5時には起床という生活習慣なのですが、
今朝は、目が覚めたら
7時でしたぁ〜
それでも、「わぁ〜遅刻だー!」
とはならないくらい、朝はかなりの余裕があります、笑
ただ、7時まで起きなかった。。。。
というのは私にとってかなり珍しいことで、
よほど疲れが溜まっていた?
と思いましたが、そんなこともなく。
なんとなく不思議だなぁ〜
と感じています。
・目覚ましなし
・寝室にはスマホは置かない
2022年6月8日
から始めた習慣です。
介護施設勤務のため、
毎朝欠かさず検温をしています。
ここ数ヶ月(コロナ感染後)は、
36・1〜3度(コロナ感染前は、36・4〜7度)
だったのですが、今朝は久しぶりに
36・7度
と最近にしてはちょっと高め。
喉にもすこ〜し違和感がある
といえば、ある。
念のため、常備している
葛根湯をお昼前と夕方に1包ずつ飲んでおきました。
マヌカハニー&プロポリスキャンデーも仕事中に何度か舐めておきました。
今はすっかり
喉の違和感もございません。
この飴を最近喉の違和感のある時、
またはちょっと口寂しいときに
舐めているのですが、
私にとっては、
便通にも良さそうです。
昨日の報道ですが、
国内初確認からちょうど3年。
・コロナ収束見えず最大の「第8波」
・第8波は死者更新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/9245c40ef4e55fbdd0db5dc395ea4360.jpg?1673863485)
という「見出し」と「グラフ」。
この「グラフ」をドーン!
と出しておいて、
・「ワクチン接種の重要性が高まっている。」
・「重症化を防ぐ効果は保たれている。」
・「半年に一度の定期接種を。」
と結論づけられるのが
よくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/7af77526d76def4f6dd45bc5008645f2.jpg?1673863896)
子供の目で見れば、
接種率の増加と共に
波が大きくなっているじゃ〜ん。
という「第一印象」です。
ここに、
あーだ
こーだ
と、屁理屈を捏ね回せば、
「重症化予防効果は保たれている。」
と言えてしまうのかもしれませんが、
もう正直、私には「屁理屈」にしか聞こえない〜、先生ごめんさない。。。。
(以下、引用です。気になるところは、私が勝手に太字に変えています。
)
同20日以降は1日200人以上報告される日が続き、1カ月余りでさらに1万人増加、今月9日に6万158人に達した。当初のように肺炎が原因ではなく、持病の悪化などで衰弱死する高齢者が目立つ。
新規感染者数は昨夏の第7波のピークを下回っているのに、記録的な死者数となっているのはなぜか。
順天堂大大学院の堀賢(さとし)教授(感染制御科学)は、重症化リスクの低いとされる若者を中心に医療機関の受診率が下がったことが要因の一つと指摘する。「発熱やせきなどの軽い症状があっても受診しない人が増えている。報告されている数より、実際の感染者数はもっと多い」との見方だ。
東京都内の直近7日間平均の新規感染者は1万5000人前後だが、堀氏が死者数を基に試算したところ、約1・7倍の2万5000人程度になった。全国的にも、すでに第7波のピークを超えて過去最大の感染者数になっているとみられ、「これが死者数増加のからくりだろう」と説明する。
政府は医療機関の負担軽減のため、低リスクの人は検査キットで自主検査し、陽性の場合は自分で登録するよう運用を変えており、これも実態把握の妨げになっている可能性がある。
今は、どんなに気をつけていたって
感染する。
とにかく
老若男女
老いも若きも
接種者も未接種者も、
食生活
生活習慣
に心を配ることが
生死を分ける
くらいに思っておいた方が
良さそうです。
これからは、
そろそろ
肺が真っ白になるヤバいやつ
も含めて、感染症対策はさらに必要に思います。
今日も「防災意識」と「大地への感謝」を忘れずにお仕事してきました〜
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。