おはようございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c7/6f03a5f688a6f5a175db991c8728d731.jpg?1655859271)
こちらは、家で練習して持参したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/4582621b840f9edf68af9baa0833e402.jpg?1655862567)
こちらは教室にタンポポの綿毛のように干してあった筆。 軸が30cm位ある大きな筆です。
昨日は書道教室の日でした。
今は木簡の練習中です。
木簡とは薄く削いだ木の板に文字を書いたも
の。中国をはじめとする東アジアでは紙が普及
するまでは主に木簡が用いられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c7/6f03a5f688a6f5a175db991c8728d731.jpg?1655859271)
こちらは、家で練習して持参したもの。
先生には
「曹全碑と木簡の違いは?
形臨(けいりん)だけでなく、意臨(いりん)
を意識して下さい。」
とのお言葉をいただきました。
確かに、私は少し、自由に開放された隷書とい
うイメージで曹全碑と同じような書きぶりで
書いていた!
いつも、先生のアドバイス一つで字は魔法にか
かったかのように変わります。
どのように変化したかはまた、次回の書道のブ
ログで報告させて下さい^_^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/4582621b840f9edf68af9baa0833e402.jpg?1655862567)
こちらは教室にタンポポの綿毛のように干してあった筆。 軸が30cm位ある大きな筆です。
次回の教室は2週間後の7/5(火)です。
七夕の短冊に願いごとを書きます^_^