goo blog サービス終了のお知らせ 

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4615.~気づき、行動~

4615.~気づき、行動~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「心温まる帰り道に」(1月30日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

生徒さんが計算プリントに取り組んでいたときのことです。

講師も計算過程を別紙に大きく書き、1問ずつ答え合わせをしながら進めました。

解き進めるうちに突然、

「鉛筆削りを貸してください」と生徒さん。

(生徒さんの鉛筆は)削ったばかりだけれど…と思いながら鉛筆削りを渡したところ、生徒さんは、講師の握る鉛筆をそっと手に取って、削り始めました。

先が丸くなっていたことに気づいて削ってくれたのでした。

(削り終えた鉛筆を)こちらに手渡す際、生徒さんは照れくさそうに、

「ごめんなさい」とひとこと。

「ごめんなさい、と謝らなくてもいいのですよ。気付いて削ってくれて、うれしかったです。ありがとう」と伝えました。  

その後、再び学習に戻りました。

計算を終えると、英語プリントも最後まで頑張りました。

風の強い、寒い夜でしたが、生徒さんとのやりとりを思い出し、しみじみと心温まる帰り道になりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

N君、細やかな感性を持っていらっしゃいますね。感性、感性は感覚により気持ちが備わっているもののように感じます。その感性をもって、気づき、行動に移せるところがすばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ケースに学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事