ひろゆきの机

写真や旅、音楽、彫刻、たのしみな事いっぱいな人生が良い。

手のひら観音の意味

2015年04月06日 | Weblog

早坂 暁氏の本「円空の旅」を読んでいて「そうか!何故あんなに小さい

木っ端仏を円空さんが作ったのか、分かった」

江戸時代、医者や薬の無い土地で、すがる対象の無い農民や漁民に

「この仏さんをしっかりにぎり、仏さんに祈念するんですよ」

と与えたと云う。

なんんとすばらしい、で、ひろゆきの木っ端仏にも香りとつやを出して上げようと

くるみオイルを作り始めたが

 オイルまで行かないでペースト状態

熱を加えたら焦げちゃった、それでアロマオイルを加えたが駄目(ラベンダーの香りは付いたが)

これからオイルづくりの研究をしなきゃ。

ところで昨日は田園都市線の用賀駅コンコースで花祭り(お釈迦様の誕生日に甘露の雨が降ったとの伝説で)。

甘茶を通りがかりの人にプレゼント(ティーバッグの配布)したり花見堂で甘茶をかけて貰う案内やらの

ボランティアで出向く

 外人用メッセージも作り

数百人のひとが甘茶を潅仏していました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春爛漫 | トップ | え~渋滞❓ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事