自分らしい生き方を♪

キャリアアップしたい人や子育てする新米ママに向けて、就職や転職、子育てにまつわる様々な情報を発信していきます。

海外ブランドの人気おしゃれベビーカー♪おすすめ7選をご紹介!

2020-07-17 12:18:03 | 日記

最近日本のママタレントやママモデルのブログでよく見かける「海外ブランドのベビーカー」。

国内ブランドからたくさんのベビーカーが販売されている中、あえて海外ブランドを選ぶセレブが多いのはなぜでしょうか?

今回は、そんな海外製のベビーカーの人気の秘密に迫りたいと思います!

国内ブランドにはないスタイリッシュなデザインも

ベビーカーを押す外国人夫婦

海外製ベビーカーの魅力は、なんといってもそのデザイン性!

生活感のないクールでスタイリッシュな色合いがとってもオシャレなんです。

またカラーバリエーションが豊富で、好きなパーツを組合わせて自由にカスタムできるので、世界に1つの自分だけのベビーカーを作ることも可能です!

ハリウッドセレブや、日本の有名モデルなど、オシャレに敏感な女性が選ぶのもうなずけますよね♪

海外製ベビーカー、選び方のポイントは?

海外のベビーカー

百貨店や大型ショッピングモールでは、国内製・海外製問わず様々なブランドのベビーカーが並べられています。

「インターネットで調べてみても、種類があり過ぎて分からない…」という方は、店舗に足を運んで実際に押し心地や開閉操作を試してみるのがおすすめです。

とくに以下のポイントをチェックしながら、比較してみましょう♪

☑押しやすさはどうか|ベビーカー選びのポイント

ベビーカーの押しやすさをチェックする時は、実際に重りを乗せて押してみるのが大切です!

お店の床はフラットでツルツルしているので、押し心地の違いが表れづらいんですね。

ですが、子どもと同じくらいの重量のものを替わりに乗せて押すことで、タイヤの軽さや滑らかさ、小回りなどに違いが出てきます。

屋内では小さく感じた違いも、アスファルトの上やレンガ道になると大きな違いに。

「実際に外で使ってみたら押しづらかった…」と後悔しないためにも、押しやすさは入念にチェックしておきましょう♪

☑生活スタイルに合うか|ベビーカー選びのポイント

使う頻度や移動手段、住宅環境など、生活スタイルは人それぞれ。

そして生活スタイルが変われば、理想のベビーカーも変わるのが当たり前です。

例えば、一軒家やエレベーター付き集合住宅の場合、ベビーカーをいちいち抱え上げる必要がないので、多少重さがあっても機能が豊富な製品がおすすめです。

一方で、階段の昇り降りがある場合は、機能が減っても軽量ベビーカーの方が使いやすいでしょう。

電車での移動の可能性があるなら、改札を通れる幅のものや、小回りが利くものがおすすめです!

☑欲しい機能が備わっているか

自分が欲しい機能が備わっているかどうかも必ずチェックしておきましょう♪

海外ブランドのベビーカーはどうしてもデザイン性が注目されがちですが、実は機能性もとっても高い製品が多いんですよ!

身体への負担がかかりやすい産後のママさんにおすすめな機能が
・自立機能
・片手開閉機能
・荷物用のバスケット
・ハンドルやシートの高さ調節機能
・幌の紫外線カット機能
です。

先ほど説明した通り、生活スタイルによって欲しい機能も変わってくると思いますが、上の5つの機能については、あるのとないのでは大違い!です。

特にベビーカーの折り畳みは一日に何回もやることになります。

折り畳む度にしゃがみ込むのはかなりの重労働なので、立ったままワンアクションで開閉できるものがベストですね♪

海外製の人気ベビーカー!おすすめトップ7

ベビーカーを押す家族

ここからは、海外製ベビーカーの中でも特に人気の高い7製品をご紹介!

走行性や機能性についても詳しく解説しますので、ぜひ参考にされてくださいね♪

おすすめ1.バガブービー5

バガブービー5

バガブービー5は、オランダのベビー用品ブランド・バガブー社の人気製品です。

英国のキャサリン妃やヴィクトリア・ベッカム、ミランダ・カー御用達のハイブランドとして、大きな話題を呼びました。

最近では榮倉奈々さんと賀来賢人さんが使用しているとか。

日本国内でも年々人気上昇中で、多くの芸能人がブログやSNSでおすすめしています。

バガブービー5は、高い機能性とデザイン性を併せ持った最高クラスのベビーカーとも言われています。

カラーバリエーションやカスタムパーツが豊富なので、見た目にもこだわりたいオシャレママさんにとってもおすすめ!

もちろん、自立機能や片手での開閉操作、容量十分な荷物入れなど、あったら嬉しい機能がたくさん詰め込まれています。

10段階で高さを調節できるハンドルや、3層構造シートの外側は子どもの成長に合わせて背もたれと座面の長さを変えられるので、押す人や子どもの成長に合わせて長く使えます♪

高級感のあるデザインなので一見大きく感じられるかもしれませんが、駅の自動改札も十分通れるコンパクトさも魅力です。

おすすめ2.サイベックスミオス

サイベックスミオス

サイベックスミオスは、ドイツのベビー用品ブランド・サイベックス社の人気製品です。

クールなフレームデザインが特徴的な、とってもスタイリッシュでモダンなベビーカーです。

2種類のフレームと、6色のシート&キャノピーとカラーバリエーションも豊富に揃っています。

また、シート生地にはエアスルーメッシュを使用しているので、夏場の蒸し暑い季節でも快適に過ごせちゃいます。

おすすめ3.ベビーゼンヨーヨー2

ベビーゼンヨーヨー2

ベビーゼンヨーヨー2は、フランスのベビー用品ブランド・ベビーゼンヨーヨー社の人気製品です。

雑貨屋さんにありそうなフランスらしいポップな色合いが特徴で、全体的に可愛らしい印象のベビーカーです。

ミスティックピンク、カシミールベージュなど、カラーネームもとってもおしゃれですよね♪

そんなベビーゼンヨーヨー2ですが、自立機能に簡単な開閉と、必要な機能はしっかり備わっています。

可愛らしいベビーカーが好みの方におすすめの1台です。

ただし1点気になるところ言えば、他の人気ベビーカーと比べて幌は大きくないので、日差しや雨風などから赤ちゃんを守るのは少し心配かもしれません。

おすすめ4.ストッケビート

ストッケビート

ストッケビートは、ノルウェーのベビー用品ブランド・ストッケ社の人気製品です。

人口密度の高い都市部でも快適に使えるベビーカーとして、日本向けに開発されました。

スタイリッシュで洗練されたデザインの中にも、北欧の可愛らしさが感じられる1台となっています。

最大の特徴は、横幅53.5cmというコンパクトさです。

日本の自動改札が55~60cmほどなので、改札も余裕を持って通過できます。

ただし重さは9.5㎏ありますので、パッと見たサイズ感よりは重く感じられるかもしれませんね。

おすすめ5.イングリッシーナクイッド

イングリッシーナクイッド

イングリッシーナクイッドは、イタリアのベビー用品ブランド・イングリッシーナ社の人気製品です。

くすんだ色合いのサンキャノピーがとってもクールで、コンパクトながら高級感のあるデザインになっています。

最⼤の特徴は、折りたたみ時の奥⾏がわずか17.5cmというコンパクトさ!

⽞関に置きっぱなしにしても邪魔に感じないサイズ感が嬉しいですね。

コンパクトに折りたためるというだけあって幌は小さくシートは割と薄目なので、丈夫さよりは軽さや薄さを重視したい人にはおすすめのベビーカーです。

おすすめ6.ジュールズハブ

ジュールズハブ

ジュールズハブは、オランダのベビー用品ブランド・ジュールズ社の人気製品です。

ブラックやネイビー、グレーなどのクール系カラーで統一された、大人っぽい印象のデザインになっています。

前向き・後ろ向きのどちらでも、シートや足置き場の高さを調節できるので、両面どちらも良く使うという方はありがたい設計です♪幌の大きさも標準サイズです。

ショルダーストラップ付きなので、肩にかけて持ち運ぶこともできますが、重量が11.5kgあるので、女性には少し厳しいかもしれませんね。

ただ、横幅53cmと比較的コンパクトなので、駅の自動改札なども余裕で通れるサイズ感になっています!

おすすめ7.マウンテンバギースイフト

マウンテンバギースイフト

マウンテンバギースイフトは、ニュージーランドのベビー用品ブランド・マウンテンバギー社の人気製品です。

元々は自然豊かなニュージーランドの山道でも使えるベビーカーを開発していましたが、近年は都市部向けのシティーベビーカーも多く展開しており、ヨーロッパを中心に人気を集めてきています。

ブラックやグレーといったモノトーンカラーだけでなく、青や黄色など原色系カラーも充実!

アクセサリも鮮やかな原色カラーのアイテムが豊富なので、派手な色合いが好きな方にとってもおすすめです。

ただし横幅58cmと少し大きめなので、駅の自動改札を通過できないことがあるかもしれないという点に要注意です!

海外製ベビーカーが人気の理由|まとめ

今回は、海外のベビーカーブランドについてまとめてみました。

国内外のセレブに人気というだけあって、とってもオシャレでスタイリッシュな製品ばかりです。

もちろん、デザインだけでなく機能性も抜群!

とくに押し心地や開閉のしやすさは、ベビーカーによって差が出やすいポイントなので、妥協せずに納得いくものを選びましょう。

お子さんとの大切なお散歩タイムがさらに楽しくなるような、そんな1台に出会えることを願っています♪

最後までご覧頂きありがとうございました。

本記事でお伝えできていない「後悔しないベビーカーの選び方」についての記事も合わせてご覧ください♪

【決定版】人気のベビーカーおすすめ5選!後悔しない選び方とは? - 自分らしい生き方を♪


【決定版】人気のベビーカーおすすめ5選!後悔しない選び方とは?

2020-06-11 11:02:14 | 日記

生後1ヵ月を過ぎ、赤ちゃんとのお出かけに向けて準備しておきたいのがベビーカーですよね。

今回はベビーカーの購入を検討中のママさんに向けて、おすすめベビーカー5選をお届けします!
各ベビーカーの特徴やメリット・デメリットに加え、ベビーカー選びのポイントについても解説しますので、ぜひご覧ください♪

「後悔しない!」ベビーカー選びのポイント

公園のベビーカー

まずは、購入前に頭に入れておきたい「後悔しないベビーカーの選び方」についてお話します。
以下のポイントを参考にしながら、「自分に合ったベビーカーは何か」を考えてみてくださいね♪

ポイント1.安全性|ベビーカーの選び方

大切な赤ちゃんを乗せるベビーカー。最も気になるのはやはり「安全性」ですよね。

100%とは言えませんが、格安ベビーカーは機能を省ぶことでコストを削減しているので、安全性が十分でない製品である恐れがあります。

裏を返せば、タイヤの性能やシートの品質、フレームの丈夫さは安全性に直結する要素であるため、高品質・高性能のベビーカーはその分安全性も高いと考えて良いでしょう。

ポイント2.走行性|ベビーカーの選び方

ベビーカーの車輪

普段何気なく歩いている道路も、いざベビーカーを押してみると、想像以上にボコボコしていたり、わずかな段差が気になったりということが多々あります。

押している手元に振動を感じるということは、乗っている赤ちゃんへの衝撃も心配ですよね。
赤ちゃんは正直なので、乗り心地の悪いベビーカーだと、乗せた時に泣き出してしまったり、その内お出かけ自体を嫌がったりするようになるかもしれません。
そのため、走行性は安全性の次に重視すべきです。

具体的には、
☑アスファルトや砂利道でもガタつかない
☑小さな段差を越えられる
☑小回りが効く
☑片手でも軽く押せる
といった点をチェックするとよいでしょう。

また快適な乗り心地のためには、シートの広さや、生地の品質にも気を付けたいところですね。

ポイント3.実用性|ベビーカーの選び方

実用性が高いベビーカーを求める方におすすめしたいのが、「自立機能付きベビーカー」です。
畳んだベビーカーが倒れないように手で押さえておくのは結構大きな負担になります。
とくに、病院や飲食店の利用時に重宝すること間違いなしです!

また、
☑片手で折り畳めるか
☑荷物入れが大きいか
☑日よけの屋根が大きいか
などを重視する人も多いようです。

ポイント4.住環境|ベビーカーの選び方

エレベーターが付いていないマンションの場合、階段の昇り降りの際に持ち上げて運ばなければならないので、コンパクトで軽いものがおすすめです。

しかし、軽いベビーカーには最低限の機能しか備わっていないため、安全性や操作性に物足りなさを感じてしまうことがあるかもしれません。
戸建てやエレベーター付きのマンションにお住まいの方は、少々重さがあっても機能が充実したベビーカーをおすすめします。

ポイント5.移動手段|ベビーカーの選び方

ベビーカー使用時の移動手段も想定しておきましょう。

たとえば、車やバスを利用する際は、乗車の際に簡単に折り畳めるものがベストです。

また電車を使う場合、改札を通過できるかどうかも重要なポイント!
改札を通る度にベビーカーを折り畳まなければならないとなると、負担が一気に増えてしまいますよね。
一般的な自動改札の幅は55~60cmほどあるので、横幅55cm未満のものだと安心です。

ベビーカーの種類って何がある?おすすめは?

ベビーカーを押す女性

続いてはベビーカーの種類について学んでいきましょう。

上記で説明したベビーカー選びのポイントを踏まえた上で、「自分の理想のベビーカーはどれか」をイメージしながらご覧ください♪

A型ベビーカーとB型ベビーカー、それぞれの特徴は?

A型ベビーカー:生後1ヵ月~48ヵ月まで使用可能。安全性や機能性に優れていますが、その反面サイズが大きく重量もあるのが特徴です。

B型ベビーカー:生後7ヵ月(お座りできる時期)~48ヵ月まで使用可能。A型ベビーカーに比べてコンパクトで軽いので、とにかく持ち運びしやすいのが特徴です。しかし軽さを求めた分、バランスが取りづらかったり、安定性に欠けるというデメリットがあります。

このように、A型、B型それぞれメリット・デメリットがあるため、赤ちゃんが歩けるようになるまではA型を使用し、その後持ち運びしやすいB型に買い替えるというご家庭もあるようです。

しかし、それはそれで買い替えコストが気になってしまいますよね…。

新基準「AB型」がコスパ〇

そこで近年人気が高まっているのが、新基準の「AB型ベビーカー」です。
AB型ベビーカーは、新基準A型ベビーカーとも呼ばれ、2000年代に入ってから普及しはじめた新ジャンルです。

A型ベビーカーよりかはコンパクトでかさばらず、それでいて安全性や操作性は高いので、A型とB型の良いとこどりをしたベビーカーと考えられています。
使用可能期間は、A型と同様生後1ヵ月~48ヵ月です。

B型ベビーカーより価格帯は上がりますが、AB型なら買い替えの必要もないため、「結果的にAB型を長く使うのがコスパが良いのでは?」と考える親御さんが増えてきているようです。

人気のAB型ベビーカーおすすめ5選!

ベビーカー

ということでここからは、AB型ベビーカーの中でも特にクチコミの良い人気モデルを5つご紹介したいと思います!

1.バガブー ビー5|おすすめベビーカー

バガブーは世界の名立たるセレブが使用するオランダ生まれのベビーカーです。
その中でもビー5は、スタイリッシュな見た目に、走行性・開閉のしやすさ・自立機能など、「見た目と豊富な機能が融合した究極のベビーカー」とも言われています。

ハンドルの高さは10段階も切り替え可能!背の高い男性から小さなお子さんまで、押しやすい高さに調節できちゃいます。

人間工学に基づいて設計されたサポート力に優れたシートと、雨風・紫外線をカットする大きな幌も魅力です。

また、高品質なサスペンションが振動を吸収してくれるので「押しやすさと乗り心地が抜群」というクチコミが多数見られました。

デザイン性・機能性ともに最高の1台と言われているバガブービー5ですが、唯一気になったクチコミが、「ユーザーガイド(説明書)がわかりづらい」という声です。
慣れるまでは、インターネット等で使い方を調べながら使用した方が良いかもしれませんね。

バガブー ビー5についてもっと詳しく知りたい方はコチラ


2.サイベックス ミオス|おすすめベビーカー

サイベックス ミオスは、ドイツのベビー用品ブランド「サイベックス」が展開する人気モデルです。

サイベックス ミオスの強みは、スタイリッシュなデザインと、通気性抜群のメッシュシート!
「高温多湿の日本の気候にピッタリ」と好評です。

その一方で、「メッシュシートゆえ子どもの姿勢サポートが気になる」といった声も見られました。

他製品の後輪が外れた事例もあったりと安全性に若干の不安が残るため、
安全性や姿勢サポートの高さを求める方は、通気性にこだわらずシート生地がしっかりめのベビーカーを選ばれた方がよいかもしれません。

サイベックス ミオスについてもっと詳しく知りたい方はコチラ

3.ストッケ ビート|おすすめベビーカー

ストッケビートは、ノルウェー創業のベビー用品ブランド「ストッケ」が展開する日本向けのベビーカーです。
人口密度の高い日本の都市部や電車移動時でも使いやすいコンパクトなサイズ感が魅力です。
しかし、重量は9.5 kgほどあるため、同水準の他社製品と比べて軽いというわけではありません。

シート下には10kgまで収容可能な大容量バスケットが付いているので、大きな荷物を抱えての外出時に重宝しそうです♪

気になる点としては、足置きが小さめ、折りたたみが硬くてやりづらいといったクチコミが見られました。

ストッケ ビートについてもっと詳しく知りたい方はコチラ

4.ベビーゼン ヨーヨー2|おすすめベビーカー

ベビーゼン ヨーヨー2は、フランス生まれの高級ベビーカーです。

片手で開閉可能、自立機能付きと、お高いだけあって機能も充実。
フランスらしいポップなカラーリングも好評のようです。

気になる点としましては、走行性に関するマイナスのクチコミが見受けられたことです。
また、幌が小さめで幅がないため、子どもへの日差しが気になるといった声も見られました。

ベビーゼン ヨーヨー2についてもっと詳しく知りたい方はコチラ

5.アップリカ ラクーナ|おすすめベビーカー

大阪発祥のベビー用品ブランド「アップリカ」。
国内企業ということで、馴染みのある方も多いのではないでしょうか?

そんなアップリカが展開するラクーナの口コミをチェックしたところ、「27リットルの大型バスケット」を支持する声が多数見られました。

スーパーのレジ袋のLサイズが約15Lなので、普段食料品をまとめ買いされている方にとっては余裕のあるサイズ感が嬉しいですね♪

その一方で気になったのが「段差で引っ掛かりやすい」という声です。
アップリカラクーナの車輪は直径14cmと比較的小さめなので、凹凸のある地面や小さな段差での走りに少々不安があります。

アップリカ ラクーナについてもっと詳しく知りたい方はコチラ

人気のAB型ベビーカーおすすめ5選!まとめ

ということで今回は、高品質・高性能なAB型ベビーカーの人気モデル5選をお届けしました!

ベビーカー選びのポイントについてもご説明しましたので、「自分が重視するポイントはどこか」ということを具体的にイメージした上で、比較・検討してくださいね。

お気に入りの1台を見つけて、お子さんとのお散歩タイムを楽しみましょう♪

海外ブラドの人気おすすめベビーカーについてはの記事も合わせてご覧ください!


人気の転職サイトをランキングで比較!転職エージェントとの違いは?

2020-06-01 09:45:22 | 日記

利用満足度の高い「おすすめの転職サイト」をランキング形式で比較してみました!

人気ナンバーワンの転職サイトはどこ?そして最近よく耳にする「転職エージェント」って?

転職活動に役立つ様々な情報をまとめましたので、ぜひ参考にされてください。

転職サイトと転職エージェントとは

履歴書

転職サイトは比較的イメージしやすいと思いますが、
転職エージェントという言葉にはまだそれほど馴染みがなく謎も多い
という方が大半ではないでしょうか?

しかし、転職サイトと転職エージェントのどちらを活用するかによって、転職活動の流れは大きく変わります。

納得できる結果を出すためにも、まずは転職サイトと転職エージェントについて把握しておきましょう。

転職サイトとは

転職サイトは、利用者自身で求人情報を検索して応募先を探していく形式のサービスのことです。
職種や勤務地、希望条件などを入力すると、無数にある求人案件の中から、条件に該当する求人が表示されます。

求人情報を手軽に探せる利便性がありますが、応募はもちろんのこと、企業側との連絡や面接日程の調整などはユーザー自身で行わなければなりません。

転職エージェントとは

転職エージェントは、専任のキャリアコンサルタントが利用者に相応しい求人情報を紹介してくれるサービスです。
また求人紹介だけでなく、面接日程の調整や、履歴書・職務経歴書などの書類作成サポートまで受けられるというメリットがあります。

キャリアコンサルタントは企業側の内情に詳しく、業界全体の動向についても把握しているため、転職サイトや企業のHPでは知り得ない情報を教えてもらえることもあります。
そのため、転職エージェントの利用者は、書類審査や面接の通過率や内定率が高い傾向にあります。

転職サイトと転職エージェントのおすすめ活用方法

このように、転職サイトと転職エージェントは「サービス面」に大きな違いがあります。

手軽に使える転職サイトも魅力的ですが、本格的に転職活動をはじめるならば、おすすめは圧倒的に【転職エージェント】

併用する場合は、
転職サイトでは求人情報のチェックや、希望条件をイメージするきっかけとして使い
本格的に転職を検討する段階に入ったら転職エージェントを軸に活動するのがベストです!

転職サイト・転職エージェント人気ランキング

階段を上るサラリーマン

転職活動には転職エージェントが有利!ということがわかりましたが、とはいえ今度はどの転職エージェントを利用すれば良いのか悩んてしまいますよね。

悩んだ時は、実際に利用した人のクチコミを見るのも一つの手です。

ということで、利用満足度を基にした【エージェント型転職サイトの人気ランキング】もチェックしておきましょう。

1位 doda(デューダ)

dodaはNPSというユーザー満足度指標を計測し、利用満足度の向上に努めているため、サポートの手厚さは転職サイト随一です。 保有求人数も豊富なため、転職を考え始めたらまず登録しておきたい転職サイトです。

2位 リクルートエージェント

リクルートエージェントは求人数が多いことが最大の特徴で、口コミ評判でも「求人数が多くさまざまな選択肢を提案してもらえた」という意見が多く見られました。 多くの求人から選びたいという人にはおすすめです。

3位 リクルートエージェント

パソナキャリアは「利より信」というスローガンを掲げ、求職者に寄り添う姿勢を大切にしています。求職者フォローも非常に手厚いので、転職するか迷っている・未経験転職を考えているという方におすすめです。


転職エージェントを選ぶ際の比較ポイント

最後に、転職エージェントを選ぶ際にチェックしておきたい【5つのポイント】をご紹介します。

下記ポイントに着目しながら、自分の理想に近い転職エージェントを探してみてくださいね。

ポイント1.求人情報の件数と質

まずは気になるのが、取り扱う求人件数!

求人件数が増えるほど、自分の希望条件に該当する求人数も増えます。
そのため求人件数は多ければ多いに越したことはありません。

高年収・好待遇待遇の割合が高ければ、尚のこと良しです。

ポイント2.サポート内容

転職エージェントでは、応募書類の作成や面接対策に加え、給料や入社時期など自分の口から直接伝えづらいことを代わりに交渉してくれるサポートがあることも。

転職エージェント経由で転職先を決めるなら、年収交渉を依頼することは可能です!
転職者の年収が高くなれば、転職エージェントが受け取る報酬金額も高くなるため、エージェント側としても年収交渉を行うメリットがあるんです。

年収交渉が可能かどうかは、エージェントによって異なります。交渉を頼みたい場合は、登録時にしっかり確認しておきましょう。

ポイント3.対応スピード

サポート内容と同等に重要なのが対応スピードです。

企業側は複数の転職サイト、転職エージェントに求人を掲載していることが多いので、人気の求人はあっという間に募集が締め切られてしまうかも。
乗り遅れないためには、対応スピードの速さがカギとなります。

ポイント4.強い業界を知る

転職エージェントには総合型と特化型があります。
総合型は業界・業種問わず幅広い求人件数を扱っており、一方特化型は専門性の高い業種に絞って求人掲載しています。

エージェントによって、得意分野が異なるため、自分が希望する業界・業種に強いエージェントはどこかということを事前に調べておきましょう。

ポイント5.自分に近い転職成功事例があるか

最後のポイントは、実績の豊富さ、とくに自分の状況に近い成功事例がどれくらいあるかです。
希望する業界・業種の実績はもちろんですが、自分と似た職歴やスキル、年齢の人が多く転職に成功しているかどうかも、しっかり把握しておきましょう。

実績・成功事例については、事前に全て調べるのは難しいかもしれませんが、キャリアコンサルタントとの面談の中で聞いておくべきことの一つです。

こういったポイントを踏まえながら比較・検討することで、最適な転職エージェントが見つかりやすくなります。

転職サイトは複数登録すべし!

また、転職サイト・転職エ-ジェントは1社に絞るよりも、2社3社と複数登録するのがおすすめ!
自分に合った求人が見つかる可能性が高まりますし、担当のキャリアコンサルタントとの相性もあるので、無理のない範囲で併用しましょう。

しかし、別の媒体から同じ求人に応募するのは絶対NG!

同じ求人に複数エージェントから応募するのは絶対に避けて下さい。
エージェント・企業間で揉め事になる可能性も高く、各方面の信頼を落としてしまいます。
場合によっては、それ以降求人を紹介してもらえなくなる場合もあります。
転職エージェントと転職サイトからの直接応募も同時に行えないので注意が必要です。


転職サイト人気ランキング|まとめ

転職活動を成功させるためには、どのサイトに登録するかが非常に重要ですが、それはあくまでその人自身のやる気があってこそです。
キャリアコンサルタントも人間なので、意欲がある利用者と全くやる気がない利用者では、アドバイスの内容や対応スピードが変わることがあるかもしれません。

キャリアコンサルタントに丸投げするのではなく、「自分にできる準備はをしっかりしておこう」という前向きな気持ちで、転職活動に取り組んでいってくださいね!