![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/3e893f8f60815f00adccacd254f805a5.png)
平成28年熊本地震にて亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
T様邸 耐震補強工事が完了致しました。
耐震補強工事とは、まず住宅建物の耐震診断を行いまして評点(建物の地震に対する強さを表す数値)を出して、
その建物に最適な耐震補強を計画していきます。
T様邸の場合は昭和56年以前に竣工された建物だったので、地方自治体の補助金を活用することができました。
今現在の高知市の例では、耐震補強工事に対する補助金を113万円活用することができます。
耐震補強工事の平均的な補強工事金額は140万円前後なので、自己負担額もかなり少なく補強を行うことができます。
熊本地震での震災被害でも、耐震補強工事が行われていない建物は半倒壊、全倒壊などの被害にあい、建物の倒壊で犠牲となられました。
住宅建物は日常では皆様の快適な空間ですけど、地震時では住宅建物は凶器となりうる場合があります。
高知県は南海トラフの影響で地震発生が高い地域とされています。
当社では、昭和56年以前に建てられた建物だけではなく、昭和56年以降の建物でも、無料で耐震診断を実施しております。
皆様の大切な人を守るためにもまずは耐震診断をし、住まわれている住宅建物が地震時に対してどれだけの強さがあるかを知って頂きたいと思います。
耐震診断士 森野 保臣
T様邸 耐震補強工事が完了致しました。
耐震補強工事とは、まず住宅建物の耐震診断を行いまして評点(建物の地震に対する強さを表す数値)を出して、
その建物に最適な耐震補強を計画していきます。
T様邸の場合は昭和56年以前に竣工された建物だったので、地方自治体の補助金を活用することができました。
今現在の高知市の例では、耐震補強工事に対する補助金を113万円活用することができます。
耐震補強工事の平均的な補強工事金額は140万円前後なので、自己負担額もかなり少なく補強を行うことができます。
熊本地震での震災被害でも、耐震補強工事が行われていない建物は半倒壊、全倒壊などの被害にあい、建物の倒壊で犠牲となられました。
住宅建物は日常では皆様の快適な空間ですけど、地震時では住宅建物は凶器となりうる場合があります。
高知県は南海トラフの影響で地震発生が高い地域とされています。
当社では、昭和56年以前に建てられた建物だけではなく、昭和56年以降の建物でも、無料で耐震診断を実施しております。
皆様の大切な人を守るためにもまずは耐震診断をし、住まわれている住宅建物が地震時に対してどれだけの強さがあるかを知って頂きたいと思います。
耐震診断士 森野 保臣
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます