![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/6c69a89420311395b16bbc462f5cd547.jpg)
2年前に買ったN-BOXはディスクスロット付きのオーディオでした。
なので車内でCDを聴いたりDVDを観たり出来ました。
最近の車のオーディオにはディスクスロットがない・・・(^^;)
今回、我が家に来たWR-Vもそうだ。
純正オーディオは3種類あるが、どれもディスクスロットの設定がない。
私のWR-Vは9インチHonda CONNECTナビ LXM-242FZNi
あとでDVD増設を見越してオプションでHDMI端子を追加した。
今回は上記純正ナビでDVDを観るためにコンパクトDVDプレーヤーをグローブボックスに設置した。
(TOP画像参照)
コンパクトDVDプレーヤーの条件として
・HDMI対応
・CPRM対応
・USB電源対応
・再生可能メディア DVD-R DL対応
・よりコンパクトサイズである事
・安価
以上を網羅できたのがρ( ̄∇ ̄o) コレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/a2f8e57bcd90548bb987ee6eb0b3c7c3.jpg)
YAMAZENのQriomシリーズ
因みにこのプレーヤー。某aや某Rのネット通販より、GEOで同一製品が約1,000円くらい安かったのでソチラで購入![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
純正オプションのHDMI端子にプレーヤー付属のHDMIケーブルを接続するとケーブルが太く目立つ・・・。
更にHonda Total Care プレミアム加入により車内Wi-Fiが使えるのでFire TV Stickを接続すれば車内でアマプラが観れる。
見た目を良くする為にDVDプレーヤーやFire TV Stickをグローブボックスに収納したい。
そこでグローブボックスに引き込む為にナイロン編組のHDMI延長ケーブル(1.5m)をAmazonで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/1949c9a40b33c29c53c1648ddcbea07e.jpg)
ケーブルを這わすのにρ( ̄∇ ̄o) コレも購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/17b43ff9529ae78e5d87a56c75d8e777.jpg)
まずはHDMI延長ケーブルをエアコン操作パネルの下からインパネ裏側に這わす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/9aa5c4be86c732b555110757f3cc5456.jpg)
インパネ裏側からグローブボックス内に切欠きがあるのでそこから中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/9f1f51a9c2711b43b64a21407b3cdae9.jpg)
グローブボックスにDVDプレーヤーを設置するスペースが必要。
そこでピッタリのモノをCan★Do(100均)で発見!!
ρ( ̄∇ ̄o) コレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/02118fba3354df44feb374440bcb3aa7.jpg)
ディスプレイケース
緩衝材代わりにダイソー(100均)でρ( ̄∇ ̄o) コレも購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/763e7a0771f13e209b0bc17a03e83d40.jpg)
マウスパッド
ディスプレイケースのサイズに合わせてマウスパッドを切る。
そのマウスパッドをディスプレイケースの上に乗せ、グローブボックス内へ設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/9c56f4d5220737066a1798e17fe9f0e8.jpg)
正面視
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f9/804d37e095e1a1bdabf1ca5e211a7e8f.jpg)
左側視
その上にDVDプレーヤーを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/b80b74a514a44799abecab65be3b0735.jpg)
余ったHDMIケーブルはまとめてディスプレイケースの下に収納。
USB電源ケーブルをHDMI延長ケーブルと同じ切欠きから出してグローブボックス裏へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/1d9f2a9e464864b35977e22b93772b63.jpg)
USB電源ケーブルはグローブボックス裏から隙間を通して車内USB端子へ(A)
はい!ちゃんとDVD映像が綺麗に映りましたね!
しかも這わしたHDMI延長ケーブルも運転席から見てもそんなに気にならないでしょ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
最後にガタツキ防止の為、両面テープでディスプレイケースの端を固定。(赤枠部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/05a6fd5c1a8f3eadc795b060074494a1.jpg)
ザクっとこんな感じで設置完了です。
あと・・・
これにより置き場所を失った『車検証入れ』は小さな手提げ袋に入れてラゲッジのフックに引っかけました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
《2025.1.3追記》
この記事がそこそこ閲覧数が多いので参考までに現状の仕様を追記します(^^;)
USB電源を挿しっ放しにしているとエンジンをかける度に自動的にDVDの再生がバックグラウンドで行われており無駄なので、DVDを再生したい時だけUSBを挿す様にしていたんですが、それもメンドクサイのでAmazonでUSBスイッチ付き延長ケーブルを購入ρ( ̄∇ ̄o) コレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/d8884430a2506c4aee176a9ad5261786.jpg)
USB電源ケーブルと車内USB端子の間にこのUSBスイッチ付き延長ケーブルをかまします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/e4c870b6da2348845f7a58c61bdb5ef3.jpg)
スイッチ部は両面テープでカップホルダー近くに固定。
これでDVDを再生したい時だけスイッチを入れてDVDプレーヤーの電源をONに。
豆知識![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
このDVDプレーヤー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/bb/a2f8e57bcd90548bb987ee6eb0b3c7c3_s.jpg)
ラストメモリー機能が付いてます。
ただ、再生中にエンジンを切ると電源の供給がSTOPするのでラストメモリー機能がはたらきません。
なのでエンジンを切る前にDVDプレーヤーの電源ボタン(赤〇)を押して電源を切ってからエンジンを切ると次回、続きから再生されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/bd8f81040e08e3cce2498ab77959bf97.jpg)
(リモコンでDVDプレーヤーの電源を切ってもOKです)
なので車内でCDを聴いたりDVDを観たり出来ました。
最近の車のオーディオにはディスクスロットがない・・・(^^;)
今回、我が家に来たWR-Vもそうだ。
純正オーディオは3種類あるが、どれもディスクスロットの設定がない。
私のWR-Vは9インチHonda CONNECTナビ LXM-242FZNi
あとでDVD増設を見越してオプションでHDMI端子を追加した。
今回は上記純正ナビでDVDを観るためにコンパクトDVDプレーヤーをグローブボックスに設置した。
(TOP画像参照)
コンパクトDVDプレーヤーの条件として
・HDMI対応
・CPRM対応
・USB電源対応
・再生可能メディア DVD-R DL対応
・よりコンパクトサイズである事
・安価
以上を網羅できたのがρ( ̄∇ ̄o) コレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/a2f8e57bcd90548bb987ee6eb0b3c7c3.jpg)
YAMAZENのQriomシリーズ
因みにこのプレーヤー。某aや某Rのネット通販より、GEOで同一製品が約1,000円くらい安かったのでソチラで購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
純正オプションのHDMI端子にプレーヤー付属のHDMIケーブルを接続するとケーブルが太く目立つ・・・。
更にHonda Total Care プレミアム加入により車内Wi-Fiが使えるのでFire TV Stickを接続すれば車内でアマプラが観れる。
見た目を良くする為にDVDプレーヤーやFire TV Stickをグローブボックスに収納したい。
そこでグローブボックスに引き込む為にナイロン編組のHDMI延長ケーブル(1.5m)をAmazonで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/1949c9a40b33c29c53c1648ddcbea07e.jpg)
ケーブルを這わすのにρ( ̄∇ ̄o) コレも購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/17b43ff9529ae78e5d87a56c75d8e777.jpg)
まずはHDMI延長ケーブルをエアコン操作パネルの下からインパネ裏側に這わす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/9aa5c4be86c732b555110757f3cc5456.jpg)
インパネ裏側からグローブボックス内に切欠きがあるのでそこから中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/9f1f51a9c2711b43b64a21407b3cdae9.jpg)
グローブボックスにDVDプレーヤーを設置するスペースが必要。
そこでピッタリのモノをCan★Do(100均)で発見!!
ρ( ̄∇ ̄o) コレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/02118fba3354df44feb374440bcb3aa7.jpg)
ディスプレイケース
緩衝材代わりにダイソー(100均)でρ( ̄∇ ̄o) コレも購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/763e7a0771f13e209b0bc17a03e83d40.jpg)
マウスパッド
ディスプレイケースのサイズに合わせてマウスパッドを切る。
そのマウスパッドをディスプレイケースの上に乗せ、グローブボックス内へ設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/9c56f4d5220737066a1798e17fe9f0e8.jpg)
正面視
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f9/804d37e095e1a1bdabf1ca5e211a7e8f.jpg)
左側視
その上にDVDプレーヤーを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/b80b74a514a44799abecab65be3b0735.jpg)
余ったHDMIケーブルはまとめてディスプレイケースの下に収納。
USB電源ケーブルをHDMI延長ケーブルと同じ切欠きから出してグローブボックス裏へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/1d9f2a9e464864b35977e22b93772b63.jpg)
USB電源ケーブルはグローブボックス裏から隙間を通して車内USB端子へ(A)
はい!ちゃんとDVD映像が綺麗に映りましたね!
しかも這わしたHDMI延長ケーブルも運転席から見てもそんなに気にならないでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
最後にガタツキ防止の為、両面テープでディスプレイケースの端を固定。(赤枠部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/05a6fd5c1a8f3eadc795b060074494a1.jpg)
ザクっとこんな感じで設置完了です。
あと・・・
これにより置き場所を失った『車検証入れ』は小さな手提げ袋に入れてラゲッジのフックに引っかけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
《2025.1.3追記》
この記事がそこそこ閲覧数が多いので参考までに現状の仕様を追記します(^^;)
USB電源を挿しっ放しにしているとエンジンをかける度に自動的にDVDの再生がバックグラウンドで行われており無駄なので、DVDを再生したい時だけUSBを挿す様にしていたんですが、それもメンドクサイのでAmazonでUSBスイッチ付き延長ケーブルを購入ρ( ̄∇ ̄o) コレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/d8884430a2506c4aee176a9ad5261786.jpg)
USB電源ケーブルと車内USB端子の間にこのUSBスイッチ付き延長ケーブルをかまします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/e4c870b6da2348845f7a58c61bdb5ef3.jpg)
スイッチ部は両面テープでカップホルダー近くに固定。
これでDVDを再生したい時だけスイッチを入れてDVDプレーヤーの電源をONに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
このDVDプレーヤー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/bb/a2f8e57bcd90548bb987ee6eb0b3c7c3_s.jpg)
ラストメモリー機能が付いてます。
ただ、再生中にエンジンを切ると電源の供給がSTOPするのでラストメモリー機能がはたらきません。
なのでエンジンを切る前にDVDプレーヤーの電源ボタン(赤〇)を押して電源を切ってからエンジンを切ると次回、続きから再生されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/bd8f81040e08e3cce2498ab77959bf97.jpg)
(リモコンでDVDプレーヤーの電源を切ってもOKです)
年末にWR-Vを納車しました。
ブログを拝見し同じDVDプレーヤーを購入したのですがUSBさしても電源がなかなか入りません。
何度も抜き差ししたりコードを変えてみても3日に1回入るかどうか、、位の感じです。
エンジン入れてすぐ見れますか?
なにか分かれば、教えて頂きたいです
コメントありがとうございます!
・・・( ̄  ̄;) うーん おかしいですねぇ・・・
私のはちゃんと電源はいりますよ~(^^;)
ナビでHDMIを選択してDVDプレーヤーの電源をいれてから約10秒くらいで映像が切り替わってDVDの再生が始まります。
コードを変えても改善されないとなると車のUSB端子の接触不良とかが考えられますけど、他のUSB機器を繋いだらどうなりますかね?
こっちの記事(https://blog.goo.ne.jp/ape-osaru-ete/e/74ac43ba2d920fad198c0caeb5e0205c)にも書きましたが、私のWR-Vはエアコンに初期不良がありましたから・・・(^^;)
出たての車は潜在的な初期不良がありがちなので、もし、接触不具合ならディーラーに補償して貰ってください
そもそもDVDの電源が入らなくて。。
でも携帯の充電は出来るので、電気はきてるようなんですがコードを2本くらい変えてみたんですが、たまーーに電源が入るんですが毎回は入らず。
接触不良なのでしょうか。
ディーラーに1度相談してみます。
ご返信ありがとうございます(^^)
携帯の充電は出来るんですね・・・(^^;)
って事はもう一つはDVDプレーヤー側の電源端子の接触不良が考えられますね!
DVDプレーヤーを車以外で使用した場合にちゃんと通電するか確認してみて同じ症状が出るならDVDプレーヤーの問題かも知れませんね(^^;)
機械モノも当たりハズレがありますから・・・。
解決できる事を祈ってます!!(*^^)v