同時にすみだ水族館もハシゴしました。
スカイツリーとすみだ水族館のハシゴは、
定番ですね(本当か?!)
内容が整理できたので、今日UPです。
こちらは列ぶこと無くチケット購入。

でも、行列形成に際しての準備はされていましたけどね。
このすみだ水族館探訪は、静止画だと判りにくいので、
動画中心でいきたいと思います。
クラゲが、何種類かいました。一部を動画で紹介。
クラゲゾーンの近く(裏側)には、エビ。
エビも泳ぐのは当然知っていますが、
知っているのと見るのでは違いますね。
クラゲとエビのゾーンから移動。
サンゴ礁を模したゾーンには、
カワイイアナゴの仲間たちがいました。
まぁ、見方によっては蛇みたいにも見えるので、
人によってはNGの人もいるかも知れませんが(苦笑)。
そして、すみだ水族館のメイン展示のペンギン。
まずは上から見てみます。
何故だか、水槽の端っこに集まっているんですよね。
で、その集まっているところの砂かぶり。
いや、水滴を浴びたので、水かぶりですね(笑)。
中々撮れなかったんですが、
何とか、水中を“飛ぶ”ペンギンが撮れました。
3羽で戯れています。
集合写真は静止画。

これも何故だか、岩の一つに屯していました。
飼育員が餌付けしようとしていたので、
餌待ちなのかも知れませんが。
そうそう。
以前、すみだ水族館開業までの密着ドキュメント番組で、
ペンギン展示ゾーンの糞臭対策の様子が放送されていたんですが、
対策が活きて、糞臭はありませんでした。
ペンギンゾーンは、
実はペンギン・アザラシゾーンと言うのが
正しい呼称らしいです。
で、肝心のアザラシですが、このとおり。

寝ていて動きが無くて、
動画で撮ってもおそらく静止画(笑)なので、
本当に静止画しか有りません。
最後は、東京大水槽のエイ。
エイは、水族館の大水槽では比較的定番なわけですが、
このすみだ水族館では、水槽の大きさの問題もあるのか、
比較的小さめのエイでしたね。
比較したら申し訳ないですが、大阪の海遊館の方が、
エイは大きかったし、大水槽も大きかったな。
海から距離のある都心部の水族館としては、まぁまぁですかね。
見所は、やっぱりペンギンですかね?
って言うか、それ以外は、小さい水槽しか無い・・・。
東京大水槽も、期待したよりは小さかったし・・・。