前回の続きを載せたいと思います
この神池地区には実は”女池”とは別に”男池”もあるんです!
次はその男池に行くことにしました
たくさんの切り株!驚いたのですが、この地区ではほとんどの家が薪のお風呂です。
薪でたくお風呂はお湯が冷めにくくて、湯冷めしにくいんだそうです(^O^)
この切り株も薪を作るために集められているのです
地区が見渡せます!神池地区って案外広いんですよ♪
蜂を駆除してた優しそうなおじいちゃん
気をつけてくださいねー!
むむっ!看板を発見!もう少しだ~!
ジャングルの密林のようです(^^:
わかりにくいですが、ほとんどが柳の木だそうです!
昔は大蛇がいたんですね。。
そして、これがその男池です!!
むむっ!大蛇がいそうな予感。。!!
近くには小さいかわいらしい柚子の実が!
収穫する人手にも困ってるようなので、実が大きくなる頃にもまた来たいなあ
こういう人口の少ない地区ってどうしても元気のないイメージをもたれがちですが
昔から地域に根付くコミュニティをとても大切にしていて、
実際は何か原動力となるものがあれば、人口以上の力が発揮できると思います!
この神池に来て、お話を聞きそう感じました。
まだまだ、田舎も捨てたもんじゃない!
訪れる方にそう思ってもらいたいです
そのためにも、自分ができること見つけて行きたいです
これで神池編は終了です!
でもまだ終わりませんよ!笑
次回は最近話題のシカドッグを食べにべふ峡に行ったことを報告します★