発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

2174.~仕組みを教える~ 

2174.~仕組みを教える~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 


◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「大きな数を読む」(4月1日)
・・・Eちゃんは、たくさん並んでいる数字を見て戸惑っている様子でした。そこで、数字を4桁ずつに分けました。
   4桁の数字を読めていたEちゃんはすぐに 万、億、兆の位まで、正確に読むことができるようになりました・・・。

数の仕組みを教える。
数は、とてもシステマティックな対象です。
そこに、数の面白みがあるのでしょう。

その面白みを講師と生徒さんとが共有できると、数学習は楽しく進みます。
何千万以上の大きな数の学習をしている生徒さんにとっては、1の位から4桁ずつ区切っていくことは、とてもたやすいことでしょう。
カンタン、カンタンと、どんどん学習は進むはずです。
これで、いいのです。まずこの作業に十分習熟させ、楽しませてあげましょう。

その後に、4桁ごとに万、億、兆をつけることを教えましょう。
すると、「兆の次は?」という質問も出てくることでしょう。
このようにして、探求へと導いていきます。

ただ、ここで忘れてはいけないのは、一、十、百、千、という千の位までの数の学習は大変大切だということです。
小学校1年生で学ぶ2桁の学習から復習し、数概念をしっかりと育てましょう。


Eちゃん、ひとつ山を越えましたね。




>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事