![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/a52bfc1b9599eaa8ecefe0984cfbeea4.jpg)
コトブキヤの偽物語 忍野忍 サンプル展示レポートの後編です。
なぜ前後編なのかというと、実は前編の写真を撮ったデジカメが壊れていて
久しぶりにもう1つのデジカメを持っていたのでそっちでも撮ってましたよという話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/d19ee06c1a0f7bd503e463fc1555867b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/a52bfc1b9599eaa8ecefe0984cfbeea4.jpg)
で、この後編の写真は全てFujifilmのFinePix REAL 3D W3で撮ったものです。
元々、画質などに不満があってデジカメを買い換えたのですが、意外といい感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/8e096a519ab7b9961f09fba904091269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/f9323894efd69d535ee2dfa88f8bce34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/d8f4af843a5ac3f61638be17f9af678f.jpg)
当然なのですが、立体写真を撮るのに1回のシャッターで良いと言うのが、やっぱりいいなぁと。
さらに、1回のシャッターで撮影できるのでフラッシュも使えます。
環境によりますが、やっぱり便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/072bbd8c75086137ef860368a9970f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/f8c5e1995d9df016e31e6695a3b1015f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/0db66cd5d00ceb4564f692ec23637c29.jpg)
あおりとか、角度を付けて撮るのも非常に楽です。
撮った後の画像調整の手間が掛からないのも利点ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/f670819e4d0e1aecc62cf75c9ef76ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/20f8cd073baeae71803fe0befcce8caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/e8be06d68c222b0072a4fa2cbb281e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/254f581aa41134fd9a549c27c977209a.jpg)
結局のところ、FinePix REAL 3D W3は未だに現役で使用可能ということなんだろうな。
ただし、悪い点はあれこれとあるのでやっぱり後継機が欲しいところです。
手振れ補正がなかったり、暗い場所ではとても酷い画になったり。
FUJIFILMよりもSONYの方に期待するしかないような気もしますが、フジにがんばって欲しい。
ちなみにSONYのサイバーショットの3D撮影機能はクソの役にも立たないです。
そのうち立体写真について思うところを記事にしてみようと思ってます。いつになるやら。
ブログランキングに参加してます。
よろしければ1クリックをお願いします。
にほんブログ村![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01079297_side.gif)
ちなみに忍のサンプル展示レポート前編の画像はFUJIFILMのXF1というデジカメで撮ってます。
故障内容が、ズームするとレンズ制御エラーというのが起きる現象で、広角では普通に撮れてます。
とりあえず、メガホビ終わったら修理かな?
■コトブキヤ 偽物語 忍野忍のサンプル展示レポート(前編)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/dcccf5b392e142f954d371a9fc360546.jpg)
以上、コトブキヤ 偽物語 忍野忍のサンプル展示 フィギュア立体視レポート後編でした。
なぜ前後編なのかというと、実は前編の写真を撮ったデジカメが壊れていて
久しぶりにもう1つのデジカメを持っていたのでそっちでも撮ってましたよという話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/d19ee06c1a0f7bd503e463fc1555867b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/a52bfc1b9599eaa8ecefe0984cfbeea4.jpg)
で、この後編の写真は全てFujifilmのFinePix REAL 3D W3で撮ったものです。
元々、画質などに不満があってデジカメを買い換えたのですが、意外といい感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/8e096a519ab7b9961f09fba904091269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/f9323894efd69d535ee2dfa88f8bce34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/d8f4af843a5ac3f61638be17f9af678f.jpg)
当然なのですが、立体写真を撮るのに1回のシャッターで良いと言うのが、やっぱりいいなぁと。
さらに、1回のシャッターで撮影できるのでフラッシュも使えます。
環境によりますが、やっぱり便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/072bbd8c75086137ef860368a9970f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/f8c5e1995d9df016e31e6695a3b1015f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/0db66cd5d00ceb4564f692ec23637c29.jpg)
あおりとか、角度を付けて撮るのも非常に楽です。
撮った後の画像調整の手間が掛からないのも利点ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/f670819e4d0e1aecc62cf75c9ef76ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/20f8cd073baeae71803fe0befcce8caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/e8be06d68c222b0072a4fa2cbb281e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/254f581aa41134fd9a549c27c977209a.jpg)
結局のところ、FinePix REAL 3D W3は未だに現役で使用可能ということなんだろうな。
ただし、悪い点はあれこれとあるのでやっぱり後継機が欲しいところです。
手振れ補正がなかったり、暗い場所ではとても酷い画になったり。
FUJIFILMよりもSONYの方に期待するしかないような気もしますが、フジにがんばって欲しい。
ちなみにSONYのサイバーショットの3D撮影機能はクソの役にも立たないです。
そのうち立体写真について思うところを記事にしてみようと思ってます。いつになるやら。
ブログランキングに参加してます。
よろしければ1クリックをお願いします。
![にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ](http://collection.blogmura.com/figure/img/figure88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01079297_side.gif)
ちなみに忍のサンプル展示レポート前編の画像はFUJIFILMのXF1というデジカメで撮ってます。
故障内容が、ズームするとレンズ制御エラーというのが起きる現象で、広角では普通に撮れてます。
とりあえず、メガホビ終わったら修理かな?
■コトブキヤ 偽物語 忍野忍のサンプル展示レポート(前編)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/dcccf5b392e142f954d371a9fc360546.jpg)
以上、コトブキヤ 偽物語 忍野忍のサンプル展示 フィギュア立体視レポート後編でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます