2022-04-11 9日 花粉症のため 一生行けないと思っていたけど 根尾谷薄墨桜を見に行けた。
ずーと見に行きたかった 根尾谷淡墨桜
10時頃 昨日よりずーーーーと 花粉症の症状がよい。
満開と予想して
バス→最寄り駅→大垣
↓
食事 中華食房 チャングイ おいしかった。お腹いっぱいです。
中華飯定食&餃子定食 どちらもラーメン付き 900円です。
手作りでは? 自然な味でした。
↓
無何有荘(むかゆうそう)・幕末大垣藩のリーダーであった小原鉄心の別墅(べっしょ)
室内には 入れず残念。
とても小さいけど紅柄の赤壁 藁葺の屋根で 趣きあった。
ゆっくりみたかったけど 電車発車時間 迫っています。
1時間~2時間に一本です。残念 残念 残念
隣は 奥の細道むすびの地記念館あったけど 外観を 見ただけです。
↓
大垣駅6番線ホームから樽見鉄道に乗車する!!!!!
大垣の駅員さんに 樽見鉄道に乗ると 改札口で 言う。それでOK
そのまま 改札をスルー
切符売り場・駅員さんの改札口? ホームにあるのでびっくり
思ったより 大勢の乗客
景色は とても良かった。
2日くら前なら 沿線の桜が綺麗だった気がしました。
桜は散り始めて 感じです。
のんびりと フリー切符で 時々降りて散策が 良い気がする。
根尾川の岸辺を 線路が通っている所もありました。
↓
樽見駅 (↓大垣駅観光案内所で頂いた 樽水鉄道沿線ガイドブック)
階段がちょっと 辛かったです。
薄曇りの天気ですが 暑い!!!
行く先 道路は車で 埋め尽くされていました。
車でなくてよかった。
↓ 徒歩15分
。
↓スクリーンショットしたようです。
右は 頼りになる娘でございます。
娘の懐をあてに しております。
淡墨桜
迫力がありました。満開です。にっこり
人は 密ではなかった。暑いです。
大正時代に 植樹された 二世の淡墨桜もありました。
レンギョウ(私の住む所では3月中旬)と桜が咲いてます。珍しい光景です。
シデコブシ(私の住む所では3月中旬)と私です。
飲み物の自動販売機は 無し・無し・・・・・・・・
の表示でした。
よかった。家から持っていたペットボトルのお茶をチビチビ飲んだ。
ライトアップの時間まで 待つことにした。6時過ぎだった。
ひんやりしてきました。
色々な キッチンカーも止まっていたけれど
5時頃は終了したみたいです。
長い行列で タコ焼きを買って食べた。500円
大きいタコ焼きでタコも大きい
おいしかった。
樽見駅までの 道は渋滞!!!!!
↓
樽見駅 19時44分 乗車
駅の窓ガラスが素敵です。
帰ってから 調べてみると Akinori Oishi (大石暁規)・インスタグラム でした。
電車の席 ほぼ埋っています。
座れてよかった。
↓
帰宅 22時少し前でした。
花粉症は そんなに酷くなかったけど
家ではちょと辛い???です。