予定通りに7時起床。
朝食はホテルで。
パンが美味いですよ。
一気に江ノ電で、長谷まで。
まずは長谷寺に。
奈良にあるのと同じで十一面観音像がおられます。
全く勝てる気がしません。
このクラスの巨人が襲ってきたら、絶望感しかないのがよく分かります。
鎌倉の大仏。
だが、その前に目の前にある土産物屋さんがカオス。
完全に武器屋でした(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/7d46ba0474eedec170901756ae403a5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/06/1ff2fa6dffc22a3af7179ec868ec5124.jpg)
正直、ここだけでも1時間は過ごせますよ、ほんと。
兜の並びにアルフォンスの首も並んでて、「兄さんは上だよ」と書いてあるから天井を見てみると・・・・・・・。
荒川弘先生のエドのイラストとサインが(笑)。
で、大仏はデカイ。
こんなヤツが襲ってきたら勝てるわけ――。
中に入るには20円の拝観料が。
20円の価値はあるかと。
そして、大仏坂切通しへ。
これがすべての番狂わせでした。
先に言っておきますと、この看板のところで左に曲がってはいけません。
この地図はワナです。
犠牲者は他にもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/f127de5447f4b9a511f47cb465a258af.jpg)
ハイキングコースをもうしばらく行ってから、左に行ってください。
そこにちゃんと看板と共に切り通しが待ってますよ。
そんなわけで、道を間違えて急な階段を上り頂上にまで辿り着いてしまって、体力を根こそぎ持って行かれてしまった我々は残りの観光予定地をパスすることにした。
佐助稲荷神社と銭洗弁財天、源氏山に行けなかった。
おのれの体力のなさに愕然としました。
で、死にそうになりながら鎌倉駅に辿り着いたんで、お土産を購入。
TVの撮影をしてて、安田美沙子を見れました。
結構な至近距離で。
で、鎌倉を後にし横浜中華街へ。
ところがどっこい。
暗雲立ちこめる感じに。
到着した途端、見た事もないような豪雨。
叩き付けられた雨は跳ね上がりそれらがすべて横殴りの風で吹き付ける。
上と横から雨が降ってる。
しかも勢いが酷すぎて、下水が流れず吹き上がる始末。
雷は5秒おきに轟音を発し、酷い時は間をおかずの連発。
30分の雨宿りの後、雨はほぼ止んだ。
中華街ですが、正直ガッカリでした。
神戸の中華街の方が楽しいです。
綺麗に整備されて、聞いたところによれば出店も禁止。
ビルに収まった中華料理店がいっぱい並んでるだけ街。
どこも同じような感じなので、特に面白くない。
もっと猥雑な感じを期待してたのに。
関帝廟がど派手ですねぇ。
一部、インド人街かと思うようなエスニックな地帯があったり。
まあ、肉まんやごま団子、そして中華料理は美味かったですよ。
それは間違いない。
そん感じでぶらっと回って、食って帰路につきました。
新幹線の中では出張を堪能しているサラリーマンが隣でした。
もう全力でやりきったというか、限界突端な旅行でした。
鎌倉の残りをリベンジしたいというのと、海ですよね。
湘南の海に繰り出すのに、再び訪れても良いなぁ、お思いました。