友人からの誘いがきっかけで、先日久々に横浜へ行ってきました。
最後に訪れたのは2018年夏の鶴見・総持寺以来 およそ5~6年振りです。
まずはホテルへ荷物を預けるために 関内駅へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/33fbd744d74accf5634de14999c06c00.jpg?1708160798)
横浜ベイスターズの選手たちがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/9f8d5b8d3ca80ee894d2fdcdb2956a73.jpg?1708160798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/9f8d5b8d3ca80ee894d2fdcdb2956a73.jpg?1708160798)
関内駅も振り返ったらベイスターズ仕様になっていました。
前回来たときはこんな感じじゃなかったのでびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/88709d384f9cd0f054cd4b2f46d68555.jpg?1708160798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/88709d384f9cd0f054cd4b2f46d68555.jpg?1708160798)
もちろん近くにはハマスタ(横浜スタジアム)!
横浜公園に面白いものが飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/9db9271f5387deafd267d88917e8cebb.jpg?1708160798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/d9d1421093c0071e643d5bcddd7edca6.jpg?1708160799)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/9db9271f5387deafd267d88917e8cebb.jpg?1708160798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/d9d1421093c0071e643d5bcddd7edca6.jpg?1708160799)
春節祭の「桃の木と蓮」今年は2月10日が春節でした。
中華街の「春節」だけでなく、横浜中華街と地域が一緒に春節を楽しむ「横浜春節祭」との
W春節を開催中のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/4aeefb434f7df77a44bd564b169753e8.jpg?1708160798)
横浜公園の梅がちょうど見頃で、沢山の外国人観光客が写真を撮っていました。
荷物をホテルに預けて、昼食がてら中華街へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9f/90be0127cad213954ca3c51f3e27370a.jpg?1708160799)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/69/b51948bb26864c5e73f4bc25c636e496.jpg?1708160799)
さすが春節時、歩くのも時間が掛かりそうなくらいの大賑わい!
中華風の赤い提灯や黄色い竜の提灯など、空もにぎやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/897164d8f3557e4bf54f5b67efa0ba39.jpg?1708160798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/414856f5ba778dcece8da34e5ea65316.jpg?1708160798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/897164d8f3557e4bf54f5b67efa0ba39.jpg?1708160798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/414856f5ba778dcece8da34e5ea65316.jpg?1708160798)
腹ごしらえに北京ダックと小籠包!
そういえば大籠包っていうのもあるんですね。
ふかひれスープとふかひれまんも食べました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/0df1789d120821e08cba80a9ab0cfc22.jpg?1708161283)
中国のお祭りといえばこのタイプのいちご飴が定番のようです。
若い女の子たちが食べ歩きしているのをチラホラ見かけました。
私は春節の縁起物と言われている桃饅頭を頼みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/a299290679ce40504aaad25954fe1d7e.jpg?1708161283)
小さいサイズなので食べやすい!
そしてこちらは大きい台湾風唐揚げ「大鶏排(ダージーパイ)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/018751ae5107917844108370e4a23969.jpg?1708161283)
鶏むね肉なので意外とあっさり食べられます!
そして一番気に入ったのが台湾カステラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/62f099346984ed748ae4844e8a120a7b.jpg?1708161283)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/62f099346984ed748ae4844e8a120a7b.jpg?1708161283)
「焼きたてだよ」という店員さんの言葉につられて買いましたが…
しっとりふわっと卵の香りがしてめちゃめちゃ美味しかったです。
近所にあったら定期的に買いに行きたいくらい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/09d0bf87a58f534cc90044769934a4dc.jpg?1708160865)
辰年だからなのか、あらゆる所に龍がいます。
あと6年前と比べると、めっちゃめちゃ占いのお店が増えてました。
手相占いがメインかな?しかも結構繁盛している…
山下町公園に差し掛かると、更に人混みが多くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/a9814176b4df893ca41182821f7e657b.jpg?1708161219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/a9814176b4df893ca41182821f7e657b.jpg?1708161219)
奥を見ると、ピカチュウの被り物をした沢山の子供たち。
どうやらこの日はポケモンとコラボしたイベントがあったようです。
この先に「横浜媽祖廟」という道教の神様を祀る廟があり、
行ってみたかったのですが恐らくこの目の前の列がそこまで続いていると思われ…
ポケモンイベントも相まって尋常じゃない長蛇の列になっており、
これ以上進むのは相当時間が掛かりそうなので、今回は公園の入り口だけで断念。
これ以上進むのは相当時間が掛かりそうなので、今回は公園の入り口だけで断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/53beade0210d82ac7b61c180ce92dabe.jpg?1708160865)
入口にあった鳳凰?と龍のオブジェだけ撮影。
そして中国の武将が祀られている仏教寺院「横浜関帝廟」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0d/b16ebb515c4837f474da3ca9660cafbf.jpg)
関聖帝君(三国志で有名な関羽)をはじめ、様々な神様が祀られているそうです。
……しかし……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/dbafad3c06ace6ab38d935e1ee21b1f7.jpg?1708161325)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/dbafad3c06ace6ab38d935e1ee21b1f7.jpg?1708161325)
列が…なかなか動かない……!
正直春節をなめてました。
恐らく一年で一番混むのが今時なのでしょう。
並んでみたのですが、次に行くところの予定もあったのでこちらも断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/b3491a47ccc0f77d59306188706cb5b1.jpg?1708161325)
関帝廟の屋根の龍が凛々しかったのでこれだけでも…(辰年だし)
ちなみに構築部分のほとんどは中国から取り寄せて
この龍の屋根瓦は台湾で作られて横浜に運ばれたのだそう。
次の機会があれば、同じく台湾で作られた本殿前にある4本の柱とともに
関羽様にもお目にかかりたいものです。
中華街を後にして、次に向かったのは……厳島神社でした。
(続く)