
先日彫った桜のお地蔵さんの残りで、鷽鳥を彫ってみた、うそ替えの神事が出来そう
(神主さんにお払い頼むと大変だから神事はやめた) 、で調べたら
うそ”は幸運を招く鳥とされ、毎年新しいうそ鳥に替えるとこれまでの悪い事が“うそ”になり一年の吉兆(きっちょう)を招き開運・出世・幸運を得ることができると信仰されてきました。
江戸時代には、多くの人が集まりうそ鳥を交換する習わしがありましたが、現在は神社にお納めし新しいうそ鳥と取替えるようになり、1月24・25日両日は多くのうそ替えの参拝者で賑わいます。
うそ鳥は、日本海沿岸に生息するスズメ科の鳥で、太宰府天満宮のお祭りの時、害虫を駆除したことで天神様とご縁があります。又、鷽(うそ)の字が學(がく)の字に似てることから、学問の神様である天神様とのつながりが深いと考えられています。
と、いう事でした、さて桜の枝もまだあるし、少しウソづくりしてみようかな~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます