青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

3124

2014年03月03日 | ジャズだ。ビッグバンドだ
三千百二十四ではなくて、
ビッグバンドにおけるラッパの並び順だが。

一般的にはドラム側から、
2・1・3・4とされているのだが、
プロの方の理想的な並び方という話で、
3・1・2・4であるという記載があった。

これに対して大御所中の大御所氏が、
バディーリッチ楽団はそうであったと、
在籍していたその方が仰る説得力有りの解説。

こんな発言、間近に見られるFBはすごい!


私も以前思ったことがありましてね!
なーんていうと、ホントかよ!と
突っ込まれてしまうのがオチのようだが、
この解説はこの様に続いていた。

編曲にもよるが、2・4の方が3・4より
音がぶつかることが少ないからなのだとか。

やはり専門的な話ですね!納得しちゃいます。

こうなると5番まである場合の並びが
どうなるのであろうか気になるところです。





さて、3月年度末が本格的に始まりました。

私の大の苦手な花粉の時期であり、
役所との契約更新、入札事案等で悩み、
年度末駆込み需要で仕事の段取りで悩む3月。。

以前にも書いたが雛人形を見ると
かなり私は憂うつな気持になる年度末!

でも今年は若干景況も良いことも有ってか
気分的には例年とは違う私なのであります。




なので3124のビッグバンドばかりではなく、
時にこんな曲で心休めながら今月頑張ります!




そうそう、このエリックマリエンサルさん、
レアサウンズ40周年記念イベントファイナルで、
花を添えてくださる予定です!今から楽しみ!!
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライブ | トップ | 流用 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真面目な話になっちゃいますが… (ゆっちゃん♪)
2014-03-03 13:46:28
確かに3.4.で音がぶつかる事多くて、音が取りづらそう…
常に、『リードの音を聞いて!ピッチもノリもリードに合わせて。リードに対してハモりのどの位置に自分の音が居るのか感じながら吹いて!』
っと私も指示を飛ばすのですが…
楽譜通りの音が吹けても、3.4.だけ別世界になってしまう事が多いのがセクション的な課題です…

5番まである時は…やはり3.2.1.4.5.がベストかな~♪♪♪

どの位置でも全員が『リードに合わせる』とゆう意識を持ちながら吹ければ、良いサウンドになりますよね☆って…初歩的な事ですけど、人に指導するのは難しいですね…

エリックの音はホント癒されますねぇ♪♪♪

おかげさまで?前回のレアさんの生LIVEパフォーマンスで、すっかりファンになってしまい…あれからしばらく車の中は、このアルバムがエンドレスで流れてました☆
…今度も…行きたいなぁ…

あおやき様すご~くお忙しそうですが、ワクワク楽しそうな感じが嬉しいですょ♪

ガンバってる自分に、たくさんご褒美をあげつつ☆年度末を乗り切って下さいね*\(^o^)/*
返信する
おお! (2番)
2014-03-03 16:01:05
どこで見ました?私と同じところですかね。
私もびっくりです。2134が当たり前と思ってましたから。
考えてみたら、理由は知りませんでしたが、たぶん2ndはソロが多いので、センターに出やすくするためだと思ってました。
JOBでやってみます。3124
返信する
セクシー (Ken坊)
2014-03-03 17:31:05
Ericですね。 楽しみです!
返信する
42135 (でびる)
2014-03-03 17:51:06
sax隊は42135が一般的ですが、たまに43125でアルトをテナーがサンドイッチにしているバンドがありますね。貴殿のJOBでもやってみえました。でも曲の構成やアレンジからするとテナー二本は隣に並べた方が良いケースが多いと思うのですがね…テナー2本とアルト2本それぞれで動きを変えるアレンジは良くあることですので。因みにトシコタバキンは、23145としているのはタバキンがセンターに出やすくして、中央で目立ってもらうためかと勝手に思ってます。ならば、24135でもいいじゃんと思うのですが、アルトをサンドイッチにする理由は如何に???
返信する
思わず・・・・ (ドアかわ)
2014-03-04 10:36:58
アタマに浮かんだのは・・・・
イトーに行くならハットッヤ でんわは
ヨイフロ 4126,4126やっぱり決めたハトヤに
決めた 「ハトヤ旅館」のCM・・・・・。スイマセン

エリックさんの演奏、スバラシイです
返信する
ゆっちゃん♪さま (あおやき)
2014-03-04 11:59:45
まず、自分で書くのも何なのですが、
一番高い音が出るからリードという
その考え方が完全にうちもアマチュアバンドですね。

リードはついつい目立つのですぐ評価されますが、
サイドの評価って言うのはリードにはよく分かります。

まぁ、この立ち位置議論は、リードにとっては余り変わりがないので
私にはどっちゃでも良いと言うことになりますが・・・!

それより、5本の場合のレアは、21345ですよ。

あくまでもリードの位置は変えたくないと言うぐらいの
私の浅はかな考えでありますが、ご覧の方々で、
説得力有る説明が出来る方っていないのかな!?

この話の出所のうちのお一人はラッパのエリックさんでしたが、
マリエンサルさんも素晴らしいですね!
ラッパ吹きのくせに、こればっかり聞いてます。
返信する
2番さん (あおやき)
2014-03-04 12:03:16
多分同じ所じゃないですかね。
EMバンドのような並びが理想だとか言う話の流れです。

一時期レア練習中に3124という現象が起きていまして、
正直あながち悪くないと思ったことがありましたが、
こういう理論的な話ではなかったのです。

サックスの並びを見てちょっと思った程度ですかね。。

ただ、やはり2134が自然と言えば自然ですね!
返信する
ken坊さん (あおやき)
2014-03-04 12:04:13
11月1日です。
ご都合付きましたらば是非!
返信する
でびるさん (あおやき)
2014-03-04 12:07:42
そうなんですよ!

私も気になっているのがサックスの並び。

ラッパ・ボーン・サックスの455が脇を固めるのは
大変わかりやすいのですが、何故テナーはここなのか??

これも理論的に説明何処かに書いてないかなぁと
時々思ったりしていました。

31245っていうのが、音のバランス的にはよいと思ったり、
そんなバンドは見たことないし、リードが聞きにくいし・・
それではリードの威厳が位置的に保たれないし?!


また、この辺りの談義しながら呑みましょう。
返信する
ドアかわさん (あおやき)
2014-03-04 12:10:44
素敵です!

こういうコメント大歓迎!!!


ありましたねー、そんなCM。
あれ、でも、だいぶ古いCMだった様な・・・。

エリックさん、良いでしょ!
返信する