どうもTERAです。
リアクションをいつも頂きありがとうございます。
急に疑問が生まれたので共有させていただければと思います。
食事の時間がきて、
1日3食。
お腹空くリズム。
子どもたちも「お腹すいた〜」時間通りに言ってくる。消化のタイミング、空腹のタイミング、まぁ…言い出したらキリがないぐらい色々関係してる。
でも、まてよ。
誰やねん3食食べるといいみたいな。
世の中にはそんな不思議な当たり前がゴロゴロしてる。
人によるやろは子供の頃は特に通用しない。
学校に行けば、給食の時間も同じ。
集団で動かすには仕方がないことも。
我々は当たり前に当たり前を毎日毎日繰り返している。
1食の時もあれば2食の時もあっていい。
規則正しいの【規則】はどこの誰の規則なのか…。
本音で行動し、本音で話をする。
これができるのは本当に小さい時だけになってしまっている。
だから時々みかける大人の姿した子どもにみんなの目が集まり、「よくぞ!言ってくれた!」と票が集まるのかもしれない。
大人みたいな大人になって果たしていいのだろうか…。
では…。
byTERA