東京都港区虎ノ門。
官庁にも近くビジネス街と知られています。
東京ではビル一体型の神社が見受けられます。
最初は虎ノ門 金刀比羅宮が最初です。
御祭神 大物主
由緒は当宮は万治三年(1660年)に
讃岐国丸亀藩主であった京極高和が、
その藩領内で金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、
延宝七年(1679年)、京極高豊の代に現在の虎ノ門(江戸城の裏鬼門にあたる)に遷座致しました。
爾来江戸市民の熱烈なる要請に応え、毎月十日に限り邸内を開き、参拝を許可しました。
当時は“金毘羅大権現”と称されていましたが、
明治二年(1869年)、神仏分離の神祇官の沙汰により事比羅神社に、
明治二十二年(1889年)には金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります。
ご神徳は海上守護、大漁満足は勿論のこと、
ご神徳は海上守護、大漁満足は勿論のこと、
五穀豊穣・殖産興業・招福除災の神として広く庶民に尊信され、東国名社の一つとして知られています。
摂社の結神社は良縁祈願で知られています。
ちなみに金毘羅とは
インドの神クンビーラーです。
本地は不動明王。
天竺よりの飛んできた神様です。
クンビーラーは水神で女神カンガーの乗り物であったため
海上交通の守護神となっています
近代的に見える神社ですが
しっかりお守りされていて
エネルギーはカナリしっかりしています