坪井コーチが退任しました。
やはりいくら有能なコーチだったとしても、トップチームの指導経験が無いのは厳しかったのでしょう。
最近はSNSなどで戦術オタク的な方々が(お前もな!という声も聞こえてきそうですが。)
知ったかぶって色々と講釈をたれることが多いのですが、
チームやチームを構成する選手は生き物で、パラメータどおりに動くTVゲームではないのです。
(ちなみに私はyoutubeでいつも偉そうに語るあの人嫌いです。)
理論・理屈だけではどうにもならない世界があるんですよね。
理論の「構成」は正しくても、それをチームに反映させ、結果に結びつけることができなければ、
その理論はそのチームにおいて「正解」ではないのです。
今回の坪井コーチの件は、まさにこの事例に当てはまるのではないでしょうか。
さて、これからですが、もし、伝統のスタイルへ回帰するなら特に不安はありませんが、
それを選択しないのだとすると、岩政監督のサッカー観が重要になるのではないでしょうか。
坪井コーチ招聘の理由が自分のサッカー観を具現化するためのサポート役だったのなら問題ありませんが、
攻撃の組み立て方(=プレーモデル)の構築を期待したものだったのなら
岩政監督自身はプレーモデルを持ち合わせていないことを意味するわけで、
もし、そのような状態だとすると・・・
岩政監督の目指すところはどこなのか。
不安もありますが、信じたいと思います。
頑張れ!鹿島アントラーズ!!
やはりいくら有能なコーチだったとしても、トップチームの指導経験が無いのは厳しかったのでしょう。
最近はSNSなどで戦術オタク的な方々が(お前もな!という声も聞こえてきそうですが。)
知ったかぶって色々と講釈をたれることが多いのですが、
チームやチームを構成する選手は生き物で、パラメータどおりに動くTVゲームではないのです。
(ちなみに私はyoutubeでいつも偉そうに語るあの人嫌いです。)
理論・理屈だけではどうにもならない世界があるんですよね。
理論の「構成」は正しくても、それをチームに反映させ、結果に結びつけることができなければ、
その理論はそのチームにおいて「正解」ではないのです。
今回の坪井コーチの件は、まさにこの事例に当てはまるのではないでしょうか。
さて、これからですが、もし、伝統のスタイルへ回帰するなら特に不安はありませんが、
それを選択しないのだとすると、岩政監督のサッカー観が重要になるのではないでしょうか。
坪井コーチ招聘の理由が自分のサッカー観を具現化するためのサポート役だったのなら問題ありませんが、
攻撃の組み立て方(=プレーモデル)の構築を期待したものだったのなら
岩政監督自身はプレーモデルを持ち合わせていないことを意味するわけで、
もし、そのような状態だとすると・・・
岩政監督の目指すところはどこなのか。
不安もありますが、信じたいと思います。
頑張れ!鹿島アントラーズ!!