撮影日 2016/10/15(土)某河川敷 再訪...
今回は少し気合を入れて(笑)一脚を愛機にセットし撮影
No.1
No.2
No.3
No.4
なに撮ってんのん?
No.5
No.6
No.7
No.8
No.9
目いっぱい寄ってみました...
No.10
No.11
No.12
No.13
No.14
尾羽を広げて...
No.15
陽が当たると暑いわぁ...
No.16
...と言う訳で 草の陰に隠れ、直射日光を防いでいました
No.17
鮮やかなセロシアの穂につかまって...
(別名 野鶏頭:ノゲイトウ)開花時期は7~10月
最後の最後に画になるサービスショット ありがとう(笑)
今回は少し気合を入れて(笑)一脚を愛機にセットし撮影
No.1
No.2
No.3
No.4
なに撮ってんのん?
No.5
No.6
No.7
No.8
No.9
目いっぱい寄ってみました...
No.10
No.11
No.12
No.13
No.14
尾羽を広げて...
No.15
陽が当たると暑いわぁ...
No.16
...と言う訳で 草の陰に隠れ、直射日光を防いでいました
No.17
鮮やかなセロシアの穂につかまって...
(別名 野鶏頭:ノゲイトウ)開花時期は7~10月
最後の最後に画になるサービスショット ありがとう(笑)
小鳥の姿を どうしたら捉える事ができるのでしょうか…?
本当にすごいです
小鳥の写真に納める事の出来る人は
本当にすごいと思ってしまいます
私は まず小鳥を探す事から始まり
声すれど 姿なき状態で カメラに納めるまでに至りません(苦笑)
ですので こちらで 小鳥の表情を愉しませて頂いておりますが
中でも 4枚目の表情が好きです♪
ノビタキ、いい感じですね
花がらみも良いです
こちらでも何度か遭遇しましたが中々花に絡まないのが難点です
まだ残りノビがいるはずなので探し中です
ちょっと警戒した表情であったり、柔らかい日差しにやや眠そうな表情であったり(あくまでこちらの想像ですが 笑)
見ていると和みますね^^
私も当初は 声すれど姿なし・・・な状況が続き
どうしたら撮れるのか?と悶々とした時期もありました(笑)
声を頼りに徐々に近づき目を凝らしていくと
寄ってきてくれたりすることも(笑)
是非nanekobiさまも散歩時に野鳥を探してみてくださいね。
八ヶ岳では思い出深い山旅になられましたね。
硫黄のお山さんはハイジの声に答えてくれましたね(笑)
”冬にまたおいで”と声が聴けたのではないでしょうか♪
撮影場所が河川敷ですのでなかなか花らしい花が無いのですが
唯一鮮やかなノゲイトウにとまってくれました。
私ももうしばらく探してみますね。
コメントありがとうございます。
ノビタキたちの羽毛や表情が、はっきりわかりますね。
nikonのB700を買いましたが、まだまだ鳥を撮っても上手くいきません。
でも、行楽や散歩の際に、風景や花など片手でもサクサクとれるので重宝しそうです(*^^)v
この花、ノゲイトウというのですね。野草とは思えない綺麗さです。
なんともいい所に止まってくれましたね~
やはり一脚を使用したのか良かったようです。
ただ無風状態でも無かったですし、微妙にピントも甘い・・・
突き詰めていくとなんだか泥沼にはまっていくようにも感じます(笑)
NIKON B700 良いですね。もしかして発売されたばかりのものでは!?
光学60倍でも軽量となれば使い勝手が良さそうですね。
このセロシアは結構目にする機会も多いですね。
帰宅後ネットで画像検索したりするのも
愉しみの一つではありますね^^