青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

名言

2012年01月15日 | ビジネス


この弊社でお手伝いさせて頂いた本、
アマゾンでも販売されている。


概要としては、


「金管楽器習得には長い時間がかかります。調子のいいときばかりではありません。道に迷うこともあります。そんなときは「道しるべ」が必要です。本書「NOW!」は、26歳で単身アメリカへ渡りクラウド・ゴードンの門を叩いた杉山正が、師から投げかけられた言葉の数々を記録したもの。それは時にきびしく、時にユーモラスに、弟子を教え導く熱き教育者の力強いメッセージです。愛情あふれる師弟間のドラマを追体験するうちに、私たちも青年マサシと一緒にカリフォルニアでゴードンの指導を受けている錯覚にとらわれます。進むべき道を見失ったときにルートを教えてくれる道しるべとして、くじけそうな気持ちを支えてくれる杖として、すべての金管奏者に捧げたい一冊」

と言うことなのだが、
何も金管奏者に限った話ではなく、
一般的にもビジネス的にも
使える名言が結構多いのである。

色々中身をばらしてしまってはいけないが、
宣伝の為に(こんなブログで宣伝にならんか)、
一文くりぬいてみると、


人に教えるには
自分が出来なければいけない



何とも重みのある一言なのであろうか!

仕事でも音楽でも何でも共通。
自らに言い聞かせなければならない!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強運 | トップ | タイミング »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっしゃるとおり! (ドアラかわいい)
2012-01-17 12:00:01
”人に教える”ってホント難しいです。昨年,一人暮らしを始める長男に料理を教えました。
「しょうゆどれくらい入れるの?」「砂糖は?」「だしの素ってどれくらい?」の問に私は「ちゃら~っとひと回しかなぁ」「そうやなぁ,パッパッくらいかなぁ」。私はこれでわかりますが,長男曰く「ねぇ,そんないい加減に料理作ってたの?」だって。「いい加減」ではなく長年のカンじゃ!・・・と言ってやりました。あ,話がそれました。そうそう”教える”って大変☆
返信する
ドアラかわいいさま (あおやき)
2012-01-17 12:59:31
その例えはわかりやすいです!!

技術屋さんの仕事がそんな感じじゃないですかね。

だからこそ教える側が出来なければいけない
と言うことだと思うのです。

私の話を強調してくださったようなコメントで感謝。
返信する