既存のエフェクターはBoss Heavy Metal(hm-2)のみ
古き良き80’sハードロックをかじっていた当時から
何故かこれだけ処分せずにストックしていた
先日週末に5回目のスタジオ入りでBassのKチャンとセッションしたわけなんですが
やっぱりhm-2だと歪み過ぎというかエッジが立ち過ぎる傾向にあるようなサウンド
まぁ選曲も選曲だし、ギターもシングルコイルのストラトなので
根本的にザクザク刻むメタルスタイルとは一線を画す音作りを目指したくなり
新規導入に至った訳です...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/f298f3cd94083177867d9342d38b7555.jpg)
Blues Driver(BD-2) オーバードライブ系 ど定番なエフェクター!
ピッキングニュアンスで弱く弾くとクリーン、逆に強く弾くと程よいサスティーンも
効いてくるような...
GAINを上げていくとジャリジャリドンシャリなハードサウンドも楽しめます♪
セッティングを微調整しつつ、家人が不在のスキを狙って掻き鳴らしています(笑)
試奏動画も また機会があれば では♪
古き良き80’sハードロックをかじっていた当時から
何故かこれだけ処分せずにストックしていた
先日週末に5回目のスタジオ入りでBassのKチャンとセッションしたわけなんですが
やっぱりhm-2だと歪み過ぎというかエッジが立ち過ぎる傾向にあるようなサウンド
まぁ選曲も選曲だし、ギターもシングルコイルのストラトなので
根本的にザクザク刻むメタルスタイルとは一線を画す音作りを目指したくなり
新規導入に至った訳です...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/f298f3cd94083177867d9342d38b7555.jpg)
Blues Driver(BD-2) オーバードライブ系 ど定番なエフェクター!
ピッキングニュアンスで弱く弾くとクリーン、逆に強く弾くと程よいサスティーンも
効いてくるような...
GAINを上げていくとジャリジャリドンシャリなハードサウンドも楽しめます♪
セッティングを微調整しつつ、家人が不在のスキを狙って掻き鳴らしています(笑)
試奏動画も また機会があれば では♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます