高校時代最後の吹奏楽コンクールに
本日我が娘、青春をかけて臨んだ。
有難い事に3年間この感動に触れられた。
しかし、毎回思うが演奏人口の多い事。
尾張東部地区だけらしいが、19校
単純計算でざっくり1000名の数。
観光バスがずらりと並ぶ光景は、
音楽愛好家として頼もしい限りである。
ただこの子供達が、音楽を続ける確率は
どれぐらいな物なのであろうか?
是非形を変えてでも長く続けてもらいたい。
さて娘、高校時代から始めた割には
堂々とした演奏、とは親ばかだが、
たかが2曲に何日も費やし訓練をするそれは
私も以前の学生時代のコンクールを思い出す。
この「極める」練習は、本来の音楽とは
ある意味程遠いようにも感じるが、
若かりし頃のこういう「訓練」は、
少なくとも大人になって役に立つ物である。
勿論それは、音楽的な話では無い所でも。
他学校も含み、管楽器のチューニングの良さに
結構驚くと共に、動きの一つ一つが
きびきびとしたそれは見ていて気持ちがよい。
既に音楽以外で学んでいる事が多い。
演奏後、終わったという感動で涙する娘達、
実にさわやかなる「青春!」ではないか!
早い物であと半年少々の高校生活、
精一杯楽しんでもらいたいものである。
本日我が娘、青春をかけて臨んだ。
有難い事に3年間この感動に触れられた。
しかし、毎回思うが演奏人口の多い事。
尾張東部地区だけらしいが、19校
単純計算でざっくり1000名の数。
観光バスがずらりと並ぶ光景は、
音楽愛好家として頼もしい限りである。
ただこの子供達が、音楽を続ける確率は
どれぐらいな物なのであろうか?
是非形を変えてでも長く続けてもらいたい。
さて娘、高校時代から始めた割には
堂々とした演奏、とは親ばかだが、
たかが2曲に何日も費やし訓練をするそれは
私も以前の学生時代のコンクールを思い出す。
この「極める」練習は、本来の音楽とは
ある意味程遠いようにも感じるが、
若かりし頃のこういう「訓練」は、
少なくとも大人になって役に立つ物である。
勿論それは、音楽的な話では無い所でも。
他学校も含み、管楽器のチューニングの良さに
結構驚くと共に、動きの一つ一つが
きびきびとしたそれは見ていて気持ちがよい。
既に音楽以外で学んでいる事が多い。
演奏後、終わったという感動で涙する娘達、
実にさわやかなる「青春!」ではないか!
早い物であと半年少々の高校生活、
精一杯楽しんでもらいたいものである。
感動で泣けるなんて、そんなキラキラした思い出は本当にステキです。
学生さんの本番をみると、
もっと頑張らなきゃなーー、
若いモンに負けてはおれんなーという気持ちになりますよ。
ビーハッピーなどで、学生さんのステージを沢山聞きますけど、
いつも思うのは、
「社会人になっても、なるべく長く楽器を続けて欲しい」
と強く思います。
アタクシの高校のブラスバンド部同期連中、
楽器を続けているのは、私ともう一人だけ。
プラスビッグバンドをやっているのは、私ただひとり。。
高校卒業して就職する人間が殆どな我が母校、
社会人になっても楽器を続けるっていうのは、
難しいみたいですね。
感動で泣けるなんて、いいよね。
レアでもそれぐらいの感動をしなきゃいかんね。
本当に長く続けて欲しいと思いますね。
あれだけの演奏者が居ても、
きっと一握りしか残らないのでしょうね。
もっとも私もご存知の通り
一頃は仕事に押しつぶされそうで続けることに
赤信号が灯った事も有りましたけど、
音楽仲間のお陰で続けられた事には感謝していますよ。
最後は自分の意志ですもんね。
あまりごちゃごちゃ娘には言いたくないですが、
出来るだけ娘も続けてくれたらと思う親心です。