祇園の街巡りをする。
祇園と言うとどうして夜のイメージが有るが、
そういう所ばかりでは無い事を知る^^
かつて青年会議所に所属していた頃、
一月には必ず京都に来ていた。「京都会議」。
JC経験者諸氏には懐かしい響きであろうが、
まぁ生意気盛りの良き時代の思い出と言った所。
鴨川沿いの料亭で宴会をして、
祇園に繰り出していたのは既に30年近く前^^
その時は夜しか出歩いていなかったので^^
こんな光景が有るとは正直あまり知らず、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/e7e3a105381fb15ea4fe87b190dde4f5.jpg)
本当にこんな通りが沢山有る素敵な京都満喫。
そして随分の時間滞在する事となったのがこのお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/accd02d622e2f4e08d85c23b6ecd7291.jpg)
臨済宗の大本山とされる建仁寺。
ここの中は余りにも素晴らしい!
拝観料を支払って一歩踏み入れるとこの光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/1cdf0853d1f28d2c8768307c1b5d70e2.jpg)
のどかに庭を眺めます。
ただそれだけなのに、
なぜか時間が止まったように静かに過ぎて行きます。
何なんでしょうか。。
本当にしばらくじっと佇んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/8e1e0360a51433cf39ab6213610cf1e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/6a0f319b35e0d9926119d83e4e1ca35d.jpg)
こういったお庭は、
確か龍安寺の石庭が有名ですが、
ここで見るお庭も本当に立派。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/7be26043266a441db8e6ebc6b5ecbad8.jpg)
反対から見るとこんな感じで、
沢山の方が縁側に腰を掛けてただただ眺めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/011b4c8545c2ebe4faa57b0411097c98.jpg)
歳を取ったからこういう所が良いのではなく、
年齢関係なく落ち着きを得る事が出来る場所の様に
感じた次第でありました。
そして圧巻はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/cfbf928693d79c883660bce770439ff6.jpg)
建仁寺創建800年を記念して
小泉淳作画伯と言う方が天井に描いた畳108畳の大作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/c2f86fd8c73167b7d9b79af1d998e3fa.jpg)
つい声が出てしまったのは自分でもびっくり。
多くの方が「すごい!」と驚嘆されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/6a5d9b9a9ab6592df5ed76deb57764b0.jpg)
鴨川の辺り散策は次の記事で。
祇園と言うとどうして夜のイメージが有るが、
そういう所ばかりでは無い事を知る^^
かつて青年会議所に所属していた頃、
一月には必ず京都に来ていた。「京都会議」。
JC経験者諸氏には懐かしい響きであろうが、
まぁ生意気盛りの良き時代の思い出と言った所。
鴨川沿いの料亭で宴会をして、
祇園に繰り出していたのは既に30年近く前^^
その時は夜しか出歩いていなかったので^^
こんな光景が有るとは正直あまり知らず、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/e7e3a105381fb15ea4fe87b190dde4f5.jpg)
本当にこんな通りが沢山有る素敵な京都満喫。
そして随分の時間滞在する事となったのがこのお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/accd02d622e2f4e08d85c23b6ecd7291.jpg)
臨済宗の大本山とされる建仁寺。
ここの中は余りにも素晴らしい!
拝観料を支払って一歩踏み入れるとこの光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/1cdf0853d1f28d2c8768307c1b5d70e2.jpg)
のどかに庭を眺めます。
ただそれだけなのに、
なぜか時間が止まったように静かに過ぎて行きます。
何なんでしょうか。。
本当にしばらくじっと佇んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/8e1e0360a51433cf39ab6213610cf1e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/6a0f319b35e0d9926119d83e4e1ca35d.jpg)
こういったお庭は、
確か龍安寺の石庭が有名ですが、
ここで見るお庭も本当に立派。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/7be26043266a441db8e6ebc6b5ecbad8.jpg)
反対から見るとこんな感じで、
沢山の方が縁側に腰を掛けてただただ眺めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/011b4c8545c2ebe4faa57b0411097c98.jpg)
歳を取ったからこういう所が良いのではなく、
年齢関係なく落ち着きを得る事が出来る場所の様に
感じた次第でありました。
そして圧巻はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/cfbf928693d79c883660bce770439ff6.jpg)
建仁寺創建800年を記念して
小泉淳作画伯と言う方が天井に描いた畳108畳の大作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/c2f86fd8c73167b7d9b79af1d998e3fa.jpg)
つい声が出てしまったのは自分でもびっくり。
多くの方が「すごい!」と驚嘆されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/6a5d9b9a9ab6592df5ed76deb57764b0.jpg)
鴨川の辺り散策は次の記事で。