NHK歴史秘話ヒストリア 日本書紀 奈良公園の鹿
11月25日に放送 私なりのまとめです。
そういえば 11月23日は 「新嘗祭(にいなめさい)」と 父がいっていたこと思い出したよ。
去年、大嘗祭が行われたね。壊すので簡素にしたと 聞いているが
技術の伝承も 目的の一つと考えることはできないだろうか?
日本書紀 国譲り
①武甕槌神命(タケミカヅチのミコト)が 天照大御神の命をうけ
平和で豊かな国を 構築した大国主の神から
話合い(剣の上に乗っている?)で 譲ったとの 神話は 史実にそって
編纂された 証拠が でてきたとの 内容
強大な武力をちらつかせた? 脅迫ではないのかと思う。
でも 見返りがあるようだ。
出土した土器の絵と同様な社の柱の発掘があった。 8mの高さと推定される(出雲大社)
②国の統一を中国にアピール?藤原不比等(フヒト)藤原鎌足の子 日本書紀 編纂
法律(大宝律令) 都(整備 海龍王寺) 歴史書(日本書紀)
③ 日本書紀の編纂(全30巻 漢文)に携わった人物達 40年歳月にわったため 渡来人から日本人
寿命は50歳だった頃とのこと メガネはないからと思う私です。
渡来人とは 思えない 文字があるためとのこと
④編纂完成後 新しい安定した統一国家の建立を所願し 奈良に春日大社を築く
その 神は 鹿にのった武甕槌命(タケミカヅチの命)
奈良公園の鹿(神鹿・神の使い)がいる。
全国の春日大社には 狛犬ではなく 狛鹿がいるそうです。
鹿の絵を傍におき眺め 新型コロナより 新しい暮らしを強いられている 寄り添ってもらても いいかな!!