yuka's works~チンチラ日和~

チンチラ『ナナ♀』と飼い主との日々を発信。

おねーちゃんのGW

2013年05月08日 | 旅行&お出かけ


ナナちゃん、怒ってます。。
まぁ、その理由はのちほど(; ̄ω ̄)lllA``

さて、おねーちゃんことわたくしはGWも仕事でしたが、二日連続でお休みがあったので、
休みの合った同期とドライブしてきました♪

行先は東洋のマチュピチュこと愛媛県は新居浜市、マイントピア別子

せっかくなのでしまなみ海道を通っていき、帰りは瀬戸大橋、というコースでぐるっとしてきました。

まずはしまなみ海道へ゜+.゜+゜
サイクリングしている人が多かった~!家族ずれやお友達、おひとり様など様々。
ぜったい気持ちいいだろうな~ヾ( ̄▽ ̄*)

さて、しまなみ海道では途中、大三島で降りました。

目的はただ一つ、を食べるため(ΦωΦ)

安くて美味しいと評判の「大漁」

開店前なのにすごい列!!

どうやら紙に名前と人数を書いておくようで、人をかいくぐって記入しにいくと・・

なんと!!

「本日はここまで!!!」←まで名前が記入済みではありませんかーーーーーー!!!!!
おねーやん、大ショック!!ΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛

茫然と近くの神社へお参りしに・・


実はここ、とっても由緒ある神社。

「大山祇(おおやまづみ)神社」といい、各地の三島神社の総本山であり、日本総鎮守とも呼ばれる神社。
山・海・戦いの神として古来より崇拝され、源氏・平氏の時代から伊藤博文、山本五十六といった方々も参拝したとのこと。

樹齢2600年の大楠も!






すごいな~と思っていたら樹齢3000年の大楠も!!




上には上がおりました。。
穴だらけだけど緑の葉もつけており、ちゃんと生きてるんだなぁ、私なんてまだ四半世紀しか生きてないのに・・と自然の偉大さに呆然としました。

参拝して心を落ち着かせ、でもどうしても海鮮丼が食べたい!!
店を変え、でもそこでも30分待ってようやくありつけました。
「ファミリーレストラン吉川」

めっっちゃ美味しかった!かさごも食べたかったな~
ファミリーレンストランというため、ハンバーグ定食とかもありましたが、やはりウリは海鮮丼や新鮮な魚介類の定食でした。
つぎはサザエやかさごを食べたいな~♪

さて、旅の目的はなんだったっけ?

そう!マチュピチュ!!

行き当たりばったりな私たち。。
大幅に時間を押してしまい、大急ぎで新居浜へ

そして到着!

別子銅山はかつて世界一の産出を誇る銅山だったようです。

時間の関係で掘ってた跡地らへんは見れませんでしたが、実際に使っていた線路で観光鉄道とか走ってるみたいです。
この写真ので走るわけではないのでご安心を(笑)

さて、東洋のマチュピチュこと東平ゾーンへはさらに30分山道を行かねばなりませぬ。。
それなのに、しっかり「伊予かんソフト」も食べちゃった♪


「混んでるから一方通行なの、30分くらい待ってね、ごめんね」
交通整備のおじさん、その口調はとても優しいんだけど、我々にとっては思いがけないロス!!

そしてやっとこさ(今度こそ)到着!!

めっちゃ景色いいやーん♪



夕陽を浴びて神々しいではありませんか!


倉庫だったみたいです。

記念に☆彡






最盛期では3000人くらいが働いており、労働者の住宅、学校、娯楽施設&銅の倉庫があったのが、この東平ゾーンらしいです。
個人的には、こういうところは男の人が働き、田舎にいる家族へ仕送りをしているイメージだったので、労働者とその家族が居住するスペースや、小学校があったということにとても驚きました。

最後に、とってもつつじがきれいでした♪




そしてマッハで岡山に帰り、他の同期と一緒に飲みに♪
ずっと運転手だったので疲れたのかベロンベロンになって帰りました(笑)
あ、車は置いて電車で帰りましたよ!汗

「竹寅」にて

ご飯もお酒も美味しい!
雰囲気もとても良く、モダンでおしゃれ、店名からは想像できないけど(笑)女子会や合コン向けですな。

おねーちゃん、お土産は?

それがね、めっちゃ急いでたから忘れちゃった!

べろんべろんで帰ってきてそれはないでしょ!!怒


てへぺろ☆彡

良い子にしてたのに・・
にほんブログ村 小動物ブログ チンチラへ
にほんブログ村
お怒りMAXなナナちゃんへポチっとお願いします!!

鹿児島part2

2012年08月02日 | 旅行&お出かけ

2日目はレンタカーぶっ飛ばして霧島へ行ってきました。
おばあちゃまは姶良郡で育ったらしい。
いろいろ地図をみると、それが現在の霧島市あたりということで霧島へ行ってみることに。

霧島といえば霧島神社でしょう゜+.゜+

ここは厳かでパワースポット!って感じがしました。
そこでおみくじを引いてみることにヾ( ̄▽ ̄*)

なんとまー、
ふつうなかんじでした(-"ω"-;)
ちなみに一緒に行ったねーさまはここで購入した勾玉付きの数珠?ブレスレットみたいなのを忘れてきました。
うちの家族はこの神社と縁がないのでしょうか??涙

ちなみに、ここは坂本竜馬が新婚旅行で訪れた場所でもあるそうです。

とくれば・・




まぁ、撮るよね♪


ここも暑かったなぁ。。


再び鹿児島市へ戻り、桜島へ。
フェリーでGO-!!


う~ん、風が気持ちいい♪


けど、ん??
なんか粉っぽい。。

そう、桜島は噴火したのです。。







初めて見る火山灰の恐ろしさに、島に上陸後、30分で帰ろうと思いました( ̄ω  ̄;)


灰色の世界ってこういうことを言うんだと体感しました(;´∀`)
レンタカーを置いてフェリーに乗ったことを後悔。。
次はぜひ車で上陸したいです。

鹿児島の締めは、やっぱ白クマでしょ♪

レギュラーはでかすぎた・・
真ん中のベビーサイズでも多いくらいでした。

白クマ君、また鹿児島来るからね☆彡


次回はぜひ、通常の桜島探索と、時間の都合で行けなかった霧島アートの森へ行きたいな~



鹿児島part1

2012年08月02日 | 旅行&お出かけ

1泊2日だけですが‥行ってきました 鹿児島県!

九州新幹線に乗りたくって、どうせなら一番遠くまで行こう!ってことで鹿児島に決定☆彡
ちなみに祖母の故郷でもあります。
ばあちゃんのために写真をいっぱい撮ってきたのでどんどん紹介しますよ!

まずは朝イチの新幹線へ飛び乗り、スヤスヤと3時間。。
あっちゅー間に到着ー。
鹿児島中央~指宿までは人気の『たまてばこ』に乗ってさらに1時間弱。

ほんとに黒白に分かれてる。



記念にパシャリ゜+.゜


~車窓から~

雲がかかってるけど、桜島はどこにいても見える(ΦωΦ)


ん??



噴火してない!?

そう、私が行った日の前日に1年と数カ月ぶりに噴火した桜島。
もうタイミングばっちり☆彡
まぁ、噴火については2日目をば(TωT)


そうこうしてると指宿に到着!!
レンタカー借りて、食事した後は池田湖へ行ってみました。



これがまた湖しかなくって(笑)



ほんと良い天気でした。



なんとか岳、、名前忘れたけど、ほんと富士山のようにきれいな形でした。

それにしても暑い(-"ω"-;)

池田湖にかき氷で乾杯ー☆彡





イッシー君というのがいたので・・










ま、当然のるよね☆


なんもないけど、改めて写真を見ると、ほんとうにきれいだな~と思った。


お次はパワースポットの竜宮神社へ。


だ け ど ・・



あでやかすぎて、あまりご利益を感じな・・(; ̄ω ̄)

いえいえ、ちゃんとお祈りしてきました。汗

ちょっと先にある灯台にも行ってきました。


えっちらおっちら、溶岩のゴツゴツの海岸を進みました、8cmのヒールで


これが端っこの海だ!


ここからも、なんとか岳は見えました。

本日の締めは指宿名物、砂風呂!!


光の加減でエイリアンのような顔に見えますが(-"ω"-;)
お兄さんの写真の腕によるものとしておこう!

砂はそんなに熱くなかったです。でもあとでジワジワ熱くなるよ。
それより、砂が予想以上に重くってびっくりしました!

ちなみに、汗をかくのが気持ちよくって、後でホテルでも砂風呂しました♪

ようやくホテルへ到着。
白水館というところでしたが、庭の手入れも行き届いていて良いホテルでした。
もちろん、温泉も食事もばっちぐーです(。・ω・。)ゞ

おねーさんのおかげで部屋がアップグレード゜+.゜+゜

オーシャンビュー☆彡

食事もお酒も美味しかった♪
黒豚も食べれたし。



それでは2日目へ。。


夏休み

2010年08月14日 | 旅行&お出かけ

8月のはじめに夏休みをもらい、大学ん時の友達と韓国に遊びに行ってきました☆彡

明洞のMプラザから
  
H&MやZARA、Forever21など人気のファストファッションがわんさか!
初めてだったけど、なんか噂ほど安くは…( ̄ω  ̄;)
でも、このMプラザにはこんな店も↓


一瞬ドコモかと思いましたが、よく見るとダイソー。
オレンジなイメージだから、赤と白ってなんか違和感。。

韓国で食べたものたち
  

  
韓国ではドーナツ屋がたくさんあったイメージ。3・4店はこの目で確認しました。
そしてもちろん、骨付きカルビや冷麺、参鶏湯(サムゲタン)も食べました。
トッポギなど屋台物も食べたな。
ビールも飲んだけど、なんかイマイチ(;´∩`)苦味が少ない?のかな?


アカスリ・マッサージ&チマチョゴリも体験☆

  
2分で着られる即席チマチョゴリ(笑)
七五三みたい。。
リンパマッサージはびっくりするほど痛い!Σ(|||`□´|||;;\)
それだけ詰まってるってことなんだけど。汗
いやぁ‥
顔もゴリゴリされて、とにかく痛かった。

今回の旅行で一番の思い出はNANTA(ナンタ)


STOMPのようなミュージカルで、本当に笑った・声出した・叩いた!
ほ~~んとに楽しかった
これのためにもう一度行きたいと思うくらい、本当に良かった
韓国に行ったら絶対見るべし!(ΦωΦ)キラーン

最後に2人で


帰りの飛行機のなかで、聴いてみて~と言われ、I Podを聴くと、
曲はなんと西野カナのベストフレンド

もう‥
一気に離れたくなくなっちゃったじゃないか!

帰ってすぐ車のナビに入れて聴いてますよ~(笑)
愛媛と岡山でなかなか会えんけど、マメに連絡とろう、と思いなおしました。



こちらは花火大会に行った時の写真。

隣にいるのは妹です。
今は大阪在住なのでお姉ちゃん的にはちょっと寂しいです。。


お ま け


太郎ちゃん、そんな所でどうしたの?



本当に暑いよね。。せめて最高気温30℃以下になってくれたら‥



(-"ω"-;)ムム・・・
もしかして‥スネてる‥?


トルコⅣ~パムッカレ~

2010年03月20日 | 旅行&お出かけ

いよいよパムッカレです!

ちょうど同じ時刻、日本の丸家では、私が出国前に作った、てるてる坊主で、もめておりました。


母さん「もう、こんなもんほったらかして行ってしまって…( ̄m ̄)んもう!あの子ったら


φ(〃 ・ω・)ノ ゜ ポイッ

この瞬間、トルコでなんとヒョウがーーーーー!!!!!

私の脳内でパムッカレが崩れていきました。。

しかし、神は我々をお見捨てにはなりませんでした。

ほら、天使の橋が見えてき…











ヾ(*´▽`*)ノ″来た~~パムッカレ~~~

さぁさ、パムッカレをご堪能あれ~♪

白い棚田は石灰成分を含む湯が長い年月をかけて結晶し、大地全体を覆ったもの。
   

貯まった湯(すぐ冷えるから水かな)はブルーで、本当に美しい゜+.゜+.゜
  


一部、立ち入れるところがあり、そこでは足をつけることができました。(ただし裸足で)
  
温かかったよ~♪風が強く、標高も高いため、本当に体が温まりました。

夕暮れどきに来てほんと良かった。見た目ゴツゴツっぽいところもありましたが全然痛くないです。
  


すぐ隣にはヒエラポリスがあり、夕暮れに染まって、とっても神秘的でした(≧ω≦)b
    

まだまだ発掘中で、他にも埋まっているそう。
  


そして私のお気に入りが、これっ!





景色を見て泣きそうになったのは、いつぶりだろうか‥
雄大な自然の中で、感激という言葉以外、なかなか見つからなかったです。

さて、パムッカレについて少しお勉強です。

パムッカレとはトルコ語で綿の城と言うそうです。
この辺りは今でも綿の特産地であり、「綿でお城を作ったらこんな感じなんじゃろなぁ」ってことでつけられたそう。
私は辺り一面が白い棚田だと思っていたのですが、遠くから見ると、え?ってくらい、
ちょびっと山に雪が積もってるようにしか見えませんでした。

有数の温泉保有地であるパムッカレにはたくさんの観光客がやってきました。
しかし、心無い人もいて、そのため、石灰が溶けたり、また、温泉量が激減したこともあって、
現在のように温泉量が制限され、中身が空っぽの棚田があったり、人が踏み込めるエリアが縮小されたのです。

それでも監視員の目が届かない所では、「ええがな~」とか言って入りそうな人も見かけられました。
止めたけどね。
個人的には他の海外観光客のほうがマナーが悪いように感じました。
でも、日本人でもそんなことしている人がいて、とても残念に感じました。

パムッカレはカッパドキアと同じように世界遺産(自然遺産)に登録されています。
そのため保護がなされている、ハズなのですが…ね。


長い年月をかけて、少しずつ形成されていった自然美は、本当に美しくて、
声にならないものがありました。

それを目にしても、あんな行動を取ってしまうのは、ちょっと考えられませんでした。



さあ、次はエーゲ海最大の遺跡群のあるエフェソスです。

トルコⅣ~コンヤ~

2010年03月20日 | 旅行&お出かけ

コンヤというとセマ(旋舞)が有名なのですが、ご存知でしょうか?
神秘主義(スーフィズム)はどうでしょう?
こんなの資料集で見たことないでしょうか。。





11世紀ごろから形式化したイスラム教義に対し、禁欲的な修行で神との一体感を求めるのが神秘主義なのです。
その中でも有名なのがメヴラーナ教
そのメヴラーナ教の総本山で預言者ムハンマドの顎鬚が安置されているのがメヴラーナ博物館なのです。

メヴラーナ博物館

昔はモスクだったけど、1925年に政教分離政策によって解散。
現在は博物館になっているのです。

青タイルきれいでしょう゜+.゜+


水で手を清めて、いざ入場!
    

こうやって靴を脱がなくてもいいようになってます。注)トルコも家の中では靴脱ぐのです。

さて、いざ!゜+。(*′∇`)。+゜



ぷぷーーーっ!ストップなんだにゃあ

え?









そうだったにゃ~ん( ̄m ̄〃)だから写真はないにゃ~ん

セマの看板があったんで僭越ながらワタクシも同じポーズで…


トルコ人のおじさん「ちょっと違うよ~こうだよ、こう」




あっ…すいません。。



ここには創始者メヴラーナの霊廟もあるのですが、その隣にひときわ大きなお墓(?)があります。
えっ…創始者より大きいって?


実はメヴラーナのお父様のお墓なのです。

納得ですよね~。




冒頭で紹介したムハンマドの顎鬚ですが、実際目にすることはできません。
きれいな宝石箱のような物に収められています。
あごひげぇ~?って思う方もいるかもしれませんが、けっこうある話なんです。
○○の歯、とか○○の骨の一部、とか…etc...
ご存知のとおり(?)イスラムは偶像崇拝禁止です。

ある日、ムハンマドさんは考えました。



そして偶像崇拝を禁止したのです。
しかし、ムハンマドさんの死後、弟子たちは考えました。



そうしてムハンマドの遺留品が弟子たちの手で保管され、顎鬚も残っているのです。
これによって、ムハンマドは神ではなく同じ人間なのだという証拠にもなったのです。


コンヤについては全然期待していなかったのですが、思いのほか驚くことが多く、とても満足しました。

ホテルマンのおじさんと♪


チュッチュしてくるおじ様でした(笑)


次はパムッカレです。


トルコⅢ~カッパドキア②~

2010年03月20日 | 旅行&お出かけ

カッパドキアには全部でカイマクル地下都市・ゼルベ・ウチヒサール・ギョレメの谷の計4ヶ所見て回ったのですが、
写真を整理してて思った‥

あー‥どれがどこなのか分からない(;´∩`)b

申し訳ない。。

だからまとめてご紹介~~゜+.゜+

ニョキニョキしてるのが有名なきのこ岩です。ってことはギョレメかも‥


はしごを使って登ることも。
    

アップ&ダウン(あ、逆か‥)
   

   

面白いよねぇ。まるでナウシカの世界に入りこんじゃったみたい。


なんと壁画が!フレスコ画かな。ここら辺は洞窟レストランやホテルも多いそう。
   

きれいなお皿やランプ。でもほとんど made in china (笑)
   

内陸部なのに魚が有名らしい。でもナイフとフォークで魚は難しかった。

そしてカッパドキアはワインが有名

ふっふっふ‥


飲まないわけないでしょう(ΦωΦ)当ったりまえだ~♪


赤と白、両方頂きましたが、どちらも飲みやすく、美味しい!
個人的には白の方が美味しかったな~

そしてホテルもすっごい素敵だったんだな~これが☆彡
でもベットルームは荷物を散らかしちゃったからパウダールームをば。


旅の目的の1つだったカッパドキアは本当に大満足でした(≧ω≦)b

次はセマ(旋舞)で有名なコンヤ&パムッカレ(石灰棚)です。







ごめんね~太郎ちゃん。。

トルコⅢ~カッパドキア①~

2010年03月19日 | 旅行&お出かけ

キョフテ&ざくろジュース
 
紹介し忘れた2日目の食事です
キョフテはトルコ風ハンバーグ。羊でしたが、思ったほど臭くはなかった。
皿の隅にあるお米は主食としての米なのか、もしくは野菜としての米なのか付け合せ的な
私は最後まで悩んでいました。(真相は分からず…)


カッパドキア PartⅠ


よーこさんと


岩山にぼこぼこ穴が開いているでしょ?その奥には部屋があって、中でつながっているのです。
 

 
ここらの岩は今でも侵食が進んでいるため、次来たときにはまた違った景色を見えるかも、と。
昔キリスト教徒たちは岩山を彫って彫って彫りまくって地下都市を造りました。
意外と岩はやわらかかったらしい。。
でも彫ったり削ったりするとその付近の岩は硬くなるんです。
だから今でも地下都市が残っているのです(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

気球にも乗りたかったな~



カイマルク地下都市

フラッシュ有り・無しでだいぶん違いました。
 

  
部屋の中は広かったです。

入り口付近でパシャリ゜+.゜矢印が無いと迷います、確実に!



この下にあの地下都市が広がっていたんですよ。


本当はフラッシュ無で紹介したいのですが、全然写らないのです!∑( ̄□ ̄;) !!
泣く泣くフラッシュをたくことに(泣)
カイマルク地下都市は防衛機能も持った場所であり、現在地下4階まで公開されています。
が、
地下8階まであるようで、発掘調査が進められているのだそう。
私も4階まで降りていきましたが、本当に狭い!寒い!
かがんで歩くのは当たり前。ってか十分にかがまないと通れない小さく細い通路もありました。
注)けっして私だからというわけではありませんよ。
いたるところに住居や炊事場、貯蔵庫、洗濯場があり、空気孔や退避用のトンネル、落とし穴には、ここを造った人々の知恵を感じました。

私も行ってみて初めて知ったのですが、カッパドキアって地名ではなく、エリア全体の名称らしい。
標高1000メートルを超える中央アナトリア高原に広がるカッパドキアは、
BC6200年ごろの壁画が残っていることから、人が住み、生活していたことが分かります。
BC2000年ごろからはヒッタイト帝国の中心として栄え、その後タバル、ペルシア、ローマ時代を経て、
4世紀ごろからローマ帝国の迫害を受けて逃げてきたキリスト教徒が修道院を造って暮らすようになりました。
注)でもアラブ人に何度も襲われていたため、カイマルクのような防衛が施されていたのです。


有名なのはキノコ状の奇岩(別名、妖精の煙突♪)やらくだ岩など。。
これは上の方の地層と下の方の地層の硬さが異なるため、長い年月をかけて侵食された結果できたものなのです。

自然と人間の長い歴史が刻まれているこの地域は本当に見ごたえたっぷりでした


ただただ、フラッシュ無しのあの様子を紹介できないのが悔しい‥(;´∩`)
あの空間は本当に、本当に素晴らしい゜+。(*′∇`)。+゜
実際に見に来い!ということでしょうか。


次はカッパドキアPartⅡです。

トルコⅠ・Ⅱ~アンカラ~

2010年03月15日 | 旅行&お出かけ

今日からちょっとずつ旅行について書いていこうと思います。
カテゴリーを“旅行”にしていますので、興味ない方は“Weblog”のみご覧いただければと。

関空を出発し、13時間かけてまずイスタンブールへ向かいました。
国内線に乗り継ぎ、首都アンカラへ
今回はアンカラから時計回りにぐるっとコースでした。
つまりこういうこと↓


アンカラは首都らしく、きれいなビルが並んだり、道路もきれいに整備されていました。
そしてド○モはバリ3でしたよ!
○Uはずっと圏外でした。。海外対応らしかったけど。

アンカラでは主に美術館へ。
アナトリア文明博物館


壁画

昔の人々は食料を確保するため狩をしましたが、武器なんて石や棒ですよ。
そりゃ~怖えぇだろぅ(;´∩`)
ってことで描かれている動物は周りの人間よりも大分大きく描かれています。

平和文書

世界で初めて結ばれた平和条約の文書らしい。
B4くらいのサイズでした。

ヒッタイトの時代のもの

世界史を専攻されていた方ならご存知でしょうが、
ヒッタイト人というのは世界で初めて鉄器を使用した民族なのです。
そしてヒッタイトの象徴が鹿なんだそう。



ここは本当に本ーーーーっ当に貴重なものが展示してあり、外には前4世紀くらいのものもご~ろごろしているんです。
ってか何で外に?!

ガイドさん
「美術館内のものはもっと貴重なんです。入りきらないから外に野ざらしなんだよ」

まーじで‥汗

こんな感じで(なぜか首なし)置いてありました。



文字を書いているんですよ


でもね…
M字開脚にしか見えない(笑)

次はカッパドキアです。

帰国

2010年03月15日 | 旅行&お出かけ

昨日の深夜、卒業旅行で行ったトルコから帰国してまいりました。

思い出がたっぷりすぎるので、何日かに分けて紹介しますね。





ってゆーか、


私に自慢させて~~♪


ってのが本音ですけどね(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

プックプクになって帰ってきた直後、会社の健康診断があるんですよ…(;´∩`)

やだな~~