25日水曜日午後3時。
みみさんのきれいな車に荷物を積んで自宅へ。
運んだ荷物を降ろそうと玄関を開けると、猫がわらわらと逃げて行きました。
デブデブロン君をゆっくり見てもらいたいのだけれど、段ボールジャングルにより、人がくつろぐスペースがありません。段ボールジャングルの隙間に、庭から連れて来たマロンを抱っこしてみみさんに。
因にマロンはみみさんちから頂いたあるね。
ロン君はどこ?
私のベッドの上?
段ボールで私の部屋のドアは塞がれてしまっています。私は、猫ニャン達が出入りする所から出入りを始めたのです。
そうです。私はまた一歩猫に近づいたのです!
・・・・・・・。
は?笑
というわけで、猫の出入り口から入ってロン君を抱っこをしてみみさんにご披露。
ちびにゃんは、連れて来たけれど家族以外の人に慣れていないため浮ェって逃げてしまいました。
ゆっくりしていただけなくて申し訳ないですわ。
みみさんと夕飯を食べに。久々にゆっくりと楽しい食事。また頑張れるわ。
外に出ると雨脚がひどくなってきて、土砂降り状態。
教室まで車に乗せていただいたのですが・・・。
たどりつくまでに。色々と冒険を・・・・。
私のナビがいけなくて、土砂降りの夜道を迷ってしまったのです。
なんとか、見覚えのある道に戻った時の感動ったら。
浮「思いをさせてしまってごめんでした。みみさん。
教室に到着し、また、片付け続行。
翌日の26日午後4時に引き渡しなのです。
片付けど片付けど・・・・。終わらない。
翌日26日(木)は10時から公民館での活動初日の顔合わせの日。
もう、助けてもらうしかないわ。
生徒さんのHさんにメールを出す。
「明日、公民館に行くときに、教室によって、荷物と私を運んでくださいますか?」
Hさんは快諾してくださり、私はうれし涙を噛み締めながらお片づけ。
そして26日の朝8時半、Hさん到着。
積めるだけ積んでいざゆかん。
私はまたしても完全徹夜。汗だくでしたから、きっと臭いはず。
助手席シートにビニールを敷いて座りましたわ。
不動産屋さんにメールを出す。
「午後4時の引き渡しの予定でしたが、片付けが終わらないので延期していただけませんでしょうか?」
一か八かってやつです。あたってくだけろです。
自宅へ到着、荷物を降ろすと、まだ時間に余裕があるという事で、着替えて来ても良いという事で、お言葉に甘え。
シャワーと着替えを5分ですまし、さっぱりして公民館へ。
新築の公民館です。採光もよく、広く奇麗なところです。
皆さんも、気に入ってくださったかしら?
自己紹介後、HさんとOさんが、教室の荷物を持って来てくださるという。ありがたやぁ~。
鍵を渡して、私は・・・・。
完全徹夜のため、居眠り三昧・・・。
12時近くにHさんとOさん、教室から私の自宅へ到着とメールが入り、公民館から徒歩で自宅へ。
またたくさん荷物を運んでくださいました。
また、公民館へ。HさんOさんは先に帰宅されたので、
「すみませ~~~ん。久喜教室まで乗せて行ってくださ~~~い」と声をおかけすると、Mさんが名乗りを上げてくださり。
午後もトールペイントをされる生徒さんを置き去りにして、私はMさんの車に乗って教室へ。
完全徹夜のため、乗りごこちの良い助手席でぼぉ~~~~な私。
教室に着いて、まだまだ、大きな荷物が残っており、自転車で運ぶのは無理だわ!
公民館でトールをしているAさんにメールを出す。
午前中に荷物運びを手伝ってくださるとおっしゃっていたので、甘えてしまおうと思ったのです。
「トール後、教室へいらして下さり、荷物と私を運んでください」
Aさん、快諾をしてくださりました。
また、不動産屋さんに出したメールの返事をゲット。
「引き渡し日の延期。30日午前10時」とのこと。
う!良かったぁ~~~。なんとかなるかも。
午後4時にAさん到着。荷物を積んで自宅へ。
ありがとうございます。助かりました。
帰宅後直に私は、爆睡。
床で寝てました。
ボロボロの身体をお風呂で癒し、就寝。
27日パート仕事。
26日に引き渡し完了する予定でしたから、シフトを入れてしまっていました。
30日まで。毎日。
ですから、28日からは仕事に入る前に教室へ行って片付けをしようと予定しておりました。
27日12時入りをすると、予定よりもスタッフが一人多かったので、理由を話して、3時で早退し、教室へ向かいました。
やった!今日頑張れば28日からは朝に来なくても大丈夫かも。
ということは、30日10時に引き渡しをしてから教室にある自転車で自宅へ帰るには時間がいっぱいいっぱいになるな。
今日、乗っていくのがベストかな。
燃えるゴミの袋がなくなってしまったので買って来ないと。
草取りの草を入れるのに必要。
自転車に乗って漕ぎ出すと・・・。
あれ?後輪が変。パンク?
パンクほど空気はぬけてい無いけれど、明らかに空気が甘い。
数日前に空気をちゃんと入れてから、空気入れを自宅へ運んだのに。
まさかの。パンク!
が~~~~ン。
なんだか。いつも肝心な時に自転車がパンク?状態になる気がする。
自転車を転がして、まずはゴミ袋を買いに。
空気入れって確かどこかのスーパーに常設してあったはず。
カワ○にいきましたが、ありません。
ヨーカ○にもありません。
駐輪場のおじさんに聞きましたら、サービスカウンターで貸してくださるとの事。
名前と電話番号を記入し、空気入れを借りる。
入れても入れても空気が抜けている音。
やはりパンク?また出費?
なんで今日?
空気の入れ口のネジを回してはずしましたら、バルブがだめになっていました。
これなら、100円ショップのグッズで直るわ。
100円ショップに行き、タイヤの空気入れ口を購入。
100円ショップには2回目。大きなショップイング袋を購入しようと行ったのですが、サイズが小さくて買わずに階下に降りて来たのでした。再度100円ショプへ。
土壇場でのトラブルに記念撮影してやったわ。
空気を入れていると、おばさんが声をかけてきました。
「空気入れどうしたのですか』
「これ、借りられるんですよ。サービスカウンターに行って名前と電話番号を記入すればいいんです」
「良い事をきいたわ~。ありがとう」
あらま、土壇場でのトラブル。これって、他の人の役に立ったのかしら?
なら、いいや。お役に立ててよござんした。
空気入れを返しに行くと、先ほどのおばさんが手続きをしている所でした。
にっこりして、空気入れをお渡ししましたわ。
で、26日3時に水が止まってしまっています。
みずぅ~みずぅ~。
ヨーカ○で無料で入れられる水のボトルが2つあるのでそれに水を入れ。2リットルのお茶のペットボトルがあったのでトイレの洗面所で入れようとしたら、ボトルが長過ぎて水がくめない。
が~~~ん。
お聡怩ノ使う水のために、ミネラルウォーターは買えないわ。
みずぅ~~~みずぅ~~~。
水をもとめてスーパーのトイレ周り。
なんだか浮浪者になった気分でしたわ。
結局、教室に戻ったのが午後4時半。
電気はなぜか付くので、部屋の片付けは夜でも大丈夫だわ。
ということで草取りを始めました。
この前、やりきらなかった分です。
街の明かりを頼りに草取りをする事、3時間。ゴミ袋4つと、笹のたば3っつ。
ふぅ~~~。
さて、部屋の片付け。
夜12時。なんとか片付け終了。
あの人にお願いしよう。勝手に、決めている。きっとやって下さるだろうという楽観。
30日は、燃えるゴミの日。引き渡し10時より前に来てお聡怩ニゴミ出しができるから。
プラスチックゴミの袋をこっち側に。
ゴミでない物に赤い紐をつけておけば、わかるかしらん。
自転車で持って帰れる物は・・。
自転車の荷台に荷物をくくりつけ、前籠にも。
鞄を斜めがけにしていざゆかん。夜12時過ぎに自転車で自宅へ向かいました。
28日午前1時30分自宅到着。
ふぅ~~~。がんばった。
深夜の夜道を一人で自転車をこぐということ。
一番浮「のは。
対向車のハイビーム。
まぶしくて道が見えなくなります。
真っ暗な人っ子一人通らない夜道の方が自転車のライトで前が見えるので浮ュありません。
そういうわけで、自転車に荷物をたくさん積んでいるので、ゆっくりじっくりと自転車を走行できる車の通らない道を選びました。
やっと自宅へ到着。ほっ。
お風呂にゆっくりと浸かって疲れを癒す。意識朦朧。
夜9時頃おババ様に連絡を入れておいたので、帰宅するまで起きてたみたいです。
28日朝、駅のコインパーキングに置いた自転車を徒歩で取りに行き、いつものようにお仕事へ。
最後の荷物を取りに行ってくださるようお願いをしますと、行ってくださるとお返事を頂き、感謝に絶えず・・・。男泣き?女だわ、私。
30日朝早くに教室へ出かけ、あの草の束をゴミ出しして、少ない水でちょっとだけでしたが、聡怩オて。
そうこうするうちに、10時ジャストに不動産屋さんがやってきて、鍵を渡し、引き渡し完了。
17年居ましたから、相当痛んでます。けど、他の部屋のリフォームを見ていたので、全取り替えはするでしょうから、私が・・・いえ、にゃんこたちがはがした壁紙ははがす事を思えばたいしたことはないと思うのですが、果たして追加請求はくるでしょうか?
悔やまれるのは、きちんとお聡怩ナきなかったことです。
時間がなかった。水が止まったとか。何を言っても言い訳ですので不動産屋さんには言えませんでした。
菓子折りをお渡しして、教室を後にしました。
17年間、色んな事があった教室。バイバイ。
教訓:長い年月居た場所の荷物をあなどるべからず。けちらず引っ越しのプロにまかせたほうがよいかと。
引越しをケチると他人に多大な迷惑をかけてしまいます。
そして物凄く自分の体が辛い。
最新の画像もっと見る
最近の「日々」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事