ホワイトパパ60

愛知の歴史、地理、花、グルメ、旅行、料理などいろいろ写真を撮りながら歩きます。

2017.6.4(日) 豊明 2017桶狭間古戦場まつり を撮りに行きました

2017-06-23 11:04:13 | 日記

2017.6.4(日) 豊明 2017桶狭間古戦場まつり を撮りに行きました
毎年6月の第一土曜・日曜の豊明の史跡 桶狭間古戦場伝説・高徳院周辺を中心に祭りがありました、

先ず始めは戦人塚へ昭和12年(1937年)桶狭間古戦場とともに国に史跡にされた。
曹源寺の快翁龍喜(かいおうりゅうき)和尚が明窓(めいそう)に命じ、戦死者の屍を集めて葬った塚で、現在に至るまで代々の住職が回向供養している。
(愛知県教育委員会 生涯学習課 資料による)










前後駅前の生協で買った団子を食べました↓



駅前の道で見た和風のお家↓


前後駅からコミニティバスで豊明の古戦場まで乗りました。


ひまわりバス↓



桶狭間の合戦の資料(とおあけ桶狭間ガイドボランティアの資料より)↓



七石表(とおあけ桶狭間ガイドボランティアの資料より)↓






弔古碑↓



今川冶部大輔(じぶたいふ)義元公のお墓↓
文化6年(1809)有松の山口正義が建てたものである。碑隠記によれば、弔古碑(後出)が建てられたあと、通りかかった旅人が義元と間違えて香華を手向けたりしていた。このため、あらためて周辺を整備し義元の墓碑を造ったという。(愛知県教育委員会 生涯学習課 資料による)








高徳院↓



今川義元仏式の墓碑↓万延元年(1860)にたてられた。方形の石柱に笠と蓮花弁を模した台座がつく墓塔型式であり、そのため「仏式の墓」と呼ばれている。(愛知県教育委員会 生涯学習課 資料による)








今川義元公本陣跡の碑↓









松井兵部少舗宗信墓↓
義元ともに討死した今川家重臣松井宗信の墓碑である。義元の墓碑と同じ明治9年有松の山口正義が建立した。
(愛知県教育委員会 生涯学習課 資料による)









桶狭間古戦場祭り芸能発表会場↓



暑かったのでかき氷を食べました↓





武者行列↓















鷺の森碑↓

信長が桶狭間への進軍途中、熱田神宮で戦勝祈願したところ、白鷺二羽が社殿より飛び立ち、織田軍の
進路を導き、医静の森の大木で羽を休めた、明治9年(1876)山口正義がこの伝承に基ずき
記念碑(地上高さ60センチ)を建立した。(愛知県教育委員会 生涯学習課 資料による)





桶狭間の合戦の資料(とおあけ桶狭間ガイドボランティアの資料より)↓












最新の画像もっと見る

コメントを投稿