I'm in New York

世界に平和を 僕等に愛を

New York 3日目

2010年05月04日 | Weblog
ニューヨーク3日目の朝は電話のベルで起こされました。
東京自治労連代表団のスタッフからで、
午前中のアメリカ労組との交流会に行くために8時半ロビー集合という電話でした。
時計を見たら7時半。
そういえば目覚ましのアラームをセットしないで寝てしまったなと。
頭がクリアになってきたら、窓の外から聞こえていた音が雨の音だと理解でき、
カーテンを開けてみたらひどい雨でした。
大丈夫だろうとたかをくくって傘を持ってこなかったのですが、
さすがにこれは買わないとどうしようもないというくらいの雨でした。
シャワーを浴びて、早めにロビーに降り、
ホテル近くのスーパーマーケットへ傘を買いに行こうとしたら、
どしゃ降りだった雨がほとんどあがっていました。
我ながら見事な晴れ男ぶりと関心しながらも、
明日の予報も雨だというので、保険をかけたと思って10ドルで折り畳み傘を購入。
ついでにデリカでコーヒーを買ってホテルに戻り、
ここからちゃんと団体行動。

今回のNPT再検討会議に向けた日本代表団にはいくつかのコースがあって、
早めに日本を出てシカゴやラスベガスに寄ってからニューヨーク入りするものや、
逆に公式日程が終わった後に観光で何日か滞在するコースもあるのですが、
僕らが参加しているDコースはそういったオプションは一切なく、
直行直帰の最短スケジュールになっています。
それだけでも十分タイトなDコースにも、
おまけのようにニューヨーク半日市内観光というのがついていて、
公式スケジュールでは午前中バスに乗って観光のはずが、
東京自治労連のメンバーは「全労連/全米反戦労働者連合交流集会」なる集まりに参加するため、
観光バスには乗らずホテル近くの会場へと向かったのでした。
もちろん、組合のお金で来ているのだから不満なんてありません。
ただ、ちょっと云ってみたかっただけで・・・。

でも、この集会はとても参考になるものでした。
なぜこのように思ったかというと、
ちゃんと日本語通訳がついていて、
こちらの人たちが何を云ったか理解できたからなのです。
きっと昨日の集会もいろんな人がいい話しをしてくれたのかもしれないけど、
いかんせん僕の語学力ではその中の単語を拾うので精一杯で、
英語になっても被爆者は「Hibakusya」なんだというくらいで。
夕方から行なわれた公開シンポジウム
「核兵器禁止・廃絶のプロセスをいかに踏み出すか 政府代表と平和運動の対話」も
同時通訳のレシーバーが配られたので、
とってもよく理解することができました。
何を理解できたかは、またあらためて。

午前中の集会と夕方のシンポジウムの間を使って、
もう一度国連本部ビルへ行きました。
昨日は時間の関係で中に入ることができなかったため、再チャレンジです。
入ると云っても、飛行機に乗るのかと思うくらいのセキュリティチェックを受け、
ロビーの展示物やら、地下のスーベニアショップを見るくらいですが。
それでも興味深い展示物があったり、
他では買えない国連グッズ(?)など見ているうちに
意外と長時間いたことになり、そのまま昼食をとりシンポジウムの会場へ移動することに。

ここで僕は団体行動から離れ(一度ホテルへ戻りたかったので)
一人でデリカでホットサンドとコーヒーを買って、
ビルの谷間の緑地のベンチで食べるという、
ニューヨークのビジネスマンのような昼食をとり、
ホテル近くの駅からひとり地下鉄に乗ってシンポジウムの会場へ。
なかなか度胸が必要でしたね、地下鉄に乗るっていうのは。
もちろん映画のように怖い訳ではなく、
街中の路線だからか、みんな普通に乗っていましたが。
ニューヨークの地下鉄はわかりにくいといいますが、
東京の地下鉄の方が複雑で、外人さんは絶対わからないだろうなって。
最近は記号化と色別化で少しはわかりやすくしようという工夫が感じられますが。

シンポジウム会場のリバーサイド協会は、
マーチン・ルーサー・キング牧師がベトナム反戦演説をしたり、
南アフリカのネルソン・マンデラ大統領が初めてアメリカにきて演説をしたという、
建物自体だけでなく歴史的な建造物です。
1000人近くを収容できる大聖堂は、その威厳は言葉では表現しにくく、
ここで諭されたら改宗してしまうかもと思ってしまうような・・・。
僕の場合は何の宗教ももっていないから、改宗ではなく新規契約ですが。
シンポジウムが終わったのは6時半過ぎでしたが、
外に出るとまだまだ明るく、
朝の雨はなんだったというくらいの青空になっていました。
今日の公式スケジュールはここまで。
僕はまたここから単独行動に走り、
ひとりもうひとつのビッグイベントへと向かうのでした。

New York 2日目

2010年05月03日 | Weblog
ニューヨーク2日目です。
昨日の事件は朝になって大きく報道されています。
オバマ大統領も「テロからアメリカ国民を守らなければ」と発言したようですが、
ついでに僕ら観光客(?)も守ってほしいなと。
朝から緊急車両のけたたましいサイレンで起こされました。
朝の5時に、そんなに大音量で走らなくてもいいだろうと思うくらいの音でした。
窓の外を見た時には、そのまま車は走り去ったあとでしたが、
規制は解除され、バリケードも撤去されていたので、
せっかくなので散歩に出ることにしました。
事件現場のタイムズスクエアには、警察車両とマスコミのTV中継車が多く停まっていましたが、
緊迫感はなかったですね。
天気もよかったので、セントラルパークを目指して歩き出したのですが、
目に入った建物の写真を撮りながら歩いてるうちに、
なぜか方向の違う国連ビルについてしまいました。
せっかく間違えたので、近くのグランドセントラル駅を経由して、
もう一度セントラルパーク方面へ。
6時にホテルを出て、セントラルパークに着いたのが8時過ぎ。
セントラルパークの入り口近くにApple Storeがあり、
iPhoneやiPadの発売日には行列ができたと必ず中継される店なので、
特徴的なガラスの入り口だけでも写真に撮って帰ろうと思ったら、すでにオープンしていました。
そうなるとセントラルパークよりiPad!(笑)。
実際に手に取って操作してみると、思っていたよりひとまわりくらい小さく、
思っていたより少し重く、思っていた以上に操作感がよかったです。
ひとつひとつの操作に対する反応がよく、
最初のiPhone3Gに感じたような反応の遅れはなく、
設定で言語を日本語に変えれば日本語表記に変わり、
さすがにカナ入力はなかったものの、このまま持ち帰ってすぐに使える印象でした。
危うくそのまま買ってしまうところでしたが・・・帰るまでには買っているかもしれません(笑)。
そうこうしているうちに8時半に。
9時にホテルのロビーに集合して署名行動に行くスケジュールだったので、
セントラルパークの入り口あたりをかすめ、
近くのショップでコーヒーとクロワッサンを買って、ホテルに戻りながらの朝食でした。

午前中の署名は大胆にもタイムズスクエアの真ん中で。
英語が堪能ではないので、いったいどうやって道行く人から署名をもらうかというと、
大きな横断幕に核兵器廃絶の訴えを書き、
その近くで「シグネチャー、プリーズ」と英語で書かれた署名用紙を突き出すという戦法です。
引っ込み思案の僕は横断幕を持つ役をせしめ、
それでなんとかやり過ごそうと目論んでいたのですが、
わざわざ代わるよと云ってくれる人がいて、
大きなお世話だとも云えず(泣く泣く)横断幕を渡しました。
積極的に話しかけていくグループは、かなりの署名を集めたようですが、
単独行動の僕のところに署名してくれたのは1人だけ。
まぁ、いいさ。

午後は平和集会とパレード。
お腹が空いていなかったので、水だけ買ってそのまま集合地点へ向かうと、
会場といってもパレードのために車道に並ばされて、
そのままそこでスピーチを聞くのが集会のようでした。
それが延々と1時間半(通訳なしの英語のスピーチ!)も続き、
しかも気温30℃という真夏なみの暑さで、座り込む人たちも。
とにかく凄い混雑で、ほかの東京からの参加者ともはぐれ、
これ幸いにパレードの時に着るようにと持たされた
紫色のはっぴ(のようなもの?)はカバンにしまったまま、
アメリカの学生たちの後ろを歩いて、タイムズスクエアから国連ビル近くまでのパレードに参加しました。
パレードの解散地点でフェスティバルというスケジュールになっていて、
集会とフェスティバルの違いがよくわからなかったけど、
どうやら小さなステージでスピーチをしたり歌ったりしていたのがフェスティバルだったらしく、
そのまま流れ解散に。
朝の散歩で迷い着いたあたりだったので、そのまま歩いてホテルへ戻りました。
途中のお店でビールとプリングルスを、ホテルの隣の店でピザを買って夕食に。
ビールもプリングルスも日本のものより妙に大きく、
ピザも1ピース4ドル25セント(約400円)でずっしり腹持ちするサイズ。
一息ついたと思ったら、一日よく歩いたせいか、まだ6時そのまま寝てしまいました。
もの凄い雷の音で起こされたのが、深夜の0時過ぎ。
外は雨がぱらついている程度でしたが、疲れて飲んで寝ているところを起こされるくらいの大音量。
昨夜の緊急車両といい雷といい、やたら音がでかい。
そういえば集会を煽っていたなんとかいう見た眼ちょー怪しげな牧師の声もでかかったなと。



しばしTVを見て、昨夜の爆弾車両を置いて逃げた(と思われる)犯人の姿を捉えた
セキュリティカメラの映像や、
煙を見つけて警察に第一報を入れた露天商(たぶん「I♥NY」のTシャツかホットドック売り)と、
爆発物を処理したNYPDの警官をヒーローとして取り上げ、
警官の家族のインタビューまで入れて紹介しているのやらをCNNで見て、
今さらながらことの大きさに驚きながら、睡魔に負けて寝てしまいました。

事件でした!!

2010年05月02日 | Weblog
ホテルのすぐ前の劇場から人が大勢出てきたので、
その人並みに紛れて外に出てみました。
ホテルの前あたりはただ中に入るなというだけみたいだけど、
少し歩いてタイムズスクエアの方に回り込んでみたら、
警察官や消防士だけでなく、大型火器で武装した警官もいるわ、
FBIらしきスーツとか、もちろんTV局もたくさん。
コーラとポテトチップスを買ってホテルの戻ろうとしたら、
警官に中に入っちゃだめだと云われました。
目の前のホテルに泊まっていると云ってもダメでした。
やむなく、出かける前にホテルから眺めていて見つけた方法で規制線を突破。
ホテルの部屋に戻ってTVをつけたら、ニュースチャンネルで生中継が入ってました。
それによるとタイムズスクエアの不審車両から爆発物がみつかったとか!
英単語の直訳なのでうまく伝わらないのですが、
黒色火薬とプロパンタンクを積んでいたとか、
発火装置を積んだ不審車両とか、
タイムズスクエアの一部を封鎖して調査中とか、
とにかく物騒なことになっています。
こんなの見てたら寝られないや。

タイムズスクエア封鎖!

2010年05月01日 | Weblog
ニューヨーク1日目の夜です。

飛行機は順調に飛び、予定通りの時間にJFK空港へ到着しました。
英語の得意でない(正確には外国語すべて苦手な)僕にはプレッシャーのかかる入国審査で、
ようやく自分の番がきて、お決まりの「サイトシーイング」で通そうと思ったら、
なにやらシステムトラブルとかでPCが動かなくなり、待つこと30分!
おかげで入国審査官のフランシスと延々いるはめに。
ヒューストンに2度来ているだろうというので、
1度だけだと云ったら、ここに入国のスタンプがあるって示されて、
何をしに来たのかとか(たぶん)聞かれ、
コスタリカに行くのにトランジットで寄っただけだと、しどろもどろで説明したら、
それきり話しかけてこなくなり、とても気まずい時間が・・・。
結局システムは復旧せず、指紋の登録なしに入国となりました。

空港からはバスでニューヨーク市内へ1時間弱。
日本を出て21時間でようやくホテルの部屋に落ち着けました。
宿泊先のパラマウントはブロードウェイのすぐ近くにあります。
部屋は4階で、内装は奇麗にしているけど、外の音が遮断されないのでにぎやかです。
荷物を片づけ、とりあえずカメラを持ってブロードウェイへ。
ついでにマクドナルドでビッグマックを食べ、
キンコーズのような店でUSBカードリーダーを購入したので、
早速部屋へ戻って読み込みのテストを。
これで無事に写真もアップできます。

そこまでやったら急に眠くなってきて、16時から20時まで寝てしまいました。
何もしていなくてもお腹は空くので、
何か買ってこようかと外へ出たら、警官に怒られてしまいました。
よくよくみると1ブロック先のブロードウェイは規制線が張られ、人が入れないようになっていました。
ホテルの場所自体が規制の中にあるので、ホテルに戻れましたが、
ホテルのあるエリアの外にいる人はそこから中には入れてもらえてません。
いったい何があったのか、何かが始まるのか、ちっともわかりませんが、
わかっているのは僕は夕食にありつけそうもないということ。
ホテルの中にはバーしかないし、ルームサービス取るほどリッチでもないし、
規制の外に出ればお店はあるんだけど、
はたして買い物をして中に戻れるかどうかも不安だし・・・。
もうすぐ23時になりますが、
規制は解除される感じはないですね。
事件という感じの緊迫感もなく、映画の撮影でもやってるんでしょうか?
ミュージカルを観終えて、劇場の外に出てきた人たちも警官の案内でエリアの外に出されています。
何にせよ、土曜の夜にはた迷惑な話しです。
あぁ、お腹すいたなぁ・・・。

世界に平和を 僕らに愛を

2010年05月01日 | Weblog
ニューヨークに向かう機内です。
なんて、なんだかとっても格好良さげですが、
実際はエコノミークラスの狭い座席に身を合わせ、
お尻の痛みを和らげようと何度も姿勢を変えてみたり、
こうして気晴らしに文章を打つことでなんとか12時間のフライトをやり過ごそうと、
たゆまぬ努力をしているところです。

一昨年にコスタリカへ行った時は、
事業仕分けで蓮舫に突っ込まれていたJICA(国際協力機構)のおかげでビジネスクラスでのフライトだったし、
成田を夕方に発って機内で夜を迎え、豪華な食事とお酒でぐっすり眠ってしまったから、
さほどというか、ほとんど苦にせずトランジットのヒューストンに着いたのですが・・・。
今回は集合時間が早かったため朝から何も食べず成田に向かい、
機内では質素な機内食(昼食?)を食べ、
座席の背もたれについた画面で映画(伊坂幸太郎の「ゴールデンスランバー」)を1本観たところで、
機内の照明は落とされ、窓はシェードを降ろし、まだ先は長いので少しお休みなさいと。
日本時間で5月1日の11時に成田を発って、
現地ニューヨークのJFK空港へ5月1日の11時に着くという不思議なフライトで、
家を出たのが6時だから、
飛行機に乗るまでに5時間、成田を発ってちょうど5時間、ニューヨークまであと7時間。
日本時間では夕方のはずが、
さっき日付変更線を超えたので、今は現地時間で深夜の3時を過ぎたところです。
ここで寝ておくのが一般的な時差ボケ対策なのかもしれないけど、
僕は明るければ起きていられるし、暗くなれば寝られる人なので、なんとかなるでしょう。
(もちろん、明るくても寝られますが・・・)

窓のシェードを上げてみたら外は真っ暗でした。
太平洋上空だとモニターは伝えていますが、
実際のところロシア上空でも南アフリカ上空だとしてもわかりません。
なぜ外が暗くなっているのか、
自分がどこにいて、太陽がどこにあるのか、
僕の頭では理解できないので、別のことを考えるようにしよう。

今回の渡米は、NPT(核拡散防止条約)再検討会議が国連で開かれるため、
平和を訴える日本からの代表団の一員ということになります。
オバマ米大統領が「核なき世界」を訴えたあとの会議だけに、核軍縮に向けた期待が高まっています。
いったい全部で何人行くんだかわかりませんが、
東京だけでも200人以上という話しだったので、僕は大代表団のほんの一端。
団体行動が苦手なので、はたして無事にニューヨークで過ごせるかわからないですが、
まだ10代の頃に友人とつくった
「世界に平和を 僕らに愛を(John Lennon の "Give Peace A Chance" のパクリ)」をテーマソングに、
世界平和を訴えてこようかと思ってます。

デジカメを持ってきたので、写真もアップしながらと思いましたが、
カメラとMacBookをつなぐケーブルを忘れたことに今気付きました。
なにか対策を考えよう。

身体が暗さになじんで、眠くなってきたので寝ます。
お休みなさい。

いざ、ニューヨークへ

2010年04月22日 | Weblog
ニューヨークの国連本部で開催される
NPT再検討会議にあわせて渡米します。
NPTとは"Nuclear Non-Proliferation Treaty"の略で、
核拡散防止条約のことです。
核兵器保有国による核兵器の他国への譲渡を禁止し、
核軍縮のために「誠実に核軍縮交渉を行う義務」が規定され、
非核兵器保有国については、核兵器の製造、取得を禁止し、
IAEAによる保障措置を受入れることが義務付けられ、
原子力の平和利用については条約締結国の権利として認める、
5年毎に会議を開き条約の運営状況を検討することなどが定めています。
今年はこの再検討が実施される年です。
オバマ米大統領の「核なき世界」演説により、
これまで以上に踏み込んだ議論により、
核軍縮が進むことが期待されています。

すでにアメリカ政府とロシア政府は、
第一次戦略兵器削減条約からさらに、
核弾頭と運搬手段を削減する第四次戦略兵器削減条約に署名しました。
こうした機運を逃すまいと、
世界中からニューヨークへ平和を求める声を集めようという趣旨での渡米です。

出発は5月1日。
なかなか忙しいスケジュールとなりそうですが、
僕もニューヨークでしっかり声をあげてこようと思っています。
現地での様子をこのブログで紹介しますので、
どうぞお楽しみに。