青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

喫煙に思う

2008年01月02日 | 思うこといろいろ
本日のんびりと正月を過ごす。
天気も良く、自宅でごろごろするのには
もってこいの正月の一日。
ただ、子供には一日うちにいるというのは
wiiが有っても耐えきれず、
息子を連れて初打ちへと、
バッティングセンターへ。

息子のような野球小僧に混じり、
普通の小僧も山ほど居るのですごい人。
特に息子のような左打席は列が長い。
まぁ、コインの減り方が遅い分、私にはよい。

ところが、この混み合う場所で
平気で喫煙する人複数。
バッティングセンターと言えばスポーツ施設。
そこが喫煙可というのも何だが、
それよりもこんな子供が沢山居るところで、
平気で吸う人の気が知れない。

そういえば、昨日の初詣の神社でも、
歩きながら人混みで吸う人を数人を見かけたが、
もう少しこういう世の中だから、
吸う人も考えるべきではないだろうか。

正月早々ぼやき日記のようになってしまったが、
今年で確か私も禁煙して8年目を迎える。
そろそろ、こういう事を言える
立場になったとも言えるかな。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嬉しい年賀状 | トップ | wii痛 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しほどの (あおやき)
2008-01-08 12:36:40
そうですね。
悪意が無いというのが問題。
何事もそうですが、
他人に迷惑をかけている人は
悪意が無いのですよ。

悪意あってやっていたら犯罪ですけど・・。

ただ昔吸っていただけに、
余り強く言えないというか言いたくは無い。
(おとーちゃんは大切に・・)

愛煙家状態でアメリカに行った時、
「吸って何が悪いんだ!」
という気持ちだった自分だけにね・・・。情けな。
返信する
吸ってる本人は (しほ)
2008-01-08 09:42:00
全く気がついてないというか、
申し訳ないという気持ちがないことが多いので、
困りモンですよね。

何年か前に、家族で初詣に行った時のことですが、
先を歩く父がタバコに火をつけようとしたのをみて、
往来ですがド叱ってやったことがあります!!

最近やっと携帯灰皿を持ち歩くようになった父ですが、
本当は禁煙して欲しいんですけどねぇ



返信する
デキスギくん (あおやき)
2008-01-03 23:34:58
あけましておめでとうございます。
ことしもお互いがんばって吹きましょう。

確かに実につまらない事象ですね。
企業経営者側とすれば、
そういう規制を作らないといけないという気持ちも
非常に良くわかるだけに、その一人が疎ましいですね。
線香花火。確かにそうかもしれません。
笑い話ではないですね。
ただ、レアサウンズだけは、
そういう様にならないようにしなければね!

返信する
デビル様 (あおやき)
2008-01-03 23:30:31
厳しい私見をどうも。
でも案外私もそう思います。

交通事故死が昨年は
70年代の1/3だったそうですね。
明らかに、規制・厳罰の成果でしょう。
今日の新聞にそれでも懲りず
年末に違反した車が140万円の罰金だったとか。
開いた口がふさがらない出来事ですが、
デビルさんが仰るよう、モラルというものは
罰金程度では、なかなか収まらないのが現実ですかね。
返信する
flatwoundくん (あおやき)
2008-01-03 23:25:30
確かにもっともっと
路上禁煙などの規制をすることで
減っていくのは確かかもしれませんね。
上のデビルさんの意見ではないですが
そうしないと結果が出ないのが
人間という動物なのですかね!

貴君は確かずーっと
吸っていなかったでしたっけ。。
えらいね!
返信する
Unknown (デキスギ)
2008-01-03 02:05:03
全然違う話題なのですが、私の勤めている会社では、ここ最近、約1名の社員のためにいろいろな決まりができてきています。手続きもめんどくさくなり、仕事をしにくい環境になってきています。なんでもそうですが、一握りの者の心ない行為が結果的に自分だけでなく良識を持って行動している者の首を絞めるという図式はいろいろなところに現れるものですね。実につまらない。これがエスカレートすると、「点火する道具の販売に対する規制」なんてのができてしまって、線香に火をつけるだけでも相当苦労するような日が来るかもしれません。
返信する
規制大国 (デビルすねお)
2008-01-03 00:52:16
あくまでも私見ということで…
自分は地獄の底からもっと「規制」でがんじがらめにすべき
だと思うのですよ。
モラルなき人々にモラルのある生活、他に迷惑をかけない
生活をして頂くには「規制」しかありませぬ。
日本がつくってきた戦後の規制は自らの創造より他の国を
観ながらのものが多くありませんか。
さらに日本がつくってきた戦後の自由なるものもしかりです。
「気づき」少なき不幸な人々には法律による規制で心を
磨いていただくしかありませぬ。
違反者には罰金とか税金のかかる拘留とかいうものではなく、
徹底した心を磨く地獄の清掃活動に従事していただくことが
良いのではないかと…
返信する
Unknown (flatwound)
2008-01-02 21:56:07
元日のNEWSでみましたが、欧州ではさらに喫煙に対する規制が厳しくなったみたいですね。「受動喫煙」が良くない事は事実なので、せめて他人に迷惑をかけない吸い方をして欲しいものです。でも悲しいかなこの國、飲酒運転みたいに罰則を厳しくしないとだめでしょうな。
返信する