青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

方法

2015年12月19日 | 思うこといろいろ
先日の練習出席管理の記事で、

 どうやって記録を取っているのか。
 毎回毎回面倒では無いのか。
 記録者が休んだらどうするのか

などとご質問を頂いた。

やはり練習出席については、
バンドの種類規模にかかわらず、
どうやらお悩みの方が多いと感じる。

私達の管理はズバリ写真を撮る。

こんな感じ。



練習場のホワイトボードに、
欠席者と遅刻者の時刻をこの様に記載。
(モザイクの所は名前が記載)
この日は一人欠席三人遅刻の図。

これを写真に撮って後で時間が出来た時、
データとして入力するだけの事。

極めて日々の手間は無い

記録者が休んだ場合、
要するに私が休んだ場合には、
コンマス氏が私にこの写真を送って下さる。
(私とコンマスの同時欠席は未だ無い)



私なんかが言う事ではないが、
データ収集っていうのは、
基本的に面倒では長続きしない。

如何に簡単に、という事が、
重要なポイントなんだと思う。

こんな程度の事ですので、
出席率向上の為バンドリーダーの皆さん、
新年から記録を取られたら如何ですか!?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 迎春準備 | トップ | 友人 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も・・・ (ドアかわ)
2015-12-20 14:24:56
やってました。
通ってるゴスペル教室では事務局さんを
毎年二人選んで、出欠の状況やら
楽譜や書類の管理やら引き受けてもらってます。
またそのうち当番が回ってくるなぁ・・・
なかなかめんどくさいですが
みなさんいい人ばっかしなので助かります
返信する
ドアかわさん (あおやき)
2015-12-21 16:11:50
そうですか!

そう言う人がいるからこそ
組織が回るんですよね。

我がバンドも楽譜担当君が
結構大変な思いをしながら管理してくれてます。

うちもいい人ばっかしで助かってます(^^)/
返信する