4091.~計画的に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「基礎を積み上げて」(5月24日)
おはようございます。相模原教室の北村です。
中学3年生のN君。
中学に入って勉強が難しくなりましたが、英語や数学に着いていけるようにとElephasに通っていらっしゃいます。
去年は、授業とテストの対策を目標に頑張りましたが、
今の中学3年生というのはコロナの拡大と同時に中学生になり、
突然の休校やリモート授業で学校生活が始まった子ども達です。
学校の中でじっくり授業を受けることもできず、きっとたくさんのことが駆け抜けていったのではないでしょうか。
どの子どもにとっても、中学校の授業の難しさと理解、定着の難しさを感じる日々であることでしょう。
そこでN君の英語の学習では、今一度1年の基礎からやり直そうと考え、
学年末試験が落ち着いた春休み前から始めることにしました。
大文字小文字の読み書き、単語や短文を見たり声に出したり、1からのスタートでした。
でも一緒に書いたり読んだりしていると、確かにN君が理解してくれていることが増えています。
少し遠回りになるかもしれませんが基礎を積み上げながら、しっかりと学校の授業の補習をしていきましょう。
◇ワンポイント・メッセージ
3年生になるに向け、前学年の学年末試験後からのスタートとは、すばらしい計画でしたね。春休みは短いのですが、学年末試験後から次学年の始業式までとすると、その間はひと月近くあります。きっと有効に基礎固めができたことでしょう。ちょうど今、1学期の中間テスト中かその結果が出るころですが、成果はいかがでしょうか?一息入れたら、そこからまた期末テストへとつなげていきましょう。