からの続きです。
御嶽山をケーブルカーで下山し、ケーブルカー駅に到着、すぐ隣の駐車場へ移動すると、
晴天にもかかわらず、パラパラと雨が落ちてきました。
やさしい雨は、熱(ほて)ったからだを癒してくれているように感じました。
武蔵御嶽神社では
有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王のご意向があり、
「菊の御紋」の再使用が認められるという歴史的背景があり、
それを知った時に、
「そうだ、京都へ行こう」
いや、モトイ・・・・笑
「そうだ、武蔵野陵(みささぎ・昭和天皇御陵)へ行こう」
と思い立ちました。
ナビを「武蔵野陵」に設定し、出発。
途中、行きに目にした鳥居が気になっておりましたので、
そこの神社を参拝させていただいてから、「武蔵野陵」参拝をさせていただこうと立ち寄った神社が、
・下山八幡宮
とてもスッキリとして素敵なお社でした。
私が本殿参拝させていただいた時には、
神饌などの備えがある神棚の奥の扉が開かれており、
(普段は閉じられているようです。)
ちょうど裏の御神体山が見える形で、参拝させていただくことができました。
主祭神はあまり見慣れない天皇の名がありますが、
左から「応神天皇」「仁徳天皇」「安閑天皇」、
そして1番右にある「美都波売命」は、日本の代表的な
「水神」とのことです。
「水に感謝せねば生けん!」
と、始まった先月末からの【参拝行脚】が、
ここでも繋がった。。。。
という空想世界を拡張しながら、
今回の参拝日記、まだまだ続きます。
明日は、【昭和天皇御陵(武蔵野陵)】参拝を書かせていただくことになる予定です。
お楽しみに〜
していただける方がいらっしゃれば嬉しいです^^
今日も「防災意識」と「大地への感謝」「水への感謝」「水分・ミネラル補給」を忘れずにお仕事頑張ります。
最後まで読んでいただいて有り難う御座います。
日本の、地球のお役に立ちたいです。
よろしければ下の応援クリックお願いします。
いつも応援してくださっている方々へ、
本当に有り難う御座います。
今日も頑張れます^^