このブログのカテゴリーの一つに、
スーパー銭湯、若しくは温泉の項目を
作った方が良いかと思う程最近よく行く私。
天皇誕生日の祝日もここへ。
バーデンパークSOGI
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/f2c18ac0da12c35acbe5b29532e5ed30.jpg)
我が街南部を貫く通称「瀬港線」の延長、
国道363号線をどんどんと岐阜の奥へ進むと、
土岐市の山間にある「曽木公園」の向かいに
このバーデンパークSOGIが突然出て来る^^。
何でも曽木温泉と言う温泉が有る様だが、
この辺りちょっと失礼な表現で恐縮だが、
地味な温泉地が点在しているのは知っていた。
例えば柿野温泉とか山上温泉とか。。
全て我が家から車で一時間以内。
以前も記した事が有るがこの辺り東濃の地は、
以外とと言ったら失礼だが見所は有るのだ。
で、このバーデンパーク曽木は立派な施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/16/5517fe927fb260127ed1fe10c2e977bb.jpg)
ホームページにも有る様にスポーツジムや
プールまで兼ね備える便利な施設である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/cc107500374a8cedc6d01b1a0f586a36.jpg)
又、スーパー銭湯には必ず有るが、
ここのレストランもご覧の様に実に綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/5ca1c62362162d1ffe09b7a79f632c03.jpg)
私の場合このスーパー銭湯巡りは、
先日息子と一緒に行った以外は、
私一人でぐるぐる回っているだけなので、
こういったレストランに入る事は皆無だが、
それでもこういう所が清潔だと全てが綺麗だ。
ところでこういう所に行った事のある人は、
その場その場でのちょっとした
ルールの違いが有る事はご存知であろう。
ルールと言うか手順と言うか。
ここも実は下足入れのロッカーキーと引き換えで、
受付の方から直接番号札の様な物をもらうのだが、
何やら言われてその札を受取ったが...聞き取れず....
まぁ良いっかとロッカー室に入ると、
その番号札のロッカーとは全く桁の違う番号の
ロッカーがずらりと並んでいるではないか。。
冷静を装いつつも(^^♪番号札とロッカーを見比べ
あれあれ?
としていたのであろう私に
近くのお爺さんが私に声をかけて下さった。
番号札の番号とロッカーの番号は違うよ。
ロッカーは何処でもいいんだよ。と。
なーんて親切なお爺さん!
近くの同年配の方々と雑談をしておられたので
きっと地元の方なのであろうがとても親切!
受付の方はきっとこの事を言われたのだなと理解。
そして更にこのお爺さん仰るは
分かり難いよね、このシステム。
初めての人は絶対迷うから。ごゆっくりね。。
なんかお湯に入る前から温かな気分に。
加えて何ともちょうど良いお湯加減はつい長湯に。
もう一度来たい温泉の一つとなりましたょ。
スーパー銭湯、若しくは温泉の項目を
作った方が良いかと思う程最近よく行く私。
天皇誕生日の祝日もここへ。
バーデンパークSOGI
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/f2c18ac0da12c35acbe5b29532e5ed30.jpg)
我が街南部を貫く通称「瀬港線」の延長、
国道363号線をどんどんと岐阜の奥へ進むと、
土岐市の山間にある「曽木公園」の向かいに
このバーデンパークSOGIが突然出て来る^^。
何でも曽木温泉と言う温泉が有る様だが、
この辺りちょっと失礼な表現で恐縮だが、
地味な温泉地が点在しているのは知っていた。
例えば柿野温泉とか山上温泉とか。。
全て我が家から車で一時間以内。
以前も記した事が有るがこの辺り東濃の地は、
以外とと言ったら失礼だが見所は有るのだ。
で、このバーデンパーク曽木は立派な施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/16/5517fe927fb260127ed1fe10c2e977bb.jpg)
ホームページにも有る様にスポーツジムや
プールまで兼ね備える便利な施設である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/cc107500374a8cedc6d01b1a0f586a36.jpg)
又、スーパー銭湯には必ず有るが、
ここのレストランもご覧の様に実に綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/5ca1c62362162d1ffe09b7a79f632c03.jpg)
私の場合このスーパー銭湯巡りは、
先日息子と一緒に行った以外は、
私一人でぐるぐる回っているだけなので、
こういったレストランに入る事は皆無だが、
それでもこういう所が清潔だと全てが綺麗だ。
ところでこういう所に行った事のある人は、
その場その場でのちょっとした
ルールの違いが有る事はご存知であろう。
ルールと言うか手順と言うか。
ここも実は下足入れのロッカーキーと引き換えで、
受付の方から直接番号札の様な物をもらうのだが、
何やら言われてその札を受取ったが...聞き取れず....
まぁ良いっかとロッカー室に入ると、
その番号札のロッカーとは全く桁の違う番号の
ロッカーがずらりと並んでいるではないか。。
冷静を装いつつも(^^♪番号札とロッカーを見比べ
あれあれ?
としていたのであろう私に
近くのお爺さんが私に声をかけて下さった。
番号札の番号とロッカーの番号は違うよ。
ロッカーは何処でもいいんだよ。と。
なーんて親切なお爺さん!
近くの同年配の方々と雑談をしておられたので
きっと地元の方なのであろうがとても親切!
受付の方はきっとこの事を言われたのだなと理解。
そして更にこのお爺さん仰るは
分かり難いよね、このシステム。
初めての人は絶対迷うから。ごゆっくりね。。
なんかお湯に入る前から温かな気分に。
加えて何ともちょうど良いお湯加減はつい長湯に。
もう一度来たい温泉の一つとなりましたょ。