一般社団法人アンチスリップ・ラボ の公式ブログ

タイルや石の滑り止め工法。ASL工法、ASL Grip工法を施工する施工店の集まりです。

C.S.R.値(Coefficient of Sliding Resistance)について

2023-11-30 19:40:07 | 日記

近年では、タイルや石材のカタログにも、C.S.R値が記載されています。C.S.R値の値によって、滑りにくいですよ。
これは滑りやすいので屋外では使用してはいけません。という基準になっています。

が、このC.S.R値は現場で非常に迷惑な代物です。説明します。

理由① そもそも人が滑る動作を再現していない。

    人が滑る時は、上げた足が床に着く時に滑ります。そして転びます。
   にもかかわらず、C.S.R値の試験はゴム片が床に着いた瞬間に斜め上に引き上げる試験方法です。
   「蹴り上げる時に滑って転びますか?」って話です。

理由② 最小値を記録すべきなのに最大値を記録する。

    人が滑る時は、セラミックタイルや御影石の磨き仕上げのような平滑な表面の水玉に足が乗った時や、
   ぬるぬる汚れの大浴場や調理場などで滑ります。
    この時に、探るべきは「滑り抵抗の最小値」です。にもかかわらず、滑り抵抗値の最大値を収集します。

結果  体感と全く異なる評価値が算出される。

    これが、滑り止め・防滑業界と言われる(ニッチではありますが・・・)界隈での共通認識です。
   ライバル同業他社もこの点については仲良しです。

    では、滑り止め・防滑業界は何に困っているのか?
    それはセラミックタイルのような極端に平滑な床材に滑りにくい加工をすると数値が下がることが多いからです。

     しかし、当然体感は滑りにくくなるので、滑って転んだ怪我も減るはずです。
   「それでなんの問題もないでしょう?良かったですね。」 が正解ですが、数値が上がらないと困るという話が付き纏うことです。

     数値が下がる理由は簡単です。セラミックタイルで滑った時を思い出してください。

記憶を辿ってください

    1.キュッ  滑りません
    2.キュッ  滑りません
    3.チュルッ 滑ったっ! このケースの場合3歩目で滑りました。突然滑りましたよね?

    はい。答え出ました。セラミックタイルが水を弾いて水玉以外の部位は滑りません。
   しかし、水玉の箇所に足が触れたとたん滑る。そういうことです。
    だ・か・ら 最小値を記録しなければいけないのです。最大値を記録する測定方法の場合、水玉以外の場所で測定数値が記録されているのです。

目的を忘れないでください

    C.S.R値を上げることが目的ではなくて、「滑って転んだ人がいるから再発防止をしたい。」が目的じゃないですか?

 

    追伸:昔、測定器の開発者から直々に電話がかかってきた者が執筆しました。ご意見は、こちらからどうぞ。

 

タイル・石の滑り止め ASL工法 一般社団法人アンチスリップ・ラボ

 

 


総会の準備を進めています

2023-09-04 08:06:35 | 日記

 私たち一般社団法人アンチスリップ・ラボは、8月決算で10月に定期総会が行われます。

 

 現在、8月までの施工実績の取りまとめや懇親会の準備などを理事が進めている状況です。

 

 定期総会も6回目になります。

ここまで、新規入会のフローを整理したり、新しく理事を登用したり、総会後の認定講習以外にも、研修会を開催したり、ZOOMでの理事会を開催したり少しずつ会としての進め方が洗練されてきました。

 

 会員も50となり実は日本を飛び出し海外にも会員がいる状況です。懇親会を設営する担当の方は何人来るのか?その会場に入るのか?手配で毎回苦労されています。

 

 近日のうちに、施工実績の集計も終わり、誰が表彰されるのかも決まります。会員の皆様は楽しみにお待ちください。


研修会が開催されました

2023-05-30 08:53:17 | 日記

 5/19に、全国から会員が集まる研修会がありました。

東京駅から少し離れた場所への移動があったため、大型バスを貸し切り移動をしました。

 

 大型を貸切るほどの会員数になり、南は沖縄、北は青森と遠方からも多数参加いただく

会員同士、非常に仲の良い組織になっています。

 

 私たちは本部と加盟店という仕組みではなく、会員内で理事を決め、

自分たちで運営をしていくというスタイルを取っています。

 

 会員を積極的に募集しているわけではないのですが、興味を持って入会される方は多いです。

 ASL工法を自分も施工して取り扱いたいという方は、webフォームからお問い合わせください。

 

タイル・石の滑り止め ASL工法 一般社団法人アンチスリップ・ラボ

 


定期的な研修会

2023-03-13 13:03:50 | 日記

 私たち一般社団法人アンチスリップ・ラボでは、

年1回の総会時の研修会以外にも、不定期にその時その時に

開催したほうが良いだろうと理事が判断した研修会を開催しています。

 

 スキルアップや底上げを図ることはもちろんですが、

色々な質問を会員同士がお互いにしやすい環境を作ることも目的としています。

 

 ここ3年間コロナで様々な活動が制限されてきましたが、

本日からマスク着用も自己判断になり通常運転の日常に戻りつつあります。

 ここからまた、アクセルを踏んで進めていきます。

 

 


会員が増えました

2023-01-06 18:36:10 | 日記

 2022年にまた新規入会が複数社あり、会員が増えました。

 年が明けて仕事が始まった方も多いと思います。年度末に向けて、急いで詰めていかないといけない案件を抱えている方も多いかと思います。アンチスリップ・ラボの会員が施工する タイルや石を滑りにくくする ASL工法・ASL Grip工法も年度末に向け、スケジュールが厳しい会員も多いです。

 年度末の予算で「前から気になっていた滑る場所の対策をしよう」とお考えの方は是非、お早めにお近くの会員へご相談ください。

 

 

一般社団法人アンチスリップ・ラボ会員一覧

タイル滑り止め。一般社団法人アンチスリップ・ラボは、ASL工法、ASL Grip工法を扱っています。濡れて滑るタイルや石の滑り止め工法です。SGS スリップガードシステムの後継...

アンチスリップ・ラボ