頑張れ!鹿島アントラーズ‼

願いはひとつ「カシマの勝利」
そんな人達に読んでもらいたいブログです。

監督の適性

2023-10-14 19:24:56 | 日記
久しぶりに書き込むのでログインの仕方を忘れてしまっていました。。。

ところで。
悲しいことに今シーズンの結果がほぼ見えてしまい、
まだ10月なのに、どこにチームを応援するモチベーションを持っていったらよいかわからない感じで困っています。
そんな状況でボーっとしながらクラブの配信動画栃木シティ戦を眺めていたらあることに気が付いてしまいました。

「グッド」「フリー」

動画の中で幾度となく繰り返されるこの声。そう、監督の声です。

こんなことを言いたくはありませんが、この声で鹿島が強くなれない理由を確信してしまいました。
動画は全体のごく一部で、あえて重要な部分を除いて流しているだけかもしれません。
ただ、いわゆる強いチームを作る監督、指導者はこのような声のかけ方はしていません、、、というと言葉が強すぎるので
少し抑制すると、していないと思います。

チームを作る上で、選手個人やチームに戦術などを落とし込んでいくわけですが、
まず普段の練習、次に練習試合、そして本番のゲーム、それぞれの場面で全く同じ状況が起こることは稀です。
ただ、こうありたい、あって欲しいというイメージはあるわけで、
それを声がけ、シンクロコーチングとして選手達に伝えるわけです。
ここでは、プレーの評価も必要ですが、それ以上に求めるプレーを伝える声というのが重要になるわけです。

で、冒頭の声の中身、グッド、とフリーです。グッドは評価なので良いのですが、
監督の立場ではこまかなプレー一つ一つに評価を返す必要はありません。実際、選手の耳にも届いていないですし。
次にフリー、ですが、これは何の意味もありません。ボールを受けた選手の状態を指しているだけなので。
フィールドの味方選手がかける言葉としてならアリです。でも監督には不要の言葉です。
そして、両方の言葉に共通しているのはオン・ザ・ボール、ボールに直接かかわっている部分だけを対象にした声なのです。
本来なら、ボールに関わる選手、その他の選手の動きを先回りした声のかけ方が必要なのですが、
それがありませんでした。

先回りした声って何?と思われる方もいらっしゃると思うので、少し説明を足します。
例えば、右サイドでボールを奪って、ボランチにボールを下げたとします。
この瞬間に、左サイドバックが動き出していなかいのを見つけたとしましょう。
その時に「安西!」と声をかけるだけで良いのです。
声をかけられた選手は、チームとしての約束事、サイド攻撃において自分の果たす役割を思い出すのです。
監督はチームを俯瞰して、サボっている選手、戦術においてポジショニングのズレを見つけ出して、
瞬時に判断・把握して指摘できないといけないのです。
うまく機能しているなら声を出す必要はありません。
盛り上げるためになら本来はそれは監督の下のコーチの役割です。

チームとして再現性の高い攻撃が作れないのも、普段からオン・ザ・ボールにフォーカスした声のかけ方だからでしょう。
岩政監督は学習能力は高い方と聞いているので、コツをつかめば大きく変わる可能性は高いですが、
現時点ではチームのサッカーを作る適性は高くないのでしょう。
クラブが彼を大切に思うなら、強いチームを作る監督の指導法等を研究する機会を与えるためにも今の任を解いてあげた方がよいと思います。

ちなみにこれは、ちびっ子サッカーでも同じです。
今度、お子さんのチームの監督の声のかけ方を気にしてみてください。
怒っているだけのコーチ、褒めているだけのコーチ、強くならないのは感情だけではありません。
大事なのはその声の中身です。
久しぶりの投稿で長文になりました。

さて、来季はどうなるのか。
ジーコのいうとおり、鹿島には経験(実績)のある監督が必要です。



頑張れ!鹿島アントラーズ!!

頑張って欲しい。

2023-03-19 01:21:33 | 日記
残念な結果に終わりました。
流行りの戦術かもしれないけれど、アンカーを置くのであれば、
アンカーがボールサイドに寄って空いた真ん中のスペースを使われての失点を繰り返しているので、
アンカーがボールサイドに寄ったときにボールサイドから遠い中盤の選手が
センターバックの前のスペースを埋める意識を徹底するべきではないかと思います。

あと、スプリントの数が多すぎる気がします。
おそらくこの戦い方を続けていくと安定した結果を残すことはできないのではないかと思います。
プレッシャーをかけて奪いに行く時とそうでない時、
オンオフの切替(見極め)をもう少しすべきかなと。
ハイプレス=常に走り回ること=ハードワーク=良い戦い方
みたいな考え方でやっているのであれば、早晩見直される時期が来るのではないでしょうか。
長い時間トップスピードに近い状態でプレーを続けると最後のところで精度が落ちますからね。
クロスが乱れる、シュートが枠に入らない等々、押し込んでいるのに決めきれずにドローで
格下相手に勝ち点3を取りこぼす、なんてことにならないことを祈りたいところです。

得点シーンのカイキと優磨のゴール前の詰め方、位置関係はとても良かったです。
あのようなシーンをもっと見たいですね。
ただ、荒木の動きは真ん中ではなく松村サイド、カイキの背後のスペースを狙う動きをすべきだと思いましたが。。。
次こそは快勝を期待したいところです。


頑張れ!鹿島アントラーズ!!

快勝です。

2023-03-05 11:51:44 | 日記
勝ちました。
試合展開としても、先制して、追いつかれてもすぐに突き放して、最後にダメ押しを奪う。
非常に勢いのつく勝ち方でした。
このまま次の試合でも気持ちの良い試合を見せて欲しいですね。


スタメンは3試合連続で同じです。
守備の部分では、怪しいPKで失点したものの、選手交代まではかなり安定していて
サポーターの期待に応えられるレベルにあると考えて良いのではないでしょうか。
一方で攻撃ですが、相手のレベルがそれほど高くないことも影響し、
こちらが仕掛けて崩したというより崩しやすい状況を作ってくれた場面も多く、
昨日の試合は少し割り引いて考える必要がありそうです。

チームとして取り組むべき課題として、
サイドからのクロスに対する詰め方を少し整理することで得点力は大幅に上がりそうです。
例えば、昨日の3点目のシーンですが、ゴール前にはボールに近い順に仲間33、染野18、土居8が詰めていました。
ここに後ろからピトゥカを追い越したカイキが飛び込んでゴールに流し込んでいます。

動画で選手の位置を確認してもらうとわかるのですが、
クロスを上げる安西2に対してゴール前の3選手の位置が整っていません。
本来、2-33-8が直線上、強いて言えば、一番外側の土居はその直線よりやや後ろくらいの場所にポジショニングをとる必要があります。
こうすることによって、クロスの供給先が仲間なのか土居なのか守備側は区別がつかず、守りにくくなります。
仲間は自分の体勢が厳しければスルーを選択できることになり、土居はスルーを前提に準備しておくことで得点の確率が上がります。

しかし実際には、土居のポジショニングはゴールに近すぎるのです。
こうなると、仲間がスルーすると外側で押し込む選手はいません。
一方で染野18は非常によい動きをみせました。
同じタイミングでゴール前に飛び込まずに逆にとどまって仲間の後ろのスペースを使う動きを見せました。
ただ、結果的に得点を取ったカイキと被っているので、
チームとしての共通認識ではないことが推測されます。
この辺りの動きに対するチームとしての考え方を徹底することで得点力は大きくあがると思います。
ボールを持っていない選手が、もう少し周囲との関係性を考慮に入れた動きをすることがレベルアップの鍵だと思います。

ちなみに悔しいですが、川崎はこの点において完成度が非常に高いように見えます。
複数の選手を直線上に配置しつつボールを受ける状況を作ったり、
ボールの動かし方で守備側の目線や視野をコントロール(誘導)して自分達に有利な状況を作ろうとしたりしています。

川崎のポジショニング(選手の立ち位置)やサポートの入り方、ボールの動かし方とその対策については
機会があれば私なりの考察を書きたいと思います。

何はともあれ快勝です。次も頼むぞ。

頑張れ!鹿島アントラーズ!!


残念でしたが、仕方ないですね。

2023-02-25 23:14:47 | 日記
フロンターレ戦。
負けてしまいました。
色々とありましたが、一番の敗因は鹿島がしっかりボールを握れないところだと思います。
特に相手守備陣を崩さなければならない場面において、
複数の選手間のイメージ共有ができていないようです。

キーとなる受け手の選手の動き出しをみて他の選手が動き出す。
よく使われる言葉で「連動」や「第3の動き」とか言われるものですが、これが極めて乏しい状況です。
この動きが少ないと、パスコースが少なくなり相手の予測を容易にし、強いプレッシャーを受け最後は悪い形でボールを失うことになります。
自分たちの時間が短い影響は、主力のスタミナ切れや後半の早い時間での交代につながり、
試合終盤までチーム力を維持できないことに少なからず関連性はあると思います。

この部分の改善について、レネ監督の下で経験によりそのようなことはないかもしれませんが、
文化学園大学杉並や上武大学での指導時のブログや動画を拝見する限り
監督はあまり得意ではないような気がします。

改善には、ポジショニング(立ち位置)だけでなく、
タイミング、予測、動きの連鎖に選手間の距離、様々な要素を選手達に落とし込むことが必要で
指示が時間軸を無視していたり、細かすぎたり、逆に抽象的すぎてもうまく機能しません。
当然、そこには選手の特性や技術レベルも関係します。
選手達がその瞬間に「考える」のではなく、「感じて」動ける状態にならないと成功を収められない世界なのだと思います。
だからこそ、名将と呼ばれる監督がいたり、そうでない監督が存在するのだと思います。

岩政監督には頑張って欲しい。だけど、監督になる前にもう少し時間が必要だったように思います。
途中下車をするわけにいかなければ、積極的にジーコにアドバイスを求めれば良いと思います。
コーチングスタッフの現場の最高責任者である監督の仕事は、
優秀なプログラマーのように「できる限り短いコード(少ない指示)で最高に機能する状態を作ること」です。
高いインテンシティという言葉でごまかしてバタバタするサッカーを続けていても礎を築くことはできません。
選手の質は十分に高いものがあります。結果が出ないのは選手のせいではありません。
自分に足りないものを認識して再構築していきましょう。
もし難しければ、現場を離れて学び直す時間を作るのもアリです。
まだ第2節ですが、個人的には今シーズンに対して少し気持ちの整理が出来ました。


頑張れ!鹿島アントラーズ!!

勝ちました。

2023-02-19 23:07:30 | 日記
勝ちましたね。
これまで結果がついて来なかったことで残留争いという声も聞こえるほどだったので
まずは一安心といったところでしょうか。

懸念していたボランチのポジショニングのズレはアンカーに佐野を置いたことで解消したようです。
攻撃はこれまで自由過ぎた優磨の動きが整理(制限?)されたことで
他の選手に求められる動きが明確になったのではないでしょうか。
この調子で次の試合も、と大きく期待したいところですが、
やはり練度不足は否めない感じですね。

なにより、このチームの鍵を握るピトゥカと彼からボールを引き出すFWとの連携が仕上がっていません。
選手同士の距離感、プレーイメージの共有が出来上がるまでにもう少し時間がかかりそうです。
もしも、ゴールにつながる鍵を持つピトゥカと荒木が同時にピッチに立てるのであれば、
連携力の向上にかかる時間は大きく短縮されますが、
今、監督の選択肢には荒木ではなく土居が入っているようなのでしばらく得点力不足に悩まされるかもしれないですね。
土居が悪いわけではないのですが、ゴールに近い場所でゴールに向かってプレーし、
自分もしくは味方をシュートできる状況に持ち込む能力という部分で
荒木は非凡な才能を持っているので、点を獲ろうとするならそれを活かすべきかなと思うんですよね。
土居を使うならスタメンがよいのではないでしょうか。サブ向きではない気がします。

あと、染野。伸びしろを考えてもベンチ外の選手なんですかねぇ。残念。
使うつもりがないなら彼のためにも移籍させてあげた方が良いかもしれないですね。

この選手配置と戦い方は最近の流行りなのかもしれませんが、
フィジカルの優位がそのまま反映される戦い方なので、正直、私自身の好みではないです。
とにかく、次戦も忍耐強く戦い抜いて開幕ダッシュにつなげてもらいたいところです。



頑張れ!鹿島アントラーズ!!