あっ。「埼玉」がぬけた。
「埼玉」がついて物凄くチーム名がださくなったと感じた埼玉県民はわたしだけではないはず・・・。きっと。
と、名前のことを言いたいのではなく。
1軍監督に渡辺久信が起用された時、誰もこのチームが日本一になるとは思わなかったはず。
それが、蓋を開ければ、監督就任1年目にして日本一。
で、渡辺久信監督の方法論・考え方などが注目をあびるわけです。
若い選手を指導するのに怒らなかった。とか。
で、考えなしの一般ピーポーたる組織の人とかが
そうか、怒らないほうがいいんだと思って実践したりなんかしちゃったりするわけ。
または、そうか、自分の今までのやり方はこれでよかったんだと思っちゃたりするわけ?
でもね。
いつだったか深夜テレビを観ていたら、渡辺監督が話していたわけです。
1軍の選手は野球に関しては一流選手で、どんな時にどんなことをしなければいけないかはわかってるはず。
だから、あれやれこれやれとうるさいことを言わず、怒らずにチームを盛り上げて行くことができた。
僕は、2軍監督の時には怒りました。
1軍選手ではない理由がそこにあるから2軍選手なわけですから。と。
やっぱりなと思いました。
ダメなことはなぜダメなのか。
その根本的原因をわからなかったら、どうやってよくなっていくというんだ?
何もわからないまだよちよち歩きの子供には、靴のはき方から教えないとダメでしょ?
お願いだから、一般ピーポーのみなさん、渡辺久信監督の1軍でのやりかたを安易に座右の銘にしないで下さいな。
時と場合によるんじゃないかなと思うんだ。
目の前にいる人は、一流ですか?
指導されなくても何でもできる人ですか?
目の前にいる人たちをわかってこそ、先が見えるのではないかなと思う。
そして自分の力量をもわかる人でないとね。
渡辺久信監督は自分は監督としての経験がないからこそ、選手達の所に降りていって一緒に学んでいったわけで。
人を見る目もない、自分のこともどうにもできない、時に感情任せに物事判断する人が権力持ったら怖いのぉー。
なにをしでかすか・・・・。
元気とうるさいは違う。
明るいと騒々しいは違う。
褒めるとおだてるは違う。
店とかにはいって、店員さんが商品の事とか仕事の打ち合わせをして話しているのなら気にならないけど、日常のことをでかい声で話してたら、こんな店にお金落としたくないと思うのは、わたしがおばさんだから?
最新の画像もっと見る
最近の「日々」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事