現在
東京国立博物館にて
特別展「本阿弥光悦の大宇宙」
開催中。
私はこの人物について
詳しくありませんが、
調べてみると、
・京都出身
・数奇者(すきもの)=芸道に執心な人物
・現在も「光悦寺」があり、
・京都新光悦村
江戸時代初期、本阿弥光悦によって京都洛北・鷹ヶ峰の地に形成された「光悦村」には、さまざまな分野の工人が移り住み、交流機会が創出され、次々と新しい技や表現が生み出される拠点になったと言われています。
日本の芸術や工芸の発展に大きく貢献した、この「光悦村」の精神を継承し、これからの産業やモノづくりのあり方を示す新しいスタイルの産業拠点が「京都新光悦村」です。
日本の芸術や工芸の発展に大きく貢献した、この「光悦村」の精神を継承し、これからの産業やモノづくりのあり方を示す新しいスタイルの産業拠点が「京都新光悦村」です。
という産業拠点がある。
とても興味深い人物だな、と感じます。
色々調べてみようかしら?