堺はいいところよ~、「物の始まり皆堺」
っていう言葉があるんよ~。
是非行こっと堺へ堺へ~~~~Tokukoさぁ~~~~ん
待ってやぁ~~~~~~~
「恋の始まり皆誤解」ってね(笑)