昨年は伍満の徘徊?もあり親王飾りしか出さなかったので、今年は段飾りを出しました
段をセットしてから毛氈をひき準備OKとはいえ、ここまでも今の私には大変な仕事、Jちゃんが出掛ける前に組み立てはしてくれました。若い時は自分で出来たのに💦💦
飾りつけは今年はアオイとアオイのお友達がしてくれます。
二人で説明書を見ながら
お道具から出してますが
途中で「ばぁば~わかれへん」と何度も声が掛かります
そんな時に戦力になるコハル、さすが何年もお雛様を出しているので覚えています。
「こわ~くびが抜けた~」「これは何~」「カガミがこわれてる~」賑やかなこと・・・「これは三人官女やから2段目や~」
「五人囃子のタイコやフエをつけるのは難しとコハルの出番
「ばぁば~右大臣 左大臣って随身(ずいじん)って言うんや」とコハル、「5段目の人形は仕丁(じちょう)って言うんやよ」とスマホで調べてアオイ達に教えています。さすが今の子は違いますね
冠の紐を結ぶ細かい仕事はこちらにまわってきましたが、飾りつけに3時間で完成しました。
このお雛様も40数年子供たちを守ってくれてましたが、そろそろ供養する時期かな? 出したり片付けたりが、しんどくなりお人形もお道具も不具合がたくさん出てきています
金屏風に2歳の時のアオイの足型(笑)
お雛様を飾って喜ぶアオイの顔を見ると、もう少しと置いててもと思ったり、私が元気なうちに人形供養もしとかないとと思ったり・・・迷ってしまいます。