goo blog サービス終了のお知らせ 

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

2962.~“耐性”~

2962.~“耐性”~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「解きたいけど解けなくて…」(10月10日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

日頃は少しおとなし目に淡々と問題を解くYくんに、ある日、いつもとは違った雰囲気の、とても感心する場面がありました。

その日は算数の時計のプリントを実施していたのですが、問題が進むにつれて段々と難しくなってきました。すると、「うーん、ムカつく!あべこべ問題だ!」と珍しく苛立ち始めたのです。

更に、講師がヒントを出そうと「ここはね・・・」と解説を始めると、問題箇所を指した講師の手を払い除けて、なんとか自力で答えを書こうとしました。

そこで、「もしかして、Y君、この問題を解きたいけど解けなくて悔しいのかな?」と聞くと、「そうだよ、悔しい!」と言っているかのような顔をしました。

その後、一緒に問題を勢いよく最後まで解いて、ちょうど授業が終わりました。

お母さまへその日のYくんの様子をご説明したところ、お母さまも「良く頑張ったね!」ととても褒めておられました。それを聞いたYくんは、授業から続く興奮と褒められたことで息があがっていました。

「問題を自力で解きたくても、なかなか解けなくて悔しい!」と、早くも小3でそう思えたYくんは、これから益々伸びていくだろうと感じました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、頑張っていますね。

難しい問題に行き当たると、諦めてしまうか、考えずに適当に答えてしまうか、イライラを爆発させてしまうか、そのいずれかの対応がよく見受けられます。

Yくんは、多少イライラしつつも自力で解こうと頑張れたのですね。それをお母さまが褒めてあげたのもとても素晴らしいことです。

解法がすぐにひらめかなくとも、すぐに諦めずにグッとこらえて考えを巡らしてみる、Yくんには、云わば“耐性”が備わってきたと言えます。学習における成長の大きな一歩です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ケースに学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事