撮影日 2018-4-27(金)和歌山市
随分 陽が長くなり、帰宅してからでもサクっと近所なら鳥見散歩が可能だ...
モズ
ダイサギの飛翔...まだまだセッティングが未熟だ...
場面ごとにAF測距エリアの使い分けやら”親指AF”の設定など、やることは盛り沢山...
照準器の導入なども検討したい♪
CANON 7DmarkⅡ/SIGMA 150-600mm f:5-6.3 DG
随分 陽が長くなり、帰宅してからでもサクっと近所なら鳥見散歩が可能だ...
モズ
ダイサギの飛翔...まだまだセッティングが未熟だ...
場面ごとにAF測距エリアの使い分けやら”親指AF”の設定など、やることは盛り沢山...
照準器の導入なども検討したい♪
CANON 7DmarkⅡ/SIGMA 150-600mm f:5-6.3 DG
現時点でAvモード(絞り優先)で開放絞りにセットして撮ってます。
必然的に速いSSになるかなぁと...
ボケも活かしたいし...
飛びモノの測距エリア選択もまだまだチンプンカンプン(苦笑)
動きの読めない被写体は自動選択AF、とか
通常では領域拡大AFが良いそう...
なにはともあれフィールドに出て練習しないと始まりません^^;
またアドバイス下さい♪
シャッタースピード優先、ISOオートを基本に。
とまりもの
AFエリア中央1点
S-AFプラスMF
親指AF
SS320を基本に状況に応じて上下
飛びもの
AFエリア全面を基本にグループターゲットと使い分け
C-AF
SS1600を基本に状況に応じて上下
こんな感じでその他詳細設定をつめたものを
ダイヤルに登録してます(^^)