昨日の詳細だが、
そもそも京都に向かったのは、
大手製本機材メーカーの展示会の参加と、
それに関連する企業のセミナーの参加、
更に情報交換会と言う懇親会参加が目的。
このメーカーさんは世界的にも有名で、
日本の技術の高さを売り物にする企業。
当社にももちろん有るのだが、
技術力だけでなく耐久性も優れている。
余りこういう事を書くと差障りがあるが、
海外では真似出来ない物が有る様に感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/c92526f99415e862713ee7e49335aae1.jpg)
会場は「みやこメッセ」
協賛して出展している複写機メーカーも、
ビックリするほどの来場者で混み混み。
写真では良く分からないけど。。。
特に海外からのお客様が多いのには驚き。
やはり技術が売り物の日本の象徴である。
生産性向上のための稼働率管理システムや、
新たな商材を生み出すセミナーに耳を貸す。
なになに!
この業界全然衰退していないではないか!
との思いを深めた次第。
ところでその情報交換会と言うのが、
昨日紹介した通り鉄道博物館で開催された。
勿論そんな夜には一般的にはやっていない為、
このメーカーの貸切イベントだったのだ。
なので、セレモニーを行うメインロビーは、
いつもは子供連れで賑わうであろう風景も、
こんな感じでおじさんばかりの風景に一転!
極めて珍しい時を過ごしたのでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/84027fa613c3a53f13f3ecc9c024c669.jpg)
そこで撮影した写真の数々をご紹介。
先ず車両。
ご存知0系新幹線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/a4c7e94e89d3ca49b9b40372e4bafc63.jpg)
100系新幹線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/6e92c8632b0530ebcf3a09e33a2b3af4.jpg)
寝台の電車特急581系と向こうは新幹線500系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/f2a449d7fefbeab95a31a985e8a23a51.jpg)
私にとっては懐かしすぎる489系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/84d02741226e876bafe534fc3218297d.jpg)
そして私が大阪時代にお世話になった103系。
大阪環状線のこの色が懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/38c18bc1f476f1296c267bbd3f6bdd7d.jpg)
勿論、中も見学できるものもあり特急の運転台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/535f7d0feb74576ae75f4a181d2d1b17.jpg)
昨日紹介した気動車特急の座席。灰皿が。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/37/c27aa8af9006e7fc00174309ac703fc1.jpg)
次に子供ばかりでは無く大人も喜ぶジオラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/e04a7cec8d69fac34068b2a990a21738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/4f378e1819ce339b6a71fe95bfc670f9.jpg)
上↑のジオラマは運転が出来て
先頭車両のカメラがモニターに映る仕組に。
・・・運転しました・・・
この↓部屋は随分長居をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/43c4a9c2d130ea53ad4fd0010bdd12d3.jpg)
列車の先頭車両に付くヘッドマークの展示場。
随分前に乗ったブルートレインのこれ↓に感動^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/269111278c6b7e88a4f1c2fc35799f63.jpg)
鉄道に関する物は何でも展示されていると言った感じで、
昭和の時代の駅舎やその周りを再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/af903bb78703fbdd5f8be626c9f23300.jpg)
当時の改札の風景。私にも記憶があるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/6ce484d9829bce523acfca159a72cc2b.jpg)
そして、私にとっては今非常に興味深いこれ↓も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/f83db094826e4f644eab16211c537a49.jpg)
そして指定席の切符を発行するこの↓システム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/f7c44d66c9506b30d9e73916ad4b774e.jpg)
子供の時これを操る駅員さんを見て、
なんてすごい機械かと思った記憶が蘇りました。
そして外の梅小路機関区の蒸気機関車の展示も、
ライトアップされてこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/95a09e46e31c3ac3abec4a2bd784f739.jpg)
D51の1号機関車!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/fee28002bb320bbc7937d4ce6e347a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/d7855c209cc9300cca26a3be316d65f3.jpg)
そして屋上ではアルコールのサービスがあり、
こんな夜景を見ながらのひと時はなかなか最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/80af8f1552a2aaa20a40620397df363c.jpg)
そもそもこの会社が何故鉄道博物館かというと、
こういった情報交換会を定番のホテルの広間で、
京都名物でもある舞妓さん見ながらするより、
物作り機械作りのメーカーらしく、こういった
技術の歴史を感じ取れる場所でやりたかったとは
なるほど、と頷ける理由でもあった訳だが・・・、
私にとってはホテルなんかより余程良い!と一人絶賛。
秋の京都の夜は楽しく更けていったのでありました。
そもそも京都に向かったのは、
大手製本機材メーカーの展示会の参加と、
それに関連する企業のセミナーの参加、
更に情報交換会と言う懇親会参加が目的。
このメーカーさんは世界的にも有名で、
日本の技術の高さを売り物にする企業。
当社にももちろん有るのだが、
技術力だけでなく耐久性も優れている。
余りこういう事を書くと差障りがあるが、
海外では真似出来ない物が有る様に感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/c92526f99415e862713ee7e49335aae1.jpg)
会場は「みやこメッセ」
協賛して出展している複写機メーカーも、
ビックリするほどの来場者で混み混み。
写真では良く分からないけど。。。
特に海外からのお客様が多いのには驚き。
やはり技術が売り物の日本の象徴である。
生産性向上のための稼働率管理システムや、
新たな商材を生み出すセミナーに耳を貸す。
なになに!
この業界全然衰退していないではないか!
との思いを深めた次第。
ところでその情報交換会と言うのが、
昨日紹介した通り鉄道博物館で開催された。
勿論そんな夜には一般的にはやっていない為、
このメーカーの貸切イベントだったのだ。
なので、セレモニーを行うメインロビーは、
いつもは子供連れで賑わうであろう風景も、
こんな感じでおじさんばかりの風景に一転!
極めて珍しい時を過ごしたのでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/84027fa613c3a53f13f3ecc9c024c669.jpg)
そこで撮影した写真の数々をご紹介。
先ず車両。
ご存知0系新幹線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/a4c7e94e89d3ca49b9b40372e4bafc63.jpg)
100系新幹線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/6e92c8632b0530ebcf3a09e33a2b3af4.jpg)
寝台の電車特急581系と向こうは新幹線500系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/f2a449d7fefbeab95a31a985e8a23a51.jpg)
私にとっては懐かしすぎる489系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/84d02741226e876bafe534fc3218297d.jpg)
そして私が大阪時代にお世話になった103系。
大阪環状線のこの色が懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/38c18bc1f476f1296c267bbd3f6bdd7d.jpg)
勿論、中も見学できるものもあり特急の運転台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/535f7d0feb74576ae75f4a181d2d1b17.jpg)
昨日紹介した気動車特急の座席。灰皿が。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/37/c27aa8af9006e7fc00174309ac703fc1.jpg)
次に子供ばかりでは無く大人も喜ぶジオラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/e04a7cec8d69fac34068b2a990a21738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/4f378e1819ce339b6a71fe95bfc670f9.jpg)
上↑のジオラマは運転が出来て
先頭車両のカメラがモニターに映る仕組に。
・・・運転しました・・・
この↓部屋は随分長居をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/43c4a9c2d130ea53ad4fd0010bdd12d3.jpg)
列車の先頭車両に付くヘッドマークの展示場。
随分前に乗ったブルートレインのこれ↓に感動^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/269111278c6b7e88a4f1c2fc35799f63.jpg)
鉄道に関する物は何でも展示されていると言った感じで、
昭和の時代の駅舎やその周りを再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/af903bb78703fbdd5f8be626c9f23300.jpg)
当時の改札の風景。私にも記憶があるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/6ce484d9829bce523acfca159a72cc2b.jpg)
そして、私にとっては今非常に興味深いこれ↓も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/f83db094826e4f644eab16211c537a49.jpg)
そして指定席の切符を発行するこの↓システム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/f7c44d66c9506b30d9e73916ad4b774e.jpg)
子供の時これを操る駅員さんを見て、
なんてすごい機械かと思った記憶が蘇りました。
そして外の梅小路機関区の蒸気機関車の展示も、
ライトアップされてこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/95a09e46e31c3ac3abec4a2bd784f739.jpg)
D51の1号機関車!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/fee28002bb320bbc7937d4ce6e347a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/d7855c209cc9300cca26a3be316d65f3.jpg)
そして屋上ではアルコールのサービスがあり、
こんな夜景を見ながらのひと時はなかなか最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/80af8f1552a2aaa20a40620397df363c.jpg)
そもそもこの会社が何故鉄道博物館かというと、
こういった情報交換会を定番のホテルの広間で、
京都名物でもある舞妓さん見ながらするより、
物作り機械作りのメーカーらしく、こういった
技術の歴史を感じ取れる場所でやりたかったとは
なるほど、と頷ける理由でもあった訳だが・・・、
私にとってはホテルなんかより余程良い!と一人絶賛。
秋の京都の夜は楽しく更けていったのでありました。