ぶらり旅スローライフを楽しむ

洗濯機で使うお湯の温度 生活術【天気予報 掲載】

全国の天気 今日の天気 明日の天気 週間天気予報 地震情報 台風情報


洗濯は『お湯』がいいって本当? 事実に「マジか」「危ないところだった」



定期的にしておきたい家事の1つが洗濯槽のカビ対策です。

専用洗剤で掃除をする際には、ぬるま湯を入れるよう指示されているものもあります。

そのため、「専用洗剤を使わない時でも、日常的にお湯を入れて掃除すればカビ対策になるのでは?」「熱いお湯のほうがもっときれいになりそう」と思うかもしれません。

しかし、お湯の温度には注意が必要です。

洗濯機で使うお湯の温度は?

洗濯槽のカビは水、もしくはぬるま湯に専用洗剤を溶かす方法での掃除がスタンダードです。

より高温のお湯のほうがカビが取れてきれいになりそうな気がしますが、実際はどうなのでしょうか。

この疑問に対して、一般社団法人・日本電機工業会が公式サイトで以下のように解説していました。

お湯によるカビの死滅は確認できていません。なお、お湯を使用される場合は50℃以下でご使用下さい。
日本電機工業会 ーより引用

お湯で掃除をすると汚れ落ちがよくなる印象がありますが、どうやら、お湯の温度とカビは関係ないようです。

なお、専用クリーナーに使用方法でぬるま湯を使うことを推奨されているものがありますが、これはクリーナーに含まれる過炭酸ナトリウムの洗浄力を高めるためです。

特に指示がない場合は、お湯を使う必要はありません。

洗濯機で使えるお湯に、温度の目安があるということを知らない人も多かったのではないでしょうか。あらためて、手元の取扱説明書を確認しておきましょう。

なぜ50℃以下なのか



頑丈にできている洗濯機ですが、熱いお湯に対してはそれほど強くないようです。50℃以下に設定されているのは、洗濯機の故障を考えてのことでした。

洗濯機はさまざまなパーツで作られています。そのパーツの中には『ゴム』『プラスチック』など、熱湯をかけると変質してしまうものもあります。

例えばゴムの場合、種類によっては60℃で劣化が始まります。

プラスチックもやはり種類によりますが、中には85℃で劣化してしまうものもあるそうです。

ゴムもプラスチックも、思ったより低い温度で劣化が始まるため、日本電機工業会の『50℃以下』という解説に納得できるのではないでしょうか。

「給湯器のお湯なら平気なのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、そちらもおすすめできません。

給湯器のお湯は確かに適温にコントロールできますが、給湯時、瞬間的に50℃以上になることがあるためです。機種によってはその限りではありませんが、取扱説明書を確認してから給湯器と接続したほうがよいでしょう。

頑丈に見えても、思わぬ理由で故障が心配される洗濯機。日本電機工業会の解説を参考にして、50℃以下のお湯を使用しましょう。

[文・構成/grape編集部]

By - COLLY  公開:2024-10-31  更新:2024-10-31 grape編集部
の掲載文章から引用しました。参考になれば幸いです。

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト



☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事