ありのまま日記

ベーシックインカム実現に向けて 2

『ベーシックインカムの実現に向けて』という記事を書いた数日後、希望の党がベーシックインカム導入を公約発表してくれたことは、私にとって信じられないサプライズプレゼントでした。

小池さんは政策発表の時に『これからの日本には二つの保障が必要。それは社会保障と国家安全保障です』と言っていました。
 
本当にその通りだと思いました。
 
今回の選挙では小池さんの政権交代計画は達成できませんでしたが、小池さんのおかげで、多くの国民が自民党の政策は日本社会にとって『延命治療』に過ぎないと気付かされたと思います。私たちの社会に本当に必要なのは、『根本治療』(ベーシックインカム)なのです。そのことは、これから収入格差が広がり貧困率が上がることにより、もっと理解が進んでいくことになるでしょう。
 
また一部ではベーシックインカムを支えるためのコストが財政を圧迫するという考えがあるようですが、それは、現在の自民党の財政政策を維持した場合…という限定的政策からの想定ですね。
 
そもそもベーシックインカムを導入するなら、全く新しい財政政策に置き換えることになるはずです。
 
例えば古い価値観に基づく新聞は読まれなくなり、新しい価値観を提供してくれるインターネットへ読者が移行することとと同じです。
 
古い価値観から新しい価値観へ
 
まさに地球次元上昇というわけです。
 
『働かざるもの食うべからず』
 
などという、奴隷化を促進させるために浸透した諺も、時代の流れには逆らえません。
 
AIの導入のみならず
 
働くことに意欲を持てない若者、奴隷競争社会の片隅に、一生懸命居場所を見つけようとする労働者、奴隷競争社会に居場所を見つけられず引きこもる人々。
 
そんな社会的弱者たちも、生きる権利はあるはずです。そういった意味においても、人として最低限の生活を保障するベーシックインカム。日本の社会保障制度のあり方を根本的に見直すことは急務となるでしょう。
 
下記にご紹介する記事は、先日更新した記事と内容がすこし重なりますが、ベーシックインカム導入の必要性を幅広く議論していただくために、転載します。


あるがままで
 
 

***********

*大失業時代への布石?「ベーシックインカム」ってどんな制度?

10/29(日) 12:20配信 

 
衆議院選挙で注目を集めた「ベーシックインカム」

先の衆議院選挙で一部の政党が公約として掲げたこともあり、最近よく聞くようになった言葉に「ベーシックインカム」(BI)というものがあります。

結果的にこの公約を掲げた政党が議席を伸ばせなかったことや、そもそも日本には「働かざる者、食うべからず」という考え方も残っているため、この議論は今後、尻すぼみになるかもしれません。

とはいえ、一見すると突飛なアイデアに見えるBIも、「士農工商」が当たり前の江戸時代の日本人が「主権在民」の考えを理解するのに時間がかかったように、現在の私たちは古い考えに囚われているため、その考えが理解できないだけのことかもしれません。

また、GDP世界3位の日本でも相対的貧困率は約10%半ばで推移しており、貧困問題は無視できない社会課題であることには変わりがありません。

さらに、最近の急速なAI(人工知能)の発達や、ロボット・自動運転技術などの発達で、今ある仕事が10年後もあり続けるとは必ずしも断言できなくなっています。つまり、現時点で貧困層でなくても、ある日突然、仕事がなくなるという事態は十分に考えられるのです。

そこで今回はBIについて考えてみることにします。

そもそもBIとは

BIは、一言で表せば、政府が全国民に対して生活最低限必要なお金を配る仕組みです。BIが導入されると、現在ある年金、生活保護、雇用保険などは全てBIに置き換えられることになります。

これにより、仮に仕事がなくなっても生活に困らないので将来の不安は解消され、人は食べるために働くのではなく、やりたいことを実現するために生きることが可能な社会になるとされています。また、年金や生活保護などの複雑な制度を維持する必要もなくなるため、行政コストの削減も可能という考え方です。

一方、デメリットは、この制度を維持するためのコストです。様々な試算が行われていますが、この制度を維持するためには消費税や所得税の増税が必要になるという試算が多く見られます。また、増税により優秀な人材が海外に流出してしまうという懸念もよく聞かれます。

海外では社会実験も始まった

世界を見渡すと、BIの考え方に賛同する著名人も多く見られます。有名なのは、電気自動車メーカーのテスラCEOのイーロン・マスク氏やフェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグ氏などです。

また、まずは小規模な社会実験から始めようとする動きも見られます。

米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルであるY コンビネーターの9月20日付けのブログには、同社が3,000人の参加者を集めてBIの実験を開始したことが明らかにされています。

この実験では、月1,000ドルを最大5年にわたり受け取る2,000人のグループと、月50ドルを受け取る1,000人のグループに分け、時間の使い方、ファイナンス、心と体の健康状態の状態、子どもや社会ネットワークへの影響などを政府機関と協力して調査するとしています。

また、BIに詳しいオランダの歴史学者であるルトガー・ブレグマン氏の『隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働』では、イギリスでホームレスに3,000ポンドを給付する実験が行われたことも述べられています。

本書では、この実験で無条件にお金を与えることで、ホームレスが立ち直った例などの興味深いエピソードも紹介されています。

今後の注目点

BIの必要性は認識されてはいるものの、人間が怠惰になってしまうのではないか、財源はどうするのかという懸念や課題があるため、BIは今のところ日本では大きな注目を集めていません。

とはいえ、繰り返しになりますが、AIやロボットの発達などで、そう遠くない将来に大失業時代が訪れる可能性も完全には否定できないため、その準備は必要なのかもしれません。

欧米で、まずは社会実験を行うところから始めようという動きが見られるのも、そうした懸念が背景にあるからです。「働かざる者、食うべからず」という古い考え方はいったん脇に置いて、柔軟にこのテーマについて向き合っていきたいものです。


(転載終了)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神からの贈り物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事