虹パパの日記〜「きれいなおじさんは苦手ですか?」〜

【生活相談員】という修行。

デイサービスの生活相談員に就いて1年が過ぎました。
その前、特養介護職2年。
その前は、小規模多機能で介護職3年。
さらにその前は整体業15年。

それぞれ違う大変さがあり、
それぞれに「やりがい」や「楽しさ」「面白がりかた」があるなぁと思います。

今の生活相談員の仕事は

・ケアマネージャーからデイサービス利用の相談を受ける(ここでまず声をかけてもらえることは有り難い!)
・その要介護者(要支援者)をデイサービスで受け入れ可能か?の判断
・担当者会議(ご本人、ご家族、ケアマネ、福祉用具、訪問看護、相談員などが集まって在宅生活を支援してくための話し合い)
・契約

というところが重要な仕事内容のうちの一つです。

・デイサービスで受け入れ可能か?

ここがとても難しい。。。

生活相談員である私は
・ご本人
・ご家族
・ケアマネ
の「思い」や「諸事情」を受けて、
大体これは「受け入れないといけないな」
という気持ちになるわけですが、

現場としては
・送迎はどうするの?
・介助量が増えて大変
・他のお客様に悪影響が及ぶかも
・入浴は?大丈夫?安全に入れる?
・転倒リスクは?本当に杖だけで大丈夫?
・病気のリスクは?
・デイサービス利用中に倒れたらどうすんの?
などなど・・・まぁ色々な心配事を面と向かって言ってきたり、小耳に挟んだり、笑

生活相談員2人(私と私をサポートしてくれる有り難い存在が1人います)

に対して、現場の介護職員10名+看護師。

11名分の心配事を全てクリアにして受け入れることは到底できない、と最近ようやくわかってきました、笑

聞くだけ聞いて、心配事を共有しておくことが大切なのかなぁ

と漠然と感じています。(サポートしてくれているもう1人の相談員はそれが上手い!助かりますぅ〜)

女性が多い職場なので
おしゃべりが多く、
とても明るい職場です。

が、「あーでもない」「こーでもない」という
愚痴?悪口?なんかもポチポチPC仕事をしていると
耳に入ってきます。。。。

そこを流す技術も1年で少しは向上したのかなぁ、笑

気にしない、気にしない

特養にいたときは、夜勤などもあり、1人で仕事をしなければいけないことも多かった。
それに比べると、今はとても楽しく仕事ができていると思います。

ワイワイ
賑やか

結構職員同士の衝突も多いですけど、笑

おととい
レクリエーション中
職員や利用者さんが大笑いしているのをポチポチPC仕事しながら聞いていて

あ〜
なんて平和なんだろう〜
幸せだなぁ〜

と、ほっこりしている自分に気付きました。

そして、
・テレビやネットで一生懸命情報収集して、
・世の中を知ろうとすることが
・バカバカしい
これはあくまでも自分のことです。

・目の前で起きていること
・今自分が感じていること
・職場
・家族との時間

だけが自分にとっての「本当の世界」じゃん。

テレビやネットで真実を知ろうとしたって
そんなのわからん。

自分にとって
必要な情報は
無理に探しに行かなくたって
ちゃんと自分のところにやってくる。

そんな心境になりました。

なので、ネットサーフィンの時間がグッと減った!

「知ろう、知ろう」とネットの中を旅するよりも

目の前の現実社会で
・雰囲気を感じとって
・動いている
ほうが本当のことがわかる気がする。

今、世界では何が起きているのか?

は気になるので必要な分は情報が入ってくる。

それを知って、
どう日常生活を送るのか?

私にできることは?

やっぱり

雰囲気を感じ取り
動く

に行きつくんだよなぁ

いかにさっと動けるか?

人を助けるために。

これだな。

修行、修行。

さて、防災ですが

静止軌道電位が乱れ始めました。(地震)


天災は忘れた頃にやって来るby寺田寅彦(物理学者)


今日も「防災意識」と「大地への感謝」を忘れずにお仕事頑張ります。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事