10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 晴れた日に朝一番で登ると良いですよ (xkazex) 2016-05-10 17:55:35 isikazu62さんこんばんは~散歩で身体を鍛えているのでまだまだ大丈夫です五大堂から下界を見下ろしたら疲れも取れますよ上から20枚目モミジの下で休んでいるお婆ちゃんはこれから登ります84歳と言っていました毎日階段を登るとか耳が遠くて聞こえないので大きな声で話をしたらご自分の事を話しお寺さんのお掃を除をしているとか勿論お給料は貰っているとかお金は娘や孫にあげるから無くなってしまうと嬉しそうに話していました・・・お元気なお婆ちゃんでしたisikazu62さんも挑戦してください~いつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _) 返信する こんばんは。 (isikazu62) 2016-05-09 20:29:16 行きたかったお寺です今となっては無理かな~階段半分も登れないでしょうね~。 返信する 山寺に登る時は朝早く登ります(朝陽が見られます) (xkazex) 2016-05-09 14:44:11 oyajisannさんこんにちは~五大堂は断崖に突き出すようお堂が立ち山寺を一望に下界を見渡すと門前町が遥か遠く小さく見えます立石寺の参道の石段は1000段と書かれていますが参道の石段の1070段が本当です~いつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _) 返信する 今晩は (oyajisann) 2016-05-08 19:51:23 たしか山寺再拝観ですね?1000段煩悩も夏場でしたら溶けてしまいますね。登りきった後の景色は壮観、爽快な気分でしたか?お疲れさまでした。今週もよろしくお願いします。 返信する 詳しい事は分かりませんm(__)m (xkazex) 2016-05-08 06:13:13 たかさんおはよう~せみ塚の所は芭蕉翁の句をしたためた短冊をこの地に埋めて石の塚をたてたものでせみ塚といわれているようです修行者の参道にも墓石?があります山寺に関係者たへと思いますいつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _) 返信する こんばんは (たか) 2016-05-07 21:00:39 岩やの下にある墓石、お坊様の墓石ですね。独特の形です。 返信する 疲れました(^-^; (xkazex) 2016-05-07 20:25:33 takuさんこんばんは~1000段の階段は登りましたよ毎年無理だと思いながら奥之院を目指して上がります春はお花が咲いて疲れも癒されますもう、1000段の階段はこれが最後になります~いつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _) 返信する 紅葉の時にも山寺へ・・・ (xkazex) 2016-05-07 20:24:36 たかさんこんばんは~頂上に着いた時は雲海が綺麗でした春は赤くなり秋になると緑に・・・モミジです~昨年はサクランボ狩りに行った時に山寺へいつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _) 返信する まさに山寺 (taku) 2016-05-07 19:17:21 まさに山寺ですね!1000段もの階段登られたのですか?凄いですね~若葉も映えて桜やヤマブキも咲いていて美しいですね。 返信する こんばんは (たか) 2016-05-06 19:23:03 たしか再来ですね。えんじ色という表現があっているのかわかりませんが、この写真のもみじ色です。赤紫かな。そらも見た風景かな。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
こんばんは~
散歩で身体を鍛えているのでまだまだ大丈夫です
五大堂から下界を見下ろしたら疲れも取れますよ
上から20枚目モミジの下で休んでいるお婆ちゃんは
これから登ります84歳と言っていました毎日階段を
登るとか耳が遠くて聞こえないので大きな声で話をしたら
ご自分の事を話しお寺さんのお掃を除をしているとか勿論
お給料は貰っているとかお金は娘や孫にあげるから無くなって
しまうと嬉しそうに話していました・・・
お元気なお婆ちゃんでしたisikazu62さんも挑戦してください~
いつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _)
今となっては無理かな~
階段半分も登れないでしょうね~。
こんにちは~
五大堂は断崖に突き出すようお堂が立ち山寺を一望に
下界を見渡すと門前町が遥か遠く小さく見えます
立石寺の参道の石段は1000段と書かれていますが
参道の石段の1070段が本当です~
いつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _)
1000段煩悩も夏場でしたら溶けてしまいますね。
登りきった後の景色は壮観、爽快な気分でしたか?
お疲れさまでした。
今週もよろしくお願いします。
おはよう~
せみ塚の所は芭蕉翁の句をしたためた短冊をこの地に埋めて
石の塚をたてたものでせみ塚といわれているようです
修行者の参道にも墓石?があります山寺に関係者たへと思います
いつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _)
独特の形です。
こんばんは~
1000段の階段は登りましたよ
毎年無理だと思いながら奥之院を目指して
上がります春はお花が咲いて疲れも癒されます
もう、1000段の階段はこれが最後になります~
いつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _)
こんばんは~
頂上に着いた時は雲海が綺麗でした
春は赤くなり秋になると緑に・・・
モミジです~
昨年はサクランボ狩りに行った時に山寺へ
いつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _)
1000段もの階段登られたのですか?凄いですね~
若葉も映えて桜やヤマブキも咲いていて美しいですね。
えんじ色という表現があっているのかわかりませんが、この写真のもみじ色です。赤紫かな。
そらも見た風景かな。